検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
299551
-299600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
299551 | 藤花映水, 平館英子, 上代の伝承とその表現(説話論集), 6, , 1997, イ4:100:6, 上代文学, 万葉集, , |
299552 | 帰京後の家持をめぐる私宴について, 鏑木正雄, 愛知女子短期大学国語国文, 13, , 1997, ア00113, 上代文学, 万葉集, , |
299553 | 大原今城と大伴家持の私宴をめぐって, 鏑木正雄, 万葉(橿原図書館), 27, , 1997, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
299554 | 大伴家持七夕歌試論―巻二十「七夕の歌八首」独詠に関して, 知古嶋笑嘉, 国文目白, 36, , 1997, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
299555 | 家持の陳私拙懐一首―万葉讃歌の終焉, 松田聡, 美夫君志, 54, , 1997, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
299556 | 家持の「江南美女歌群」―花にほひ照りて立てる妻, 佐藤隆, 中京大学上代文学論究, 5, , 1997, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
299557 | 天平宝字の家持―その空間的考察, 清原和義, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 上代文学, 万葉集, , |
299558 | 万葉集における類型的表現―巻二十、橘諸兄作の四四五四番歌をめぐって, 山崎健司, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 上代文学, 万葉集, , |
299559 | 万葉集研究―大原真人今城について, 中野孝江, 山口女子大国文, 13, , 1997, ヤ00125, 上代文学, 万葉集, , |
299560 | 「色丹出与」(巻四・六六九番)の訓詁について, 坂本信幸, 万葉, 162, , 1997, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
299561 | 田辺福麻呂の難波宮讃歌の表現, 塩沢一平, 美夫君志, 54, , 1997, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
299562 | 三香の原の新都を讃むる歌, 鈴木武晴, 万葉集研究, 21, , 1997, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
299563 | 紀女郎試論(一), 島田裕子, 国文学研究(梅光女学院), 32, , 1997, ニ00420, 上代文学, 万葉集, , |
299564 | 怨恨歌考(後)―紀女郎の怨恨歌について, 大森亮尚, 武庫川国文, 50, , 1997, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
299565 | 笠女郎の歌とその構造, 岡本雅彦, 万葉(橿原図書館), 27, , 1997, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
299566 | 笠女郎の恋情歌, 清水明美, 万葉集相聞の世界, , , 1997, キ2:487, 上代文学, 万葉集, , |
299567 | 中臣宅守の配流, 松尾光, 高岡市万葉歴史館紀要, 7, , 1997, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
299568 | 山川隔る恋―中臣宅守と狭野弟上娘子, 広岡義隆, 万葉集相聞の世界, , , 1997, キ2:487, 上代文学, 万葉集, , |
299569 | 万葉集の悲恋―中臣宅守と狭野弟上娘子の贈答歌, 橋本達雄, 悲恋の古典文学, , , 1997, イ0:623, 上代文学, 万葉集, , |
299570 | 中臣朝臣宅守、狭野弟上娘子と贈答する歌―三七五四番の歌をめぐって, 岡内弘子, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 上代文学, 万葉集, , |
299571 | 遣新羅使人等の悲別贈答歌―「待つ女」と「秋風」, 近藤健史, 万葉集相聞の世界, , , 1997, キ2:487, 上代文学, 万葉集, , |
299572 | 遣新羅使人たちの歌, 東茂美, 筑紫古典文学の世界上代・中古, , , 1997, イ0:644:1, 上代文学, 万葉集, , |
299573 | うちなびく春さり来らし―『万葉集』巻十・一八六五番歌, 生田周史, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 34, , 1997, オ00310, 上代文学, 万葉集, , |
299574 | 峯文十遠仁, 伊藤博, 万葉, 162, , 1997, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
