検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 298651 -298700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
298651 日本語教育法研究―釜山女子大学での「日韓学生セミナー」の授業から(三), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 29-2, , 1997, フ00140, 国語, 日本語教育, ,
298652 日本語教育法研究―釜山女子大学での「日韓学生セミナー」の授業から(四), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 29-3, , 1997, フ00140, 国語, 日本語教育, ,
298653 スリランカの中等教育(Aレベル)における読解力養成と日本文化の理解を目的とした教科書の開発, 宮岸哲也, 広島大学日本語教育学科紀要, , 7, 1997, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
298654 海外の日本語教育への援助に関する一考察―スリランカの学校教育における日本語教育の改善を通して, 宮岸哲也, 日本語教育, 95, , 1997, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
298655 WHAT’S UP TO GRANDVIEW HIGH SCHOOL?―米国の一高校における日本語教育, 福居有紀, 文教大学国文, 26, , 1997, フ00423, 国語, 日本語教育, ,
298656 ニュージーランドの中等教育における日本語教育―教員研修セミナーでの調査を踏まえて, 川上郁雄 宇田川洋子, 宮城教育大学紀要, 31, , 1997, ミ00171, 国語, 日本語教育, ,
298657 第1回欧州日本語教員セミナー報告, 鎌田修, 無差, 4, , 1997, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
298658 成句の省略と捩り―欧州日本語教員セミナー受講生の質問に答えて, 島本基, 無差, 4, , 1997, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
298659 フランスの中等教育における日本語教育について, 吉本由美, 広島大学日本語教育学科紀要, , 7, 1997, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
298660 日本語初中級段階での指導の工夫―メタ認知を中心に, 松本みはる, 拓殖大学日本語紀要, 7, , 1997, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
298661 日本語教育における複合語短縮の扱いについて―初級・中級, 日比谷潤子, 日本語と日本語教育, , 25, 1997, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
298662 中級の作文教育―意識調査、ワープロ・電子メール利用と作文の分析を通して考える, 坪根由香里 鈴木庸子, ICU日本語教育研究センター紀要, 6, , 1997, i00005, 国語, 日本語教育, ,
298663 船長からの手紙―中級語彙指導の一試案, 星崎幸子, 講座日本語教育, 32, , 1997, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
298664 ケース・メソッドによる授業の理論と実際―中・上級日本語教育への応用可能性, 梅津光弘, 日本語と日本語教育, , 25, 1997, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
298665 上級日本語教育の方法を探る 3―話しことばとしての講義、書きことばとしての講義、その差異を考える, 村田年, 日本語と日本語教育, , 25, 1997, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
298666 上級前期調査・発表における「塾生言葉」の実態調査―共同調査による自律化の試み, 保坂敏子, 日本語と日本語教育, , 25, 1997, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
298667 上級日本語教育のための文章構造の分析―社会人文科学系研究論文の序論, 杉田くに子, 日本語教育, 95, , 1997, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
298668 上級レベル学習者のための読解ストラテジーに関する実験的研究―速読・多読のための主題文探し, 大城朋子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 2-1, , 1997, オ00529, 国語, 日本語教育, ,
298669 移住労働者のための日本語教育教材の分析, 土井利幸, 福岡女学院大学紀要, 7, , 1997, フ00115, 国語, 日本語教育, ,
298670 中級後期から上級段階にかけての一般的な教材について―実践報告と若干の考察, 宮原彬, 東京大学留学生センター紀要, 7, , 1997, ト00299, 国語, 日本語教育, ,
298671 日本語初級教科書におけるハガの提出順序, 杉本和之, 愛媛大学教育学部紀要, 30-1, , 1997, エ00060, 国語, 日本語教育, ,
298672 日本語学習者の聞き取りにおける「修正」の役割―聴解教材開発のための実証的研究, 中窪高子, 日本語教育, 95, , 1997, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
298673 日本語教育教材論序説―教材開発に関する基本的な考え方, 川瀬生郎, 拓殖大学日本語紀要, 7, , 1997, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
298674 初級日本語教科書の情報提供場面に関する分析, 小野正樹, 日本語教育, 92, , 1997, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
298675 教科学習移行期における―CALLAカリキュラムについての一考察, 小川厚子, グループ・ブリコラージュ紀要, 15, , 1997, g00100, 国語, 日本語教育, ,
298676 初級教科書TOTAL JAPANESEによる授業の研究, 岡野喜美子, 講座日本語教育, 32, , 1997, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
298677 「早大日本語教科書 上級1」14課―伊豆の踊子(川端康成)の分析, 坪井佐奈枝, 講座日本語教育, 32, , 1997, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
298678 説明文にあらわれた名詞修飾節について―小学校の日本語補助教材作成資料として, 光元聡江 三宅節子, 研究集録(岡山大), 104, , 1997, オ00505, 国語, 日本語教育, ,
298679 文学教材にあらわれた複文構造について―小学校国語の日本語補助教材作成資料として, 光元聡江 三宅節子, 研究集録(岡山大), 106, , 1997, オ00505, 国語, 日本語教育, ,
298680 ETSのテスト開発について, P・E・ウッドフォード, 日本語教育, 94, , 1997, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
298681 日本語習得適性テストの再検討(1)―聴覚情報処理問題を中心に, 酒井たか子, 文芸言語研究(言語篇), 32, , 1997, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
298682 日本語教育副専攻過程における「日本事情」科目の再考, 宮岸哲也, 国語国文論集, 27, , 1997, コ00780, 国語, 日本語教育, ,
298683 日本語学習者の情報要求と教授者の応答プロセスの分析―Exchangeを単位として, 朝倉淳子, 待兼山論叢(日本学篇), 31, , 1997, マ00070, 国語, 日本語教育, ,
298684 日本語教員養成課程修了生を対象とした追跡調査, 堀口純子 石田敏子, 日本語教育, 92, , 1997, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
298685 レベル差の大きいボランティアクラスにおける相互学習の試み, 家根橋伸子 二宮喜代子, 日本語教育, 95, , 1997, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
298686 実践的日本語指導能力養成を目的とした実習生による未習外国語授業の分析, 河野俊之, 同志社女子大学日本語日本文学, 9, , 1997, ト00363, 国語, 日本語教育, ,
298687 日本語教師養成プログラムの現状と課題, 西村浩子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, 5, , 1997, マ00113, 国語, 日本語教育, ,
298688 「辞書ゲーム」を用いた話し方指導―文拡張能力養成を目指して, 田中久美子, 拓殖大学日本語紀要, 7, , 1997, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
298689 プロジェクトワークにおけるストラテジー開発, 関口律子, 拓殖大学日本語紀要, 7, , 1997, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
298690 誘導法とその展開―「〜て ください」の導入と練習をめぐって, 石川守, 拓殖大学日本語紀要, 7, , 1997, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
298691 日本語学習者の誤用に対する教師の非訂正行動, 加藤好崇, 日本語教育, 93, , 1997, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
298692 読解における日本語母語話者・日本語学習者の予測能力, 杉山ますよ 田代ひとみ 西由美子, 日本語教育, 92, , 1997, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
298693 日本語の読解におけるテキスト構造の影響と読解前指導の効果, 菊池民子, 日本語教育, 95, , 1997, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
298694 日本語学習者の長文読解予測と読解指導への一提案, 田代ひとみ, 東京大学留学生センター紀要, 7, , 1997, ト00299, 国語, 日本語教育, ,
298695 理工系留学生を対象にした「読む本番」を意識した読解教材開発について, 深沢のぞみ, 日本語教育, 92, , 1997, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
298696 発音矯正場面における学習者の発音と聴き取りの関係について, 小河原義朗, 日本語教育, 92, , 1997, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
298697 日本語学習者の電話の会話の開始部―コミュニケーション能力と談話管理の観点から, 山崎けい子, 武蔵野女子大学紀要, 32-2, , 1997, ム00080, 国語, 日本語教育, ,
298698 日本語学習者の作文指導のための誤用分析, 堀井恵子, 武蔵野女子大学紀要, 32-2, , 1997, ム00080, 国語, 日本語教育, ,
298699 日本語学習者に対する初級後半からの作文指導―論文の作成を前提として, 江後千香子, 国語学研究と資料, 21, , 1997, コ00585, 国語, 日本語教育, ,
298700 日本語学習者の作文における文構造上の問題点, 小泉きみ子 宮本律子, 秋田大学学芸学部研究紀要, 52, , 1997, ア00250, 国語, 日本語教育, ,