検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 288351 -288400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
288351 『なんて素敵にジャパネスク』と『源氏物語』, 松岡智之, 物語研究会会報, 27, , 1996, モ00015, 中古文学, 物語, ,
288352 『源氏物語』―私の「若菜」, 牧美也子, 新編日本古典文学全集(月報), 23, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
288353 <インタビュー> 王朝美術とジェンダー, 千野香織 河添房江 松井健児, 源氏研究, 1, , 1996, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
288354 物語と絵画の相関性について―『源氏物語絵巻』に対する考察, 斎麻子, 平安朝文学研究, 5, , 1996, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
288355 徳川美術館蔵源氏物語の享受―橋姫の巻の大君中の君の造形をめぐって, 藤井日出子, 解釈学, 16, , 1996, カ00033, 中古文学, 物語, ,
288356 昌徳宮所蔵『源氏物語団扇屏風』の場面について―『日本絵画調査報告書』をもとに, 盧亨美 稲員直子, 国文目白, 35, , 1996, コ01110, 中古文学, 物語, ,
288357 <翻> バークコレクションの「白描源氏物語絵巻」二種, 片桐弥生, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 8, , 1996, ニ00508, 中古文学, 物語, ,
288358 <翻・複> 清原雪信筆『源氏物語画帖』について, 岩田美穂, 『金鯱叢書』, 23, , 1996, ヌ0:111:23, 中古文学, 物語, ,
288359 源氏絵と物語本文のデータベース化―展望と課題, 伊藤鉄也, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 物語, ,
288360 源氏釈所引「源氏物語」本文について―「夕顔」「若紫」, 渋谷栄一, 本文研究, 1, , 1996, イ9:109:1, 中古文学, 物語, ,
288361 藤原定家の「源氏物語」注釈とその継承について―明融臨模本の付箋を中心として, 渋谷栄一, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 物語, ,
288362 藤原定家の『源氏物語』注釈とその継承について(上)―大島本の付箋を中心として, 渋谷栄一, 国学院雑誌, 97-5, , 1996, コ00470, 中古文学, 物語, ,
288363 藤原定家の『源氏物語』注釈とその継承について(下)―大島本の付箋を中心として, 渋谷栄一, 国学院雑誌, 97-6, , 1996, コ00470, 中古文学, 物語, ,
288364 慶応義塾図書館蔵 〔鎌倉末南北朝〕写 『紫明抄』 存巻一零本―解題篇(一), 平沢五郎, 斯道文庫論集, 30, , 1996, シ00290, 中古文学, 物語, ,
288365 『紫明抄』の古筆資料について, 田坂憲二, 香椎潟, 41, , 1996, カ00390, 中古文学, 物語, ,
288366 伝藤原為家撰『源氏紫明抄』の性格, 関葉子, 国学院雑誌, 97-8, , 1996, コ00470, 中古文学, 物語, ,
288367 九州大学附属図書館蔵『紫明抄抜書』について, 田坂憲二, 語文研究, 82, , 1996, コ01420, 中古文学, 物語, ,
288368 『河海抄』の光源氏, 吉森佳奈子, 国語国文, 65-2, , 1996, コ00680, 中古文学, 物語, ,
288369 『河海抄』の研究(八)―第一巻・桐壺(四), 徳満澄雄, 高知女子大学紀要, 44, , 1996, コ00110, 中古文学, 物語, ,
288370 『千鳥抄』の位置, 吉森佳奈子, むらさき, 33, , 1996, ム00120, 中古文学, 物語, ,
288371 『類字源語抄』の諸問題, 岩坪健, 親和国文, 31, , 1996, シ01250, 中古文学, 物語, ,
288372 伝宗長作『紫塵残幽』について, 岩坪健, 古代中世文学研究論集, 1, , 1996, イ0:618:1, 中古文学, 物語, ,
288373 源氏物語「山下水 三条西実枝自筆」―その書誌的報告, 岡嶌偉久子, ビブリア, , 105, 1996, ヒ00100, 中古文学, 物語, ,
