検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 301101 -301150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
301101 会所の美術―室町時代の唐物と「美術」システム, 島尾新, 国立歴史民俗博物館研究報告, 74, , 1997, コ01225, 中世文学, 一般, ,
301102 長谷川等伯をめぐる二、三の問題―日蓮宗関係の画像を中心として, 坂輪宣敬, 立正大学大学院紀要, , 13, 1997, リ00085, 中世文学, 一般, ,
301103 服飾文化史における高山右近の存在, 堀田延子, 私学研修, 147・148, , 1997, シ00030, 中世文学, 一般, ,
301104 自らの中世を突破した永徳, 宮島新一, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 2, 1997, サ00218, 中世文学, 一般, ,
301105 絵巻物に見える建築世界の基礎的研究―3『粉河寺縁起絵』と『信貴山縁起』にみえる住まいの諸相, 楠佐和子 河津優司, 武蔵野女子大学紀要, 32-2, , 1997, ム00080, 中世文学, 一般, ,
301106 九相図に関する一考察―中村家本「九相詩絵巻」を中心として, 山本聡美, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 42, , 1997, ワ00109, 中世文学, 一般, ,
301107 茨木市水尾弥勒堂所蔵六道十王図に関する基礎的考察, 鷹巣純, 愛知学芸大学研究報告, 46, , 1997, ア00070, 中世文学, 一般, ,
301108 棄丸の幻影―都久夫須麻神社本殿母屋をめぐって, アンドリュー・M・ワッキー 三戸信恵, 美術研究, , 366, 1997, ヒ00085, 中世文学, 一般, ,
301109 重文・彦山三所権現御正体をめぐって, 鈴木規夫, 金沢文庫研究, , 299, 1997, カ00519, 中世文学, 一般, ,
301110 相州三浦城ヶ島宝篋印塔について, 前田元重, 金沢文庫研究, 299, , 1997, カ00519, 中世文学, 一般, ,
301111 称名寺絵図と結界記―その史料批判の試み, 松原誠司 吉田敏弘, 金沢文庫研究, 298, , 1997, カ00519, 中世文学, 一般, ,
301112 称名寺結界絵図に描かれた建築群について―特に律院としての性格をめぐって, 藤井恵介, 金沢文庫研究, 298, , 1997, カ00519, 中世文学, 一般, ,
301113 『称名寺絵図』にみる建物とその機能, 高橋秀栄, 金沢文庫研究, 298, , 1997, カ00519, 中世文学, 一般, ,
301114 中世西芳寺の歴史と庭園観, 高橋桃子, 日本古代中世の政治と文化, , , 1997, ウ0:157, 中世文学, 一般, ,
301115 茶花と生花, 波戸祥晃, 池坊短期大学紀要, 27, , 1997, イ00010, 中世文学, 一般, ,
301116 織田信長による「名物狩り」の政治的意義, 竹本千鶴, 日本歴史, 592, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
301117 織田信長所持の名物茶器に関する一考察, 竹本千鶴, 国学院大学大学院紀要, 28, , 1997, コ00492, 中世文学, 一般, ,
301118 茶道史の創成―山上宗二の語る伝統, 田中秀隆, 徳川林政史研究所研究紀要, 31, , 1997, ト00730, 中世文学, 一般, ,
301119 椿と茶の湯, 熊倉功夫, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 中世文学, 一般, ,
301120 『松屋会記』にみる茶事・懐石の変遷について, 永井鞆江, 松山東雲女子大学人文学部紀要, 5, , 1997, マ00113, 中世文学, 一般, ,
301121 家元制下における芸道の特質―十八世紀における茶の湯を中心に, 熊倉功夫, 芸能史研究, 136, , 1997, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
301122 <翻・複> 新出の小堀遠州自筆『書捨ての文』, 佐佐木忠慧 為貝陽子, 宮城学院女子大学研究論文集, 86, , 1997, ミ00160, 中世文学, 一般, ,
301123 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 和歌(前期), 寺島恒世, 文学・語学, 156, , 1997, フ00340, 中世文学, 一般, ,
301124 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 和歌(後期), 池尾和也, 文学・語学, 156, , 1997, フ00340, 中世文学, 一般, ,
301125 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 連歌, 鶴崎裕雄, 文学・語学, 156, , 1997, フ00340, 中世文学, 一般, ,
