検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
293951
-294000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
293951 | 「豊年虫」の世界, 須藤松雄, 文学, 7-4, , 1996, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
293952 | 『和解』論, 尹福姫, 人間文化研究年報, 19, , 1996, ニ00620, 近代文学, 作家別, , |
293953 | 敷田年治翁について(二十一), 管宗次, すみのえ, 33-1, , 1996, ス00060, 近代文学, 作家別, , |
293954 | 敷田年治翁について(二十二), 管宗次, すみのえ, 33-2, , 1996, ス00060, 近代文学, 作家別, , |
293955 | 敷田年治翁について(二十三), 管宗次, すみのえ, 33-3, , 1996, ス00060, 近代文学, 作家別, , |
293956 | 敷田年治翁について(二十四), 管宗次, すみのえ, 33-4, , 1996, ス00060, 近代文学, 作家別, , |
293957 | 追悼 司馬遼太郎 司馬遼太郎と国民文学の再生, 梅原猛, 文学界, 50-4, , 1996, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
293958 | 追悼・司馬遼太郎の世界, 山崎正和 田辺聖子, 文芸春秋, 74-5, , 1996, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
293959 | 追悼・司馬遼太郎の世界<対談> 司馬作品の魅力を語る, 井上ひさし 丸谷才一, 文芸春秋, 74-5, , 1996, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
293960 | 特集・追悼・司馬遼太郎 司馬遼太郎の短篇世界, 尾崎秀樹, 大衆文学研究, 111, , 1996, タ00023, 近代文学, 作家別, , |
293961 | 特集 忍者小説 司馬遼太郎の忍者小説と山伏, 磯貝勝太郎, 大衆文学研究, 110, , 1996, タ00023, 近代文学, 著作家別, , |
293962 | 鬱懐の作家―司馬遼太郎, 磯貝勝太郎, 大衆文学研究, 112, , 1996, タ00023, 近代文学, 作家別, , |
293963 | 武人の残照―『坂の上の雲』論, 吉田達志, 静岡近代文学, 11, , 1996, シ00183, 近代文学, 作家別, , |
293964 | 女と仕事―芝木好子の世界, 沼沢和子, 昭和文学研究, 33, , 1996, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
293965 | 特集 忍者小説 娯楽小説の教本―柴田錬三郎の忍者小説, 古山登, 大衆文学研究, 110, , 1996, タ00023, 近代文学, 著作家別, , |
293966 | 物語の知のために, 跡上史郎, 日本文学/日本文学協会, 45-6, , 1996, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
293967 | 島一春―『燃える海』の背景, 岩本晃代, 熊本の文学, 3, , 1996, ヒ0:165:3, 近代文学, 作家別, , |
293968 | 琉球・沖縄の文学と島尾敏雄, 島尾ミホ, 岩波講座日本文学史(月報), 15, , 1996, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
293969 | 『島尾敏雄の文学』その後, 小林崇利, 主潮, 23, , 1996, シ00507, 近代文学, 作家別, , |
293970 | 島尾敏雄「死の棘」とシモーヌ・ド・ボーヴォワール「招かれた女」に於ける宿命的な関係(仏文), 出水慈子, 大東文化大学紀要, 34, , 1996, タ00045, 近代文学, 作家別, , |
293971 | 島尾敏雄『摩天楼』の表現空間―創作方法の小説化、あるいは上昇・下降の論理, 西尾宣明, プール学院短期大学紀要, , 36, 1996, フ00260, 近代文学, 著作家別, , |
293972 | 赤彦と政彦―赤彦の挽歌, 荒木逸郎, 礫, 120, , 1996, レ00013, 近代文学, 作家別, , |
293973 | 島木赤彦に関する一資料 「局部的文学と民衆的文学とを論ず」について, 宮川康雄, 人文科学論集(信州大), 30, , 1996, シ01100, 近代文学, 作家別, , |
293974 | 『島木健作全集』逸文録, 小笠原克, 藤女子大学国文学雑誌, 56, , 1996, フ00190, 近代文学, 作家別, , |
293975 | 父と日本についての発見―島崎藤村のフランス体験と文明批評, 平林一, 異文化への視線, , , 1996, オ0:124, 近代文学, 作家別, , |
293976 | 一頁近代作家論 島崎藤村 風景が小説になる, 岡松和夫, 新潮, 臨時増刊, , 1996, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