288374 <翻> 常磐松文庫蔵『九条家本源氏物語聞書』翻刻(一), 渡辺道子 徳岡涼, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 15, 1996, シ00265, 中古文学, 物語, ,
288375 <翻> 翻刻『源氏物語古註』(三十一)―梅がえ(山口県立文書館蔵 右田毛利家伝来細川幽斎自筆本), 熊本守雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, 2, , 1996, ヤ00123, 中古文学, 物語, ,
288376 宗碩の源氏物語講釈のすがた, 余語敏男, 中世文学の形成と展開, , , 1996, チ0:94, 中古文学, 物語, ,
288377 <翻> 安田女子大学蔵無刊記本源氏物語(桐壺)の書入れと万水一露, 斎木泰孝, 王朝細流抄, , 1, 1996, オ00015, 中古文学, 物語, ,
288378 <翻> 『源氏抜書』(上)―桐壺〜明石, 田坂憲二, 文芸と思想, 60, , 1996, フ00480, 中古文学, 物語, ,
288379 <翻> 「源氏菫草」若紫巻 翻刻, 永井和子, 国語国文論集, 25, , 1996, コ00770, 中古文学, 物語, ,
288380 <翻> 今治市河野美術館蔵『源氏無外題抄』翻刻(二)―夕顔〜花の宴, 土田節子, 明大日本文学, 24, , 1996, メ00080, 中古文学, 物語, ,
288381 「いといたく」という表現について―源氏物語を中心として, 三宅清, 岡山大学国語研究, 10, , 1996, オ00507, 中古文学, 物語, ,
288382 『源氏物語』における「いまめかし」について, 内藤聡子, 愛知大学国文学, 36, , 1996, ア00120, 中古文学, 物語, ,
288383 「おぼゆ」考―『源氏物語』を中心に, 柳椿姫, 日本語と日本文学, 22, , 1996, ニ00254, 中古文学, 物語, ,
288384 源氏物語の恋愛表現―「〜心」をめぐって, 中尾比早子, 実践国文学, 50, , 1996, シ00250, 中古文学, 物語, ,
288385 「ころ」と「ころほひ」―源氏物語を中心にして, 斎藤達哉, 国語研究/国学院大学, 59, , 1996, コ00670, 中古文学, 物語, ,
288386 源氏物語における「子細」, 竹浪聡, 国語学研究, 35, , 1996, コ00580, 中古文学, 物語, ,
288387 『源氏物語』の「契り」, 上坂信男, 共立女子大学紀要, 42, , 1996, キ00580, 中古文学, 物語, ,
288388 源氏物語における「とぶらふ」―その語彙的意味と機能的価値, 中村一夫, 国語年誌, 15, , 1996, コ00828, 中古文学, 物語, ,
288389 「ながむ」と「ながめ」―『源氏物語』を中心に, 野口淑子, かほよとり, 3, , 1996, カ00061, 中古文学, 物語, ,
288390 『源氏物語』「窓」攷―帚木攷の用例を中心に, 吉海直人, 解釈, 42-2, , 1996, カ00030, 中古文学, 物語, ,
288391 「をのこみこ」考, 福田智子, 国語国文, 65-6, , 1996, コ00680, 中古文学, 物語, ,
288392 大島本源氏物語の叙述の方法―敬語法を視座として, 森一郎, 解釈, 42-9, , 1996, カ00030, 中古文学, 物語, ,
288393 源氏物語の敬語法―源氏物語の叙述の方法, 森一郎, 金蘭短期大学研究誌, 27, , 1996, キ00750, 中古文学, 物語, ,
288394 『源氏物語』係結小考―第二巻「帚木」巻, 山口雄輔, 文教大学国文, 25, , 1996, フ00423, 中古文学, 物語, ,
288395 『源氏物語』係結小考―第四巻「夕顔」巻, 山口雄輔, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 中古文学, 物語, ,
288396 源氏物語における連体形用法―切れるか、続くか, 佐藤優子, 国語研究/国学院大学, 59, , 1996, コ00670, 中古文学, 物語, ,
288397 源氏物語における四段活用動詞の語彙の特色―平家物語と比較して, 浜千代いづみ, 豊田工業高専研究紀要, 29, , 1996, ト01150, 中古文学, 物語, ,
288398 『源氏物語』における形容詞ウ音便の使用状況について, 市来ちさ, 愛知淑徳大学国語国文, 19, , 1996, ア00106, 中古文学, 物語, ,
288399 源氏物語における副詞「必ず」の呼応, 原栄一, 金沢学院大学文学部紀要, 1, , 1996, カ00447, 中古文学, 物語, ,
288400 『源氏物語』の解釈と助動詞, 山口明穂, 国語と国文学, 73-1, , 1996, コ00820, 中古文学, 物語, ,