301126 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 日記文学, 標宮子, 文学・語学, 156, , 1997, フ00340, 中世文学, 一般, ,
301127 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 随筆, 島内裕子, 文学・語学, 156, , 1997, フ00340, 中世文学, 一般, ,
301128 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 軍記物語(平家物語), 佐伯真一, 文学・語学, 156, , 1997, フ00340, 中世文学, 一般, ,
301129 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 軍記物語(平家物語以外), 小秋元段, 文学・語学, 156, , 1997, フ00340, 中世文学, 一般, ,
301130 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 説話文学, 田村憲治, 文学・語学, 156, , 1997, フ00340, 中世文学, 一般, ,
301131 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 物語・草子, 浜中修, 文学・語学, 156, , 1997, フ00340, 中世文学, 一般, ,
301132 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 能・狂言, 飯塚恵理人, 文学・語学, 156, , 1997, フ00340, 中世文学, 一般, ,
301133 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 歌謡, 植木朝子, 文学・語学, 156, , 1997, フ00340, 中世文学, 一般, ,
301134 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 中世文学, 一般, ,
301135 学界時評・中世, 村尾誠一, 国文学, 42-6, , 1997, コ00940, 中世文学, 一般, ,
301136 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 中世文学, 一般, ,
301137 学界時評・中世, 村尾誠一, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 中世文学, 一般, ,
301138 円爾弁円と蘭渓道隆, 竹貫元勝, 禅文化, , 164, 1997, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
301139 海蔵院蔵虎関師錬像, 海老根聡郎, 国華, 1218, , 1997, コ01295, 中世文学, 漢文学, ,
301140 『真俗擲金記』小考, 堀川貴司, 愛知県立女子大学説林, 45, , 1997, ア00090, 中世文学, 漢文学, ,
301141 「題葉譚」逍遥, 鈴木元, 京都語文, 2, , 1997, キ00471, 中世文学, 漢文学, ,
301142 日中禅林における疏から表への展開, 西尾賢隆, 日本歴史, 588, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 漢文学, ,
301143 太極と季弘大叔, 竹貫元勝, 禅文化, , 163, 1997, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
301144 景徐周麟の文筆活動―長享三年=延徳元年(3), 朝倉尚, 地域文化研究, 23, , 1997, チ00011, 中世文学, 漢文学, ,
301145 『龍泉景川隆禅師行状』訓注, 日比野晃, 中日本自動車短期大学論叢, , 27, 1997, ナ00047, 中世文学, 漢文学, ,
301146 「遣朝鮮国書」と幕府・五山―外交文書の作成と発給, 橋本雄, 日本歴史, 589, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 漢文学, ,
301147 永禄九年の二つの「二十四孝」賛―初期狩野派「二十四孝図屏風」賛を中心に・『鏤氷集』の世界 1, 中本大, 語文/大阪大学, 68, , 1997, コ01390, 中世文学, 漢文学, ,
301148 Attaining Landscapes in the Mind: ―Nature Poetry and Painting in Gozan Zen, Joseph D.Parker, Monumenta Nipponica, 52-2, , 1997, M00030, 中世文学, 漢文学, ,
301149 「少年老い易く学成り難し…」とその作者について, 岩山泰三, 月刊しにか, 8-5, , 1997, ケ00181, 中世文学, 漢文学, ,
301150 〔元〕刊本系『古今韻会挙要』伝本解題―本邦中世期漢学研究のための, 住吉朋彦, 日本漢学研究, 1, , 1997, ニ00201, 中世文学, 漢文学, ,