検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 300351 -300400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
300351 源氏物語第二部主題論―父桐壺帝との出会い, 久下裕利, 研究講座源氏物語の視界, 4, , 1997, シ4:712:4, 中古文学, 物語, ,
300352 源氏物語若菜上古注釈集成 一, 国学院大学物語文学研究会 林田孝和, 国学院大学栃木短大紀要, 31, , 1997, コ00510, 中古文学, 物語, ,
300353 源氏物語若菜巻主題論のための素描, 姥沢隆司, いずみ通信, 22, , 1997, イ00052, 中古文学, 物語, ,
300354 若菜巻冒頭部における藤壺について, 谷村利恵, 東京女子大学日本文学, 87, , 1997, ト00265, 中古文学, 物語, ,
300355 柏木歌「いかなれば花に木づたふ鴬のさくらをわきてねぐらとはせぬ」をめぐって, 広瀬唯二, 武庫川国文, 50, , 1997, ム00020, 中古文学, 物語, ,
300356 若菜下の巻の三の宮, 茅場康雄, 学苑, 683, , 1997, カ00160, 中古文学, 物語, ,
300357 『源氏物語』における心理葛藤表現としての音楽―「若菜下」巻の女楽の場合(上), 河村幸枝, 解釈, 43-6, , 1997, カ00030, 中古文学, 物語, ,
300358 『源氏物語』における心理葛藤表現としての音楽―「若菜下」巻の女楽の場合(下), 河村幸枝, 解釈, 43-10, , 1997, カ00030, 中古文学, 物語, ,
300359 源氏物語の「食ふ」―横笛巻を中心に, 藤本宗利, 源氏研究, 2, , 1997, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
300360 源氏二代の位相―夕霧巻が語るもの, 日向福, 相模国文, 24, , 1997, サ00080, 中古文学, 物語, ,
300361 御法巻の言説分析―死の儀礼あるいは<語ること>の地平, 三谷邦明, 源氏物語の思惟と表現, , , 1997, シ4:771, 中古文学, 物語, ,
300362 「紫上の遺言」以後―宇治の物語への動き, 倉又幸良, 新潟大学国文学会誌, 39, , 1997, ニ00068, 中古文学, 物語, ,
300363 『源氏物語』「幻」巻の意義―鎮魂と「わたくし」の視座から, 高橋文二, 論集平安文学, 4, , 1997, シ9:2:4, 中古文学, 物語, ,
300364 『源氏物語』紫の上追憶攷―幻巻・文焼却の検討を通して, 松木典子, 中古文学論攷, , 18, 1997, チ00145, 中古文学, 物語, ,
300365 「思い出」の中の官能性―「手習」巻と「幻」巻の表現をめぐって, 高橋文二, 源氏研究, 2, , 1997, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
300366 「心うき」宇治の地―源氏物語続編の文体, 中川正美, 論集平安文学, 4, , 1997, シ9:2:4, 中古文学, 物語, ,
300367 源氏物語続編の世界構造―「天翔る」という語を手掛かりとして, 山田利博, 研究講座源氏物語の視界, 5, , 1997, シ4:712:5, 中古文学, 物語, ,
300368 「橋姫」巻引歌攷, 上坂信男, Kyoritsu Review, 25, , 1997, k00100, 中古文学, 物語, ,
300369 源氏物語爪印 椎本巻, 村井利彦, 山手国文論攷, 18, , 1997, ヤ00166, 中古文学, 物語, ,
300370 『源氏物語』総角巻「松の葉」―その出典について, 小塩豊美, 新樹, 12, , 1997, シ00955, 中古文学, 物語, ,
300371 早蕨巻・宿木巻における物語の揺れ, 五十嵐正貴, 中央大学国文, 40, , 1997, チ00068, 中古文学, 物語, ,
300372 浮舟物語の方法―二つの挿話をめぐって, 池田和臣, 研究講座源氏物語の視界, 5, , 1997, シ4:712:5, 中古文学, 物語, ,
300373 浮舟巻における匂宮の<かいま見>について, 五十嵐正貴, 中央大学大学院論究, 29-1, , 1997, チ00075, 中古文学, 物語, ,
300374 「まどふ」人々と浮舟と, 横井孝, 研究講座源氏物語の視界, 5, , 1997, シ4:712:5, 中古文学, 物語, ,
300375 浮舟物語後半部の構造―「蜻蛉」「手習」を中心として, 小林龍二, 源氏物語の時空, , , 1997, シ4:795, 中古文学, 物語, ,
300376 研究の現在と展望―宇治の風景, 井野葉子, 研究講座源氏物語の視界, 5, , 1997, シ4:712:5, 中古文学, 物語, ,
300377 『源氏物語』研究―多産性の人物考, 能丸靖子, 山口女子大国文, 13, , 1997, ヤ00125, 中古文学, 物語, ,
300378 <講演> 『源氏物語』の主役の女性達―女性側の主題を求めて, 鈴木一雄, 関東短期大学国語国文, 6, , 1997, カ00672, 中古文学, 物語, ,
300379 源氏物語のふたりの小君, 吉井美弥子, 源氏物語の思惟と表現, , , 1997, シ4:771, 中古文学, 物語, ,
300380 源氏物語の侍女の役割と変貌, 佐久間洋子, 東京女子大学日本文学, 88, , 1997, ト00265, 中古文学, 物語, ,
300381 源氏物語、端役の潜在力―「くづし出で」ぬ老女房の場合, 加藤宏文, 研究論叢(山口大教育), 47, , 1997, ヤ00140, 中古文学, 物語, ,
300382 『源氏物語』の背景―蔵人五位時方をめぐって, 今野鈴代, 国文鶴見, 32, , 1997, コ01100, 中古文学, 物語, ,
300383 絵に描きたる姫君―葵上造型の意義をめぐって, 太田敦子, 国学院雑誌, 98-10, , 1997, コ00470, 中古文学, 物語, ,
300384 『源氏物語』明石の君―その「身のほど」意識についての考察, 中島麗子, 筑紫語文, 6, , 1997, チ00021, 中古文学, 物語, ,
300385 山のかなたの明石入道―捨てられる身をめぐって, 竹内正彦, 日本文学/日本文学協会, 46-6, , 1997, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
300386 明石尼君の造型をめぐる諸問題―六条院世界における「明石一族の物語」を担うものとして, 栗山元子, 中古文学論攷, , 18, 1997, チ00145, 中古文学, 物語, ,
300387 秋好中宮論―その機能的側面についての考察, 山田利博, 宮崎大学教育学部紀要, 83, , 1997, ミ00228, 中古文学, 物語, ,
300388 「朝顔の姫君」の人物像―『源氏物語』女性論についての一考察, 下山真理子, 立正大学国語国文, 34, , 1997, リ00070, 中古文学, 物語, ,
300389 朝顔の姫君―慎しみの密やかな仕合わせ, 谷口茂, 明治学院論叢, 56, , 1997, メ00016, 中古文学, 物語, ,
300390 『源氏物語』における槿の人物呼称の在り方, 藪葉子, 王朝文学研究誌, 8, , 1997, オ00025, 中古文学, 物語, ,
300391 喩としての朝顔―源氏物語の朝顔の姫君を中心に, 越野優子, 中古文学, , 59, 1997, チ00140, 中古文学, 物語, ,
300392 『源氏物語』における按察使大納言(二)―紅梅の官職設定を考える, 岡田奈美, 王朝文学研究誌, 8, , 1997, オ00025, 中古文学, 物語, ,
300393 浮舟の行方―源氏物語墓守論のために, 村井利彦, 源氏物語の思惟と表現, , , 1997, シ4:771, 中古文学, 物語, ,
300394 浮舟入水―主体性の萌芽と成長(2), 河村幸枝, 解釈, 43-2, , 1997, カ00030, 中古文学, 物語, ,
300395 抗う浮舟物語―抱かれ、臥すしぐさと身体から, 橋本ゆかり, 源氏研究, 2, , 1997, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
300396 浮舟の入水について, 平林優子, 論集平安文学, 4, , 1997, シ9:2:4, 中古文学, 物語, ,
300397 浮舟の記憶, 山田和則, 古代文学研究(第二次), 6, , 1997, コ01293, 中古文学, 物語, ,
300398 浮舟―見られたものとしての変容, 永井和子, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 中古文学, 物語, ,
300399 大君―歌ことばとのわかれ, 井野葉子, 源氏物語の思惟と表現, , , 1997, シ4:771, 中古文学, 物語, ,
300400 「心ごはき」女―大君の薫拒否, 三枝秀彰, 研究講座源氏物語の視界, 5, , 1997, シ4:712:5, 中古文学, 物語, ,