検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 301051 -301100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
301051 室町中・後期における近江朽木氏の系譜と動向, 西島太郎, 日本歴史, 591, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
301052 今出川院近衛について, 井上宗雄, いずみ通信, 20, , 1997, イ00052, 中世文学, 一般, ,
301053 後土御門院の追号―「後法興院記」を中心に, 宮川葉子, 季刊ぐんしょ, 36, , 1997, キ00009, 中世文学, 一般, ,
301054 鎌倉府の足利氏一門(二)―畠山氏について, 湯山学, 鎌倉, 83, , 1997, カ00531, 中世文学, 一般, ,
301055 赤松則尚の挙兵―応仁の乱前史の一齣, 馬田綾子, 日本国家の史的特質古代・中世, , , 1997, ウ0:149:1, 中世文学, 一般, ,
301056 赤松晴政の養子取りについて, 佐々木哲, 季刊ぐんしょ, 37, , 1997, キ00009, 中世文学, 一般, ,
301057 細川藤孝と革嶋秀存―室町幕府倒壊期の山城西岡, 仁木宏, 日本国家の史的特質古代・中世, , , 1997, ウ0:149:1, 中世文学, 一般, ,
301058 『日本史』に於けるフロイスの人物造型―高山飛騨守友照を中心に―戦国軍記の周辺, 白石良, 軍記物語の窓, 1, , 1997, チ4:510:1, 中世文学, 一般, ,
301059 但馬水軍の活動と佐々木氏, 下田英郎, 季刊ぐんしょ, 36, , 1997, キ00009, 中世文学, 一般, ,
301060 島津家久と文学, 山口正代, 解釈, 43-4, , 1997, カ00030, 中世文学, 一般, ,
301061 近江米原氏と尼子勝久, 細川涼一, 日本歴史, 588, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
301062 「防長学」事始め―『大内盛衰記』に見る大内氏の古代伝承を考える, 野口義広, 山口女子大学国際文化学部紀要, 3, , 1997, ヤ00123, 中世文学, 一般, ,
301063 今川氏親後室中御門氏(寿桂尼)の生涯, 久保田昌希, 駒沢史学, 50, , 1997, コ01450, 中世文学, 一般, ,
301064 「大友田原系図」補正一点, 荒川良治, 季刊ぐんしょ, 37, , 1997, キ00009, 中世文学, 一般, ,
301065 <記念講演> 吾妻鏡の編纂と原史料, 山中裕, 三浦一族研究, , 1, 1997, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
301066 越後和田氏の動向と中世家族の諸問題―名字・婚姻・養子聟, 高橋秀樹, 三浦一族研究, , 1, 1997, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
301067 三浦横須賀氏に関する考察, 湯山学, 三浦一族研究, , 1, 1997, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
301068 三浦義村―その生年及び生き方について, 山崎正, 三浦一族研究, , 1, 1997, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
301069 <シンポジウム> 和田合戦と三浦一族, 上杉孝良 伊藤一美 石渡隆之 湯山学 山田邦明, 三浦一族研究, , 1, 1997, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
301070 三浦氏についての考古学的研究のあらまし, 小暮慶明, 三浦一族研究, , 1, 1997, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
301071 三浦義村小考(1)―その登場と幕府職制上の義村, 伊藤一美, 三浦一族研究, , 1, 1997, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
301072 三浦氏と九条道家, 戸村浩人, 季刊ぐんしょ, 36, , 1997, キ00009, 中世文学, 一般, ,
301073 <講演> 中世貴族久我家とその家領, 小川信, 国学院大学図書館紀要, 9, , 1997, コ00506, 中世文学, 一般, ,
301074 <講演> 中世文書の修復について, 湯山賢一, 国学院大学図書館紀要, 9, , 1997, コ00506, 中世文学, 一般, ,
301075 <講演> 賜姓源氏の活動, 林陸朗, 国学院大学図書館紀要, 9, , 1997, コ00506, 中世文学, 一般, ,
301076 <講演> 久我家と当道座, 今江広道, 国学院大学図書館紀要, 9, , 1997, コ00506, 中世文学, 一般, ,
301077 久我家領荘園について, 岡野友彦, 国学院大学図書館紀要, 9, , 1997, コ00506, 中世文学, 一般, ,
301078 鎌倉時代の年爵, 尾上陽介, 明月