検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
297851
-297900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
297851 | 人間名詞と心理名詞の接点―「太郎をなぐさめる」と「太郎の心をなぐさめる」, 宮田公治, 国語学研究と資料, 21, , 1997, コ00585, 国語, 語彙・意味, , |
297852 | 動詞との共起関係からみた人間名詞と身体名詞―「太郎がふるえる」と「太郎の足がふるえる」, 宮田公治, 早稲田日本語研究, 5, , 1997, ワ00134, 国語, 語彙・意味, , |
297853 | 明治以降の隠語文献ノート―付・明治以降隠語関連文献目録, 木村義之, 十文字国文, 3, , 1997, シ00462, 国語, 語彙・意味, , |
297854 | 現代日本語における「人」と「人間」の用法の基礎的分析(一), 西本恵司, 広島修大論集, 37-2, , 1997, ヒ00240, 国語, 語彙・意味, , |
297855 | 現代日本語における「人」と「人間」の用法の基礎的分析(二), 西本恵司, 広島修大論集, 38-1, , 1997, ヒ00240, 国語, 語彙・意味, , |
297856 | 現代日本語における三人称代名詞「彼(女)」に関する一考察, ソムキャット・チャウェンギッジワニッシュ, 日本語と日本文学, 24, , 1997, ニ00254, 国語, 語彙・意味, , |
297857 | <学ぶ人>を表す語彙に関する史的考察, 劉凡夫, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 語彙・意味, , |
297858 | <理論>としての語―「姿」という語の変容, 斧谷弥守一, 言語, 26-10, , 1997, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
297859 | 時は―「時間」の捉え方を語義記述の面から探る, 須山名保子, 紀要(女子聖学院短大), 29, , 1997, シ00770, 国語, 語彙・意味, , |
297860 | 「まじめ」の意味分析, 山中信彦, 国語学, 191, , 1997, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
297861 | 「真っ赤な嘘」考―マッカナ・マッカイナ・マッカイサマナ, 小林賢次, 人文学報/東京都立大学, 282, , 1997, シ01150, 国語, 語彙・意味, , |
297862 | 「する」の意味の本質―多義の包括的理解, 竹林一志, 解釈, 43-4, , 1997, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
297863 | 「キガツク」をめぐる意味の類縁について, 牧野美智子, 東海大学湘南文学, 31, , 1997, シ00670, 国語, 語彙・意味, , |
297864 | 辞書の語義記述に見られる慣用句的意味の取り扱いをめぐって―「足」「掛ける」を例として, 丹保健一, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 語彙・意味, , |
297865 | 料理用語「和える」と「混ぜる」について, 秋山まどか, 国学院雑誌, 98-1, , 1997, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
297866 | 多義語「甘い」の構造的考察―英語Sweetとの比較を通して, 近安里, 明大日本文学, 25, , 1997, メ00080, 国語, 語彙・意味, , |
297867 | 「『なし』形容詞」考, 山本典希, 国語と教育, 22, , 1997, コ00809, 国語, 語彙・意味, , |
297868 | 鵲考, 竹内和夫, 語源探求, 5, , 1997, ミ4:43:5, 国語, 語彙・意味, , |
297869 | まなざしの交差と語彙体系―サケとシャケの名ざしを例に, 野林正路, 語源探求, 5, , 1997, ミ4:43:5, 国語, 語彙・意味, , |
297870 | 指示詞コソアの意味機能, 林鐘大, 国文学論集(上智大学), 30, , 1997, シ00650, 国語, 語彙・意味, , |
297871 | 「ほとんど」小考, 若田部明, 石井文夫教授退官記念論文集, , , 1997, イ0:612, 国語, 語彙・意味, , |
297872 | 「やはり」の分析 その2―関連性理論の視点から(英文), 小泉ゆう子, 東京立正女子短期大学紀要, 24, , 1997, ト00327, 国語, 語彙・意味, , |
297873 | 「やはり」の分析 その3―関連性理論の視点から(英文), 小泉ゆう子, 東京立正女子短期大学紀要, 25, , 1997, ト00327, 国語, 語彙・意味, , |
297874 | 「めっきり」考, 坂口頼孝, 国語研究/国学院大学, 60, , 1997, コ00670, 国語, 語彙・意味, , |
297875 | 順序を表す「〜てから」と「〜まえに」, 村松由起子, 雲雀野, , 19, 1997, ヒ00098, 国語, 語彙・意味, , |
297876 | 類義語表現―「のに」・「にもかかわらず」・「けれど(も)」・「が」, 山下明昭, 表現研究, 65, , 1997, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, , |
297877 | 日本語の助数詞について―分類の再考と概念, 岸田泰浩, 日本語・日本文化, , 23, 1997, ニ00255, 国語, 語彙・意味, , |
297878 | 分類辞の意味構造(英文)―日本語分類辞「―ホン(本)」の意味連鎖, 飯田朝子, 東京大学言語学論集, 16, , 1997, ト00292, 国語, 語彙・意味, , |
297879 | What Makes People Choose One Particular Classifier?, 油井恵, 言語情報科学研究, 2, , 1997, ケ00238, 国語, 語彙・意味, , |
297880 | 接尾辞「ぽい」小考, 小松祐子 木村秀次, 明海日本語, 3, , 1997, メ00003, 国語, 語彙・意味, , |
297881 | 接頭辞「ど―」の史的考察, 道行朋臣, 国文学論究(花園大), 25, , 1997, ハ00120, 国語, 語彙・意味, , |
297882 | 人を呼ぶ言い方の歴史―夫と妻の呼称の歴史・奈良から江戸まで, 柏本雄幸, 日本語の世界, , , 1997, ミ0:272, 国語, 語彙・意味, , |
297883 | 「笑い」について, 郡司正勝, 日本語学, 16-4, , 1997, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
297884 | 霞とかすみの問題をめぐっての覚え書き, 山本一, 金沢大学語学文学研究, 26, , 1997, カ00490, 国語, 語彙・意味, , |
297885 | 「アサケ(朝明)」考, 小林賢章, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 国語, 語彙・意味, , |
297886 | “心”を意味する「うら」についての考察, 川原智花, 日本文学研究年誌, , 6, 1997, ニ00423, 国語, 語彙・意味, , |
297887 | 時々―トキトキとトキドキ, 吉野政治, 学術研究年報, 48-4, , 1997, ト00350, 国語, 語彙・意味, , |
297888 | ひひらき考, 今野真二, 国語国文, 66-7, , 1997, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
297889 | マソカガミとチハヤブル, 川本崇雄, 日本語日本文学, 7, , 1997, ニ00257, 国語, 語彙・意味, , |
297890 | 「政」の訓読についての試論, 佐伯雅子, 無地, 17, , 1997, ム00107, 国語, 語彙・意味, , |
297891 | 「やうやう」の意味・用法について, 佐々木文彦, 明海大学外国語学部論集, 9, , 1997, メ00002, 国語, 語彙・意味, , |
297892 | ココダ・ココバ・ココラ, 我妻多賀子, 上代文学研究, 22, , 1997, カ00225, 国語, 語彙・意味, , |
297893 | 「すべからく」考, 古田島洋介, 比較文学研究, 70, , 1997, ヒ00035, 国語, 語彙・意味, , |
297894 | クチトシ・クチハヤシ・シタドシの語誌―シタハヤニの成立まで, 吉田光浩, 大妻国文, 28, , 1997, オ00460, 国語, 語彙・意味, , |
297895 | 中古、中世における「クフ・クラフ・カム・ハム・食ス」の用法と位相について, 滋野雅民, 訓点語と訓点資料, 99, , 1997, ク00140, 国語, 語彙・意味, , |
297896 | 「抱く」について―国語史的観点から, 鎌倉暄子, 文芸と思想, 61, , 1997, フ00480, 国語, 語彙・意味, , |
297897 | 全国合同策における「勿れ」の使用について, 大木正義, 解釈, 43-10, , 1997, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
297898 | 「しぶく」考―辞典類の用例の検討から, 稲田利徳, 国語国文, 66-1, , 1997, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
297899 | 日本語の授受動詞「下さる」の歴史的変遷, 古川俊雄, 広島大学教育学部紀要(第2部), 45, , 1997, ヒ00294, 国語, 語彙・意味, , |
297900 | タマフの本義, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, 9, , 1997, ト00363, 国語, 語彙・意味, , |