293977 | 島崎藤村をめぐる人々―画家たちの群れ, 岩居保久志, 研究実践紀要, 19, , 1996, ケ00192, 近代文学, 作家別, , |
293978 | 藤村文芸における関西漂泊の旅の意義―神戸来訪の謎をめぐって, 細川正義, 日本文芸研究, 48-2, , 1996, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
293979 | 島崎藤村のみた房総, 新井正彦, 房総の文学, , , 1996, イ0:619, 近代文学, 作家別, , |
293980 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 藤村・花袋, 下山嬢子, 文学・語学, 153, , 1996, フ00340, 近代文学, 作家別, , |
293981 | <翻> 島崎藤村 中村星湖宛書簡(葉書), 井上康明, 山梨県立文学館館報, 23, , 1996, ヤ00194, 近代文学, 作家別, , |
293982 | <翻>諸家所蔵 島崎正樹(重寛)自筆遺稿拾遺<翻刻>―その一―大脇氏・尾沢氏・倉沢氏・高瀬氏・牧野氏・宮下氏・百瀬氏・酒井氏所蔵の短冊・掛物・色紙・和歌襖など, 鈴木昭一, 青須我波良, 51, , 1996, ア00160, 近代文学, 作家別, , |
293983 | <翻>諸家所蔵 島崎正樹(重寛)自筆遺稿拾遺<翻刻>―その二―倉沢氏・鈴木氏・間氏・蜂谷氏・山上氏・木曾教育会館・小諸市立藤村記念館・清水屋資料館所蔵の短冊・掛物・色紙・和歌襖など, 鈴木昭一, 青須我波良, 52, , 1996, ア00160, 近代文学, 著作家別, , |
293984 | <近代家族>の形成―藤村『家』の場合=<個>の実体をめぐって, 川島秀一, 紀要(山梨英和短大), 30, , 1996, ヤ00180, 近代文学, 作家別, , |
293985 | 秘匿する生命―『桜の実の熟する時』, 関谷由美子, 「生命」で読む20世紀日本文芸, , , 1996, ヒ0:172, 近代文学, 作家別, , |
293986 | 『桜の実の熟する時』―旅人と呼ばれてみたい捨吉, 稲垣安伸, 解釈, 42-4, , 1996, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
293987 | 『新生』論―自己の疎外あるいは岸本捨吉の物語, 伊狩弘, 新大国語, 22, , 1996, シ01010, 近代文学, 著作家別, , |
293988 | 『新生』論―藤村の実生活の側面から, 趙善珍, 文学研究科論集, , 23, 1996, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
293989 | 涼しい風(上)―「新生」事件とその周辺, 滝沢精一郎, 国学院大学栃木短大紀要, 30, , 1996, コ00510, 近代文学, 作家別, , |
293990 | 島崎藤村の『新生』―岸本のフランス体験, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 17-1, , 1996, コ00859, 近代文学, 作家別, , |
293991 | 島崎藤村『新生』論―執筆の過程で見えてきたもの, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, 30, , 1996, ク00020, 近代文学, 作家別, , |
293992 | 島崎藤村『トラピスト』論―神と共にある生をめぐって, 小林明子, 国文白百合, 27, , 1996, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
293993 | 『破戒』から/へ, 都築賢一, 繍, 8, , 1996, シ00431, 近代文学, 作家別, , |
293994 | 『破戒』における「社会」と「告白」, 水本精一郎, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 作家別, , |
293995 | 『春』と『若菜集』の間―恋愛(詩)をめぐって, 下山嬢子, 日本文学研究(大東文化大学), 35, , 1996, ニ00410, 近代文学, 作家別, , |
293996 | 『春』の構想と展開の再検証, 高阪薫, 甲南大学紀要, 99, , 1996, コ00200, 近代文学, 作家別, , |
293997 | 藤村の「春」と「幻住庵記」―あゝ、自分のやうなものでも、どうかして生きたい, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 33, , 1996, ニ00400, 近代文学, 作家別, , |
293998 | <シンポジウム> 島崎藤村「春」をめぐって, 高阪薫 鈴木昭一 滝藤満義 垣田時也, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
293999 | 『夜明け前』と「原城紀事総論」―倉沢家所蔵の史料(書幅)を中心に, 鈴木昭一, 帝塚山短期大学紀要(人文・社会), 33, , 1996, テ00121, 近代文学, 作家別, , |
294000 | 島崎藤村「鷲の歌」考, 片山晴夫, 語学文学会紀要, 34, , 1996, コ00460, 近代文学, 作家別, , |