検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
298001
-298050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
298001 | 引用節内の述語の形について, 中畠孝幸, 甲南大学紀要, 103, , 1997, コ00200, 国語, 文法, , |
298002 | 引用構文と「格」の論, 藤田保幸, 滋賀大国文, 35, , 1997, シ00090, 国語, 文法, , |
298003 | 「見なし」から, 近藤研至, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 国語, 文法, , |
298004 | 日本語の補文構造に関する一考察―「Vに行く」構文について, 荘司育子, 日本語・日本文化, , 23, 1997, ニ00255, 国語, 文法, , |
298005 | 用言基本形に格助詞が接続する文について, 油谷幸利, 日本語と朝鮮語, 下, , 1997, ミ0:274:4:2, 国語, 文法, , |
298006 | 文の類型, 小針浩樹, 文芸研究/日本文芸研究会, 143, , 1997, フ00450, 国語, 文法, , |
298007 | 文の成り立つところ, 奥村悦三, 叙説, 25, , 1997, シ00812, 国語, 文法, , |
298008 | コトの領域, 近藤真宣, 拓殖大学日本語紀要, 7, , 1997, タ00095, 国語, 文法, , |
298009 | 日本語における人称とムードの一致, 東弘子, 南山国文論集, 21, , 1997, ナ00288, 国語, 文法, , |
298010 | モダリティから見た主体―感情表現を中心に, 劉笑明, 国語国文研究, 106, , 1997, コ00730, 国語, 文法, , |
298011 | 文研究に於ける喚体への視点, 石神照雄, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 文法, , |
298012 | 感動喚体の構造, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), 31, , 1997, シ01100, 国語, 文法, , |
298013 | 「か」疑問文における「か」の省略について, 鄭夏俊, 早稲田日本語研究, 5, , 1997, ワ00134, 国語, 文法, , |
298014 | 日本語の間接疑問文―「か」節と「かどうか」節について, 泉谷双蔵, 日本語教育論集, 4, , 1997, ニ00244, 国語, 文法, , |
298015 | Wh句「なぜ」を含む文の意味論的分析, 今仁生美, 日本語教育論集, 4, , 1997, ニ00244, 国語, 文法, , |
298016 | 命令文と「か」をめぐって, 井上優, 新しい言語論と日本語, , , 1997, ミ0:276, 国語, 文法, , |
298017 | 程度副詞と命令のモダリティ, 林奈緒子, 日本語と日本文学, 25, , 1997, ニ00254, 国語, 文法, , |
298018 | 疑似モダリティの副詞について―「まるで」を例として, 小矢野哲夫, 国語論究, 6, , 1997, ミ9:15:6, 国語, 文法, , |
298019 | 不定語に続く命令形について(上)―どこへ行けというのか, 中村幸弘, 国学院雑誌, 98-8, , 1997, コ00470, 国語, 文法, , |
298020 | 不定語に続く命令形について(下)―どこへ行けというのか, 中村幸弘, 国学院雑誌, 98-9, , 1997, コ00470, 国語, 文法, , |
298021 | 不定語が共起する希望表現の史的変遷, 于康, 国語国文, 66-8, , 1997, コ00680, 国語, 文法, , |
298022 | 「たい」から見た主語とモダリティ, 劉笑明, 国語国文研究, 105, , 1997, コ00730, 国語, 文法, , |
298023 | 真偽判断と確信度, 青山広, 計量国語学, 21-1, , 1997, ケ00150, 国語, 文法, , |
298024 | 「だろう」の伝達的な側面, 安達太郎, 日本語教育, 95, , 1997, ニ00240, 国語, 文法, , |
298025 | 日本語に於ける推量の助動詞の機能―疑問語と共起する場合を手掛かりとして, 于康, 広島大学教育学部紀要(第2部), 45, , 1997, ヒ00294, 国語, 文法, , |
298026 | 「〜ようとする」の意味と用法について, 永井鉄郎, 日本語教育, 92, , 1997, ニ00240, 国語, 文法, , |
298027 | 「ヨウダ」と「ラシイ」―認識判断が下される状況の連関, 野林靖彦, 国語学研究, 36, , 1997, コ00580, 国語, 文法, , |
298028 | 連体修飾形式「ような」における<例示>の意味の現れ, 安田芳子, 日本語教育, 92, , 1997, ニ00240, 国語, 文法, , |
298029 | ハズダの意味分析―他の真偽判断のモダリティ形式と比較して, 木下りか, 日本語教育, 92, , 1997, ニ00240, 国語, 文法, , |
298030 | 日本語における事態選択形式―「義務」「必要」「許可」などのムード形式の意味構造, 森山卓郎, 国語学, 188, , 1997, コ00570, 国語, 文法, , |
298031 | 必然系と可能系のモダリティ―条件接続表現によるモダリティ形式を例に, 田村直子, 日本語と日本文学, 24, , 1997, ニ00254, 国語, 文法, , |
298032 | 「判断のモダリティ」についての一考察, 藤城浩子, 日本語教育, 92, , 1997, ニ00240, 国語, 文法, , |
298033 | 会話文における〔の/んだ〕構文, スワン彰子, 講座日本語教育, 32, , 1997, コ00080, 国語, 文法, , |
298034 | 説明的文章における「のだ」文の機能に関する試論, 立川和美, 言語情報科学研究, 2, , 1997, ケ00238, 国語, 文法, , |
298035 | 話しことばにおける「の(だ)」, 福田恵子, 東京外国語大学日本語学科年報, ’96, , 1997, ト00098, 国語, 文法, , |
298036 | 「ものだ」文の表現構造―「形式」「実質」峻別への疑問, 揚妻祐樹, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 国語, 文法, , |
298037 | 「ものだ」の意味論, 藤井義久, 神戸大学留学生センター紀要, 4, , 1997, コ00401, 国語, 文法, , |
298038 | トイウモノダの主観性, 案野香子, 語文論叢(千葉大学), 24, , 1997, コ01430, 国語, 文法, , |
298039 | 古典語にみる反実仮想の表現について, 清水登, 長野県短期大学紀要, 52, , 1997, ナ00050, 国語, 文法, , |
298040 | 助動詞の伝聞表示に関する通史的考察, 山口尭二, 京都語文, 2, , 1997, キ00471, 国語, 文法, , |
298041 | 終助詞による文末表現が示す発話状況, 伊藤俊一, 愛知学芸大学研究報告, 46, , 1997, ア00070, 国語, 文法, , |
298042 | 「ぞ」と「ぜ」について―新しいコミュニケーションの記述に向けて, 松井(山森)良枝, 神戸大学留学生センター紀要, 4, , 1997, コ00401, 国語, 文法, , |
298043 | 終助詞「ね」―統一的説明の試み(英文), 小瀬百合子, ICU日本語教育研究センター紀要, 6, , 1997, i00005, 国語, 文法, , |
298044 | 副助詞「も」の用法に関するおぼえ書き, 守屋三千代, 日本語日本文学, 7, , 1997, ニ00257, 国語, 文法, , |
298045 | 助詞「も」の一用法について―基本的用法との関連, 竹林一志, 言語, 26-11, , 1997, ケ00220, 国語, 文法, , |
298046 | 係助詞「も」の本質的意味―主語についた「も」を中心に, 千葉豊, 野州国文学, , 60, 1997, ヤ00010, 国語, 文法, , |
298047 | 「こそ」構文の省略形式―特に「こそ…連用形」形式について, 半藤英明, 紀要(静岡英和女学院短大), 29, , 1997, シ00180, 国語, 文法, , |
298048 | 「って」の体系, 三枝令子, 一橋大学言語文化, 34, , 1997, ケ00260, 国語, 文法, , |
298049 | 「って」の分析と考察―近代・現代の小説中に見る「って」使用の変化と現在の傾向, 牧典子, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 国語, 文法, , |
298050 | 仮定条件句末形式出自の助詞について―デモ・ナリトモの意味機能変化, 矢毛達之, 語文研究, 84, , 1997, コ01420, 国語, 文法, , |