検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
288301
-288350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
288301 | 逆光の光源氏―父なるものの挫折, 小林正明, 王朝の性と身体, , , 1996, シ4:762, 中古文学, 物語, , |
288302 | 光源氏の原像―皇統譜のゆがみと漢文世界, 後藤祥子, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 物語, , |
288303 | イノセント光源氏―または憂愁の紫の上, 深沢三千男, 研究講座源氏物語の視界, 3, , 1996, シ4:712:3, 中古文学, 物語, , |
288304 | 源氏物語の素材(三)―光源氏と藤壺の物語(下:一), 鈴木宏昌, 帝京大学文学部紀要, 27, , 1996, テ00012, 中古文学, 物語, , |
288305 | 藤壺の宮試論, 西嶋千保, 樟蔭国文学, 33, , 1996, シ00560, 中古文学, 物語, , |
288306 | 藤壺宮の造型(上)―敬語法を視座として, 森一郎, 王朝文学研究誌, 7, , 1996, オ00025, 中古文学, 物語, , |
288307 | 藤壺らのしなやかな勁さ, 三苫浩輔, 新国学の諸相, , , 1996, イ0:613, 中古文学, 物語, , |
288308 | 後宮女性としての藤壺, 河村幸枝, 紫光, 32, , 1996, シ00131, 中古文学, 物語, , |
288309 | 弁少将の「歌声」―光源氏と「高砂うたひし君」, 吉井美弥子, 日本文学/日本文学協会, 45-5, , 1996, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
288310 | 紫上論―その身に負う二つの春, 梅津恭仁子, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 物語, , |
288311 | 御法巻における紫の上の罪意識をめぐって, 高野菊代, 文研論集, 27, , 1996, フ00562, 中古文学, 物語, , |
288312 | 紫上の悔恨と死―二条院から六条院へ、そして二条院へ, 伊井春樹, 研究講座源氏物語の視界, 3, , 1996, シ4:712:3, 中古文学, 物語, , |
288313 | 母性への回帰, 佐々木由理子, 清泉文苑, 13, , 1996, セ00114, 中古文学, 物語, , |
288314 | 「隔て心なき」仲のかたち―光源氏と紫上の歌, 今井久代, 日本文学/日本文学協会, 45-5, , 1996, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
288315 | 『源氏物語』の研究―紫の上の継承として, 加藤伸江, 広島女学院大学国語国文学誌, 26, , 1996, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |
288316 | 紫上をめぐる「ありがたし」について―発病にいたるまでの階梯を理解するために, 松木典子, 平安朝文学研究, 5, , 1996, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
288317 | 「夕顔」巻の物の怪と光源氏の青春―「夕顔」巻から藤壺との密通, 河村幸枝, 紫光, 31, , 1996, シ00131, 中古文学, 物語, , |
288318 | 夕顔造型―その性情と死, 藤本勝義, 研究講座源氏物語の視界, 3, , 1996, シ4:712:3, 中古文学, 物語, , |
288319 | 帚木三帖の時間的構成―夕顔巻頭「六条わたりの御忍び歩きの頃」の位置づけ, 斎藤正昭, いわき明星文学・語学, 5, , 1996, イ00142, 中古文学, 物語, , |
288320 | 「天の下の有職」夕霧―大学入学と文章経国をめぐって, 塚原明弘, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 物語, , |
288321 | 光源氏相対化の機構―夕霧・柏木ラインの再検討, 山田利博, 宮崎大学教育学部紀要, 80, , 1996, ミ00228, 中古文学, 物語, , |
288322 | 表情の発見―夕霧の「…顔」表現, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), 28, , 1996, オ00462, 中古文学, 物語, , |
288323 | 冷泉帝の顔―供犠と玉鬘の視線から, 立石和弘, 中古文学, 57, , 1996, チ00140, 中古文学, 物語, , |
288324 | 冷泉帝の「御学問」―罪のある父への“孝”のかたち, 中西紀子, 王朝文学研究誌, 7, , 1996, オ00025, 中古文学, 物語, , |
288325 | 六条御息所の苦悩(葵巻)―六条御息所は葵上をとり殺したか, 武谷恵美子, 筑紫女学園短大紀要, 31, , 1996, チ00025, 中古文学, 物語, , |
288326 | 『源氏物語』探訪(四)―六条御息所の冤罪の再審請求, 播摩光寿, 滝川国文, , 12, 1996, タ00087, 中古文学, 物語, , |
288327 | 六条御息所の死霊, 田中桃子, 成蹊国文, 29, , 1996, セ00020, 中古文学, 物語, , |
288328 | 六条御息所の死霊と光源氏の罪―死霊の言葉を手がかりとして, 陣野英則, 中古文学論攷, , 17, 1996, チ00145, 中古文学, 物語, , |
288329 | 『源氏物語』の一回性人物―その消滅型と再生型, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 44, , 1996, ワ00080, 中古文学, 物語, , |
288330 | 『源氏物語』における按察大納言―二つの「故按察大納言家」, 岡田奈美, 王朝文学研究誌, 7, , 1996, オ00025, 中古文学, 物語, , |
288331 | 『源氏物語』「小君」攷―童と継子譚の視点から, 吉海直人, 国学院雑誌, 97-5, , 1996, コ00470, 中古文学, 物語, , |
288332 | 少納言の乳母の役割, 吉海直人, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 物語, , |
288333 | 末摘花巻における大輔命婦―その視点人物としての機能をめぐって, 陣野英則, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 41, , 1996, ワ00109, 中古文学, 物語, , |
288334 | 玉鬘の乳母, 田中恭子, 名古屋平安文学研究会会報, 22, , 1996, ナ00193, 中古文学, 物語, , |
288335 | 老女房「弁」について―薫とのかかわりを視座として, 徳江純子, 平安朝文学研究, 5, , 1996, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
288336 | 源氏物語、端役の行方―「なまかたくなしき」鬘鬚の場合, 加藤宏文, 研究論叢(山口大教育), 46, , 1996, ヤ00140, 中古文学, 物語, , |
288337 | 青表紙本改訂の必要性―総角巻の「暗し」と「聞こゆ」をはじめとして, 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, 25, , 1996, ト01114, 中古文学, 物語, , |
288338 | 写本の大きさと定家本源氏物語―公家様と武家様, 藤本孝一, むらさき, 33, , 1996, ム00120, 中古文学, 物語, , |
288339 | 尾州家河内本から耕雲本源氏物語へ―所謂補写十三帖をめぐって, 加藤洋介, 愛知県立大学文学部論集, 44, , 1996, ア00100, 中古文学, 物語, , |
288340 | 陽明文庫本源氏物語青表紙系本文の仮名遣い―「お」と「を」の仮名遣い, 井藤幹雄, 本文研究, 1, , 1996, イ9:109:1, 中古文学, 物語, , |
288341 | <翻> 国冬本源氏物語 1(翻刻 桐壺・帚木・空蝉), 伊藤鉄也 岡嶌偉久子, 本文研究, 1, , 1996, イ9:109:1, 中古文学, 物語, , |
288342 | 保坂本源氏物語の本文の一性格―朝顔巻の別本をめぐって, 中村一夫, 本文研究, 1, , 1996, イ9:109:1, 中古文学, 物語, , |
288343 | 保坂本源氏物語の表現―「けはひ」と「けしき」, 伊井春樹, 詞林, 20, , 1996, シ00898, 中古文学, 物語, , |
288344 | <翻>春曙文庫蔵 源氏物語断簡(別本) ふぢのうらば翻刻, 柿谷雄三, 相愛国文, 9, , 1996, ソ00007, 中古文学, 物語, , |
288345 | 山岸文庫蔵『畊雲本源氏物語』解題, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 15, 1996, シ00265, 中古文学, 物語, , |
288346 | 王朝末期物語に引用される源氏物語の本文について, 辻本裕成, 国文学研究資料館紀要, , 22, 1996, コ00970, 中古文学, 物語, , |
288347 | 松尾切(源氏物語歌集)考―抄出の方法と依拠本文 付、源氏物語和歌抄切拾遺, 伊井春樹, 本文研究, 1, , 1996, イ9:109:1, 中古文学, 物語, , |
288348 | 『源氏百人一首』について―和歌本文の性格と注の検討, 余田充, 凌霄, , 3, 1996, リ00228, 中古文学, 物語, , |
288349 | <翻> 『源氏物語巻名長歌』五種の翻刻と紹介, 吉海直人, 古代文学研究(第二次), 5, , 1996, コ01293, 中古文学, 物語, , |
288350 | 今川了俊の紀行文と『源氏物語』, 稲田利徳, 中世文学研究, 22, , 1996, チ00170, 中古文学, 物語, , |