299575 | 呪術体験への視座―万葉集巻十三・三二四三番歌の読解, 多田元, 富士フェニックス論叢, 5, , 1997, フ00229, 上代文学, 万葉集, , |
299576 | 万葉集巻十三長歌の実態―「里人の我に告ぐらく」歌の原初形態の想定をめぐって, 村瀬憲夫, シュンポシオン, 2, , 1997, シ00557, 上代文学, 万葉集, , |
299577 | 「紀伊国問答歌」について, 井ノ口史, 万葉, 161, , 1997, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
299578 | 歌の由縁ということ―万葉集巻十六の「有由縁并雑歌」, 芳賀紀雄, 上代の伝承とその表現(説話論集), 6, , 1997, イ4:100:6, 上代文学, 万葉集, , |
299579 | 万葉の竹取翁歌について―その特性と隼人的側面, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, 8, , 1997, ミ00025, 上代文学, 万葉集, , |
299580 | 「特牛」の地名の由来―万葉集にそって, 今井威, 香臈人, 1-9, , 1997, カ00395, 上代文学, 万葉集, , |
299581 | 東歌を読む, 佐佐木幸綱, 万葉集の諸問題, , , 1997, イ9:111:1, 上代文学, 万葉集, , |
299582 | 東歌の「君」, 渡部和雄, 椙山国文学, 21, , 1997, ス00028, 上代文学, 万葉集, , |
299583 | 東歌における植物詠歌考(六)―万葉びとの歌ごころを探る, 霜野仁一, 富山女子短期大学紀要, 32, , 1997, ト01135, 上代文学, 万葉集, , |
299584 | 東国の男と女, 加藤静雄, 万葉集相聞の世界, , , 1997, キ2:487, 上代文学, 万葉集, , |
299585 | 万葉集東歌の一解釈―武蔵国相聞冒頭二首について, 森長新, 新居浜工業高等専門学校紀要, 33, , 1997, ニ00080, 上代文学, 万葉集, , |
299586 | 恋しけば来ませわが背子, 加藤静雄, いずみ通信, 20, , 1997, イ00052, 上代文学, 万葉集, , |
299587 | 防人歌の成立と性格(3・2), 水島義治, いわき明星大学人文学部研究紀要, 10, , 1997, イ00141, 上代文学, 万葉集, , |
299588 | 「防人文学」の基層―巻十三・三三四四〜四五番歌の場合, 市瀬雅之, 中京大学上代文学論究, 5, , 1997, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
299589 | 防人歌の蒐集と家持, 松田聡, 古代研究, 30, , 1997, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
299590 | 家持と防人歌―武蔵国の防人歌構成, 針原孝之, 古典と民俗学論集(桜井満追悼), , , 1997, キ0:67, 上代文学, 万葉集, , |
299591 | 防人歌作者名表記の方法―進上歌数との関連から, 東城敏毅, 古典と民俗学論集(桜井満追悼), , , 1997, キ0:67, 上代文学, 万葉集, , |
299592 | 万葉集・防人歌の研究(2), 嶋津聿史, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 9, , 1997, ニ00333, 上代文学, 万葉集, , |
299593 | 万葉集防人歌の注釈研究(1), 水島義治, いわき明星大学人文学部研究紀要, 開学10周年記念特別号, , 1997, イ00141, 上代文学, 万葉集, , |
299594 | 東アジア文学としての日本上代漢詩の表現, 黄少光, 懐風藻研究, 1, , 1997, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |
299595 | 「懐風藻序」の文章について, 福井佳夫, 中京国文学, 16, , 1997, チ00105, 上代文学, 漢文学, , |
299596 | 金烏の史的系譜―大津皇子の臨刑詩をめぐって, 前川明久, 日本古代中世の政治と文化, , , 1997, ウ0:157, 上代文学, 漢文学, , |
299597 | 『懐風藻』大友皇子伝の解釈, 中山薫, 日本書紀研究, 21, , 1997, ニ00268, 上代文学, 漢文学, , |
299598 | 「朱衣老翁」考―『懐風藻』大友皇子伝における道教思想的背景, 田中淳一, 懐風藻研究, 1, , 1997, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |
299599 | 中臣大島の「山斎」詩, 高潤生, 懐風藻研究, 1, , 1997, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |
299600 | 「詠美人詩」と美人画, 森脇祐治, 懐風藻研究, 1, , 1997, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |