検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 300301 -300350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
300301 『源氏物語』宇治十帖における音の心象, 吉田裕美, 日本文学ノート, 32, , 1997, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
300302 連動する源氏物語―笛を吹くこと, 加藤昌嘉, 詞林, 21, , 1997, シ00898, 中古文学, 物語, ,
300303 源氏物語正篇における恋愛と身体, 和田京子, 玉藻(フェリス女学院大), 33, , 1997, タ00140, 中古文学, 物語, ,
300304 濡れる身体の宇治―水の感覚・水の風景, 三田村雅子, 源氏研究, 2, , 1997, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
300305 宇治十帖における<痩身と萎えた衣>, 五十嵐正貴, 源氏物語の時空, , , 1997, シ4:795, 中古文学, 物語, ,
300306 <ゆかり>としての身体―光源氏の幻想のかたち, 土方洋一, 源氏研究, 2, , 1997, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
300307 <ゆかり>の身体・異形の身体, 河添房江, 論集平安文学, 4, , 1997, シ9:2:4, 中古文学, 物語, ,
300308 光源氏の身体と装いをめぐって, 河添房江, むらさき, 34, , 1997, ム00120, 中古文学, 物語, ,
300309 『源氏物語』の身体の表意―紫上の「口おほひ」から, 松井健児, 駒沢国文, 34, , 1997, コ01440, 中古文学, 物語, ,
300310 身体と感覚を読むための文献ガイド, 助川幸逸郎 松岡智之, 源氏研究, 2, , 1997, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
300311 「身体論」なんて知らないよ―あるいは『源氏物語』研究における身体の「語り方」, 安藤徹, 物語研究会会報, 28, , 1997, モ00015, 中古文学, 物語, ,
300312 源氏物語の結婚と屋敷の伝領, 増田繁夫, 論集平安文学, 4, , 1997, シ9:2:4, 中古文学, 物語, ,
300313 <邸>の変転―焼失・移築・再建の宇治十帖, 三田村雅子, 源氏物語の思惟と表現, , , 1997, シ4:771, 中古文学, 物語, ,
300314 『源氏物語』の六条院について, 徐寅錫, 現代社会文化研究, , 8, 1997, ケ00302, 中古文学, 物語, ,
300315 六条院の改修, 倉田実, 研究講座源氏物語の視界, 4, , 1997, シ4:712:4, 中古文学, 物語, ,
300316 六条院の「内」と紫上の「内」, 呉羽長, 研究講座源氏物語の視界, 4, , 1997, シ4:712:4, 中古文学, 物語, ,
300317 研究の現在と展望(六条院の内と外), 塚原明弘, 研究講座源氏物語の視界, 4, , 1997, シ4:712:4, 中古文学, 物語, ,
300318 『源氏物語』宇治山里考―夕霧の山荘と八宮の山荘, 広川勝美, 都城研究の現在, , , 1997, ス0:28, 中古文学, 物語, ,
300319 宇治十帖の舞台―宇治と小野の住まいのイメージ, 池浩三, 都城研究の現在, , , 1997, ス0:28, 中古文学, 物語, ,
300320 『源氏物語』宇治山荘・小野山荘の建築物・苑庭, 神尾登喜子, 都城研究の現在, , , 1997, ス0:28, 中古文学, 物語, ,
300321 誘い込みの技法, 小松英雄, 新日本古典文学大系(月報), 23, 月報76, 1997, イ9:91:23, 中古文学, 物語, ,
300322 帚木三帖と空蝉の意味―源氏物語の主題, 増田繁夫, 古代文学論叢, 14, , 1997, シ4:12:14, 中古文学, 物語, ,
300323 「雨夜の品定め」論, 渋田剛, 王朝文学(大東文化大学), 1, , 1997, オ00019, 中古文学, 物語, ,
300324 「垣間見」再検討―空蝉巻の「垣間見」疑義, 吉海直人, 解釈, 43-6, , 1997, カ00030, 中古文学, 物語, ,
300325 夕顔の怪―未完の神婚説話, 原田敦子, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 34, , 1997, オ00310, 中古文学, 物語, ,
300326 源氏物語の地の文の表現構造―夕顔巻ところどころ・夕顔論, 森一郎, 金蘭短期大学研究誌, 28, , 1997, キ00750, 中古文学, 物語, ,
300327 光源氏の北山行―若紫巻の桃源郷的表現, 田中隆昭, 源氏物語の思惟と表現, , , 1997, シ4:771, 中古文学, 物語, ,
300328 青海波選曲の理由―紅葉賀での上演に至るまで, 堀淳一, 中古文学, , 三十周年記念, 1997, チ00140, 中古文学, 物語, ,
300329 「おほけなき心」考, 山本利達, 奈良大学紀要, , 25, 1997, ナ00270, 中古文学, 物語, ,
300330 葵の巻の視点分析と解釈, 河村幸枝, 紫光, 34, , 1997, シ00131, 中古文学, 物語, ,
300331 「花宴」巻「やはらかに寝る夜はなくて」考, 岡田ひろみ, シュンポシオン, 2, , 1997, シ00557, 中古文学, 物語, ,
300332 花宴の巻「うち誦じて、こなたざまには来るものか」について, 阿久沢忠, 創造と思考, 7, , 1997, ソ00048, 中古文学, 物語, ,
300333 源氏物語のテクニック―破局の訪れ, 山口仲美, 源氏研究, 2, , 1997, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
300334 葵巻の「まことや」私見―源氏物語の叙述の方法, 森一郎, 解釈, 43-2, , 1997, カ00030, 中古文学, 物語, ,
300335 源氏物語葵巻の「あふひ」について―賀茂の川波, 新間一美, 甲南大学紀要, 103, , 1997, コ00200, 中古文学, 物語, ,
300336 「榊」巻引歌攷, 上坂信男, 源氏物語の思惟と表現, , , 1997, シ4:771, 中古文学, 物語, ,
300337 源氏物語 須磨巻「恋ひわびて」歌の解釈について, 原田正彦, 実践教育, 17, , 1997, シ00246, 中古文学, 物語, ,
300338 須磨と都, 根本智治, 中古文学, , 60, 1997, チ00140, 中古文学, 物語, ,
300339 宰相中将(頭中将)の須磨訪問の政治性―異化される同化的視点, 河村幸枝, 紫光, 35, , 1997, シ00131, 中古文学, 物語, ,
300340 須磨の源氏―みやびによる統括から人間的連帯へ, 河村幸枝, 紫光, 35, , 1997, シ00131, 中古文学, 物語, ,
300341 『源氏物語』蓬生巻の光源氏を読む―末摘花を忘れていたか, 武谷恵美子, 筑紫国文, 20, , 1997, チ00022, 中古文学, 物語, ,
300342 松風巻末の明石御方―「川づら」から「山里」へ, 植田恭代, 論集平安文学, 4, , 1997, シ9:2:4, 中古文学, 物語, ,
300343 藤壺から紫の上へ―朝顔巻論, 鈴木日出男, 論集平安文学, 4, , 1997, シ9:2:4, 中古文学, 物語, ,
300344 朝顔巻について―結婚拒否の一側面, 小林真紀子, 中古文学論攷, , 18, 1997, チ00145, 中古文学, 物語, ,
300345 朝顔の姫君と筑紫の五節登場の謎―『紫式部集』との関係から, 斎藤正昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, 10, , 1997, イ00141, 中古文学, 物語, ,
300346 「少女」巻の五節―夕霧のかいま見をめぐって, 塚原明弘, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 中古文学, 物語, ,
300347 筑紫の五節から玉鬘へ―玉鬘筑紫下向の着想について, 斎藤正昭, いわき明星文学・語学, 6, , 1997, イ00142, 中古文学, 物語, ,
300348 玉鬘十帖論, 高木和子, 論集平安文学, 4, , 1997, シ9:2:4, 中古文学, 物語, ,
300349 源氏物語「胡蝶」の巻の仙境表現―本朝文粋巻十所収詩序との関わりについて, 田中幹子, 伝承文学研究, 46, , 1997, テ00150, 中古文学, 物語, ,
300350 「太上天皇に准ふ御位」攷, 浅尾広良, 研究講座源氏物語の視界, 4, , 1997, シ4:712:4, 中古文学, 物語, ,