検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
296501
-296550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
296501 | 「羅生門」の教材としての価値, 宇佐美真, 解釈, 42-5, , 1996, カ00030, 国語教育, 理解, , |
296502 | 意欲と個性を伸ばす授業をめざして―「羅生門」と「今昔物語集」との比較, 黒田あつ子, 月刊国語教育, 16-2, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
296503 | 教材としての「羅生門」の魅力, 三宅義蔵, 国語教室, 58, , 1996, コ00655, 国語教育, 理解, , |
296504 | 生徒一人一人の発想や意見を授業展開に生かす指導について, 西本守, 国語国文研究と教育, 33, , 1996, コ00740, 国語教育, 理解, , |
296505 | 「羅生門」による現代語学習―その実践のための指導具体案, 高橋良久, 文学と教育, 31, , 1996, フ00367, 国語教育, 理解, , |
296506 | 文学教材「山月記」に関する授業研究ノート(3), 田中俊弥, 学大国文, 39, , 1996, カ00260, 国語教育, 理解, , |
296507 | 「山月記」の読みの現状, 紺屋宏昭, 国語教室, 58, , 1996, コ00655, 国語教育, 理解, , |
296508 | 「山月記」―李陵変身の理由を身近にする展開の授業, 小林美門, 国語教室, 59, , 1996, コ00655, 国語教育, 理解, , |
296509 | 教材としての「こころ」の主題について, 武田素晴, 国語教室, 58, , 1996, コ00655, 国語教育, 理解, , |
296510 | 『心(こゝろ)』全編通読による感想文から, 角谷有一, 大谷中・高等学校研究紀要, 33, , 1996, オ00445, 国語教育, 理解, , |
296511 | 「夢十夜」を読む―ワークプリントを使用した作品の読み方, 牛山睦子, 月刊国語教育, 15-13, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
296512 | 「舞姫」授業の一展開―表現する読解と鑑賞, 石本裕之, 研究報文, 33, , 1996, ア00280, 国語教育, 理解, , |
296513 | 『舞姫』―学習者の「明日」に生きる視座をこそ, 矢部彰, 国語教室, 58, , 1996, コ00655, 国語教育, 理解, , |
296514 | 特集 教科書教材を読み直す 森鴎外『舞姫』の変換―<偏見と誤読>を組織する, 松本議生, 日文協国語教育, , 28, 1996, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
296515 | 生徒とともに小説を読む―森鴎外「高瀬舟」の場合, 竹盛浩二, 国語教育研究, 39, , 1996, コ00620, 国語教育, 理解, , |
296516 | 教材としての「寒山拾得」, 久保昌之, 月刊国語教育, 16-9, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
296517 | 鎌田敏夫「会いたい」の授業, 白瀬浩司, 同志社国文学, 43, , 1996, ト00340, 国語教育, 理解, , |
296518 | <公開授業報告> 鎌田敏夫「会いたい」を読む―第三回授業改革フェスティバル«授業の鉄人», 白瀬浩司, 解釈, 42-5, , 1996, カ00030, 国語教育, 理解, , |
296519 | わたしのアンソロジー―「高ため」を黙読する授業, 服部左右一, 国語通信, , 346, 1996, コ00790, 国語教育, 理解, , |
296520 | 密室をつくる―続・「高ため」を黙読する授業, 服部左右一, 国語通信, , 348, 1996, コ00790, 国語教育, 理解, , |
296521 | 『ひよこの眼』―山田文学における<他者>の眼, 松島芳昭, 月刊国語教育, 15-11, , 1996, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
296522 | 北杜夫「空き地」における可能性, 高橋龍夫, 国語教室, 57, , 1996, コ00655, 国語教育, 理解, , |
296523 | 「良識派」の授業の可能性を探って―グループ学習による作品分析と表現の指導, 山崎巧, 国語教室, 57, , 1996, コ00655, 国語教育, 理解, , |
296524 | 生徒が主体的に取り組める小説教材―赤川次郎『記念写真』, 小林一郎, 国語教室, 57, , 1996, コ00655, 国語教育, 理解, , |
296525 | 「とんかつ」の読み方, 池田匠, 国語教室, 57, , 1996, コ00655, 国語教育, 一般, , |
296526 | 理系進学クラスで「TUGUMI」を読む―主体的な読解へ導く力, 宮田茂, 国語教室, 57, , 1996, コ00655, 国語教育, 理解, , |
296527 | ディベートによる<読み>の学習指導―二値から多様な読みへ、そして多値へ, 井上雅彦, 国語科教育, 43, , 1996, コ00563, 国語教育, 理解, , |
296528 | 教材研究の行方, 松本議生, 日本文学/日本文学協会, 45-4, , 1996, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
296529 | 「境界線上の教材」を通して見る高校生の内面―現代高校生の内面にとっての「境界線上教材」の意義, 梨木昭平, 月刊国語教育, 16-1, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
296530 | 感性豊かな表現力を養う効果的な授業法の研究―小説の創作「『清兵衛と瓢箪』のその後」, 中山幸子, 解釈, 42-5, , 1996, カ00030, 国語教育, 理解, , |
296531 | 少女の言葉―「伊豆の踊子」と「富嶽百景」, 長谷川明久, 月刊国語教育, 16-5, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
296532 | あどがたりとブリコラージュ, 藤本英二, 日本文学/日本文学協会, 45-8, , 1996, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
296533 | 主体的な読み手を育てる試み―考えながら読ませる発問の工夫について, 広瀬正幸, 月刊国語教育, 16-6, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
296534 | 自己学習力と表現力育成を目指す謎解きを取り入れた授業, 岡本利昭, 国語年誌, 15, , 1996, コ00828, 国語教育, 一般, , |
296535 | 小学校4年生は説明文をどのように読むのか―「エビとハゼの共同生活」(大阪書籍4年上)の場合, 岩永正史 梅沢実, 山梨大学学芸学部研究報告, 46, , 1996, ヤ00210, 国語教育, 理解, , |
296536 | 児童の説明文スキーマの発達から見た入門期説明文・教材化の問題点, 岩永正史, 国語国文学(東京学芸大), 28, , 1996, カ00180, 国語教育, 理解, , |
296537 | 「論理」を読む説明的文章指導のあり方―『国語教育基本論文集成』を手がかりに, 舟橋秀晃, 滋賀大国文, 34, , 1996, シ00090, 国語教育, 一般, , |
296538 | 説明的文章の教材性の検討―小学校低学年教材「さけが大きくなるまで」の改訂過程の分析を通して, 植山俊宏, 月刊国語教育研究, 291, , 1996, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
296539 | 説明的文章の学習指導の研究―イメージ化しながら読む, 長崎伸仁, 山口国語教育研究, 6, , 1996, ヤ00113, 国語教育, 一般, , |
296540 | 教材を読む―小学校国語教科書を資料として, 小野米一, 語文と教育, 10, , 1996, コ01425, 国語教育, 理解, , |
296541 | 説明的文章指導に関する一考察―学習者が主体的に説明的文章を読むことができるための「書き出し―結び」への着目, 山口真一, 信大国語教育, 6, , 1996, シ01013, 国語教育, 理解, , |
296542 | 向上的変容を保障する説明文指導の新展開, 野口芳宏, 函館国語, 12, , 1996, ハ00088, 国語教育, 理解, , |
296543 | 子供のこだわりを説明文の読みに生かす―「どうぶつの赤ちゃん」(光村小一), 古村真理子, 実践国語研究, 155, , 1996, シ00248, 国語教育, 理解, , |
296544 | 学ぶ楽しさを実感するための国語科の授業―「読み」と個性化への取り組み, 中嶋真弓, 月刊国語教育研究, 288, , 1996, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
296545 | 子供たちがつくる表現の学習計画―四年「草花遊び」での実践から, 柏木久美, 新しい国語教育の基層, , , 1996, ミ0:259, 国語教育, 理解, , |
296546 | 『サロマ湖の変化』(教育出版五年)の授業―森田信義氏の研究をふまえて, 浅野秀之, 新大国語, 22, , 1996, シ01010, 国語教育, 理解, , |
296547 | 説明的文章の指導実践―「サロマ湖の変化」を通して, 上坂篤, 旭川国文, 12, , 1996, ア00281, 国語教育, 理解, , |
296548 | 個の読みを表現活動に生かす試み―『比べてみよう説明文』の授業実践より, 北垣有信, きのくに国文, 2, , 1996, キ00103, 国語教育, 理解, , |
296549 | これから三、四年の言語技術教育―中学校の教室で、過渡期をどうするか。説明的文章の指導を中心に, 森寛, 月刊国語教育, 16-9, , 1996, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
296550 | 授業展開プラン「新版現代文」 川田順造「記録すること、表現すること」の学習案, 古沢由子, 国語展望, 99, , 1996, コ00800, 国語教育, 理解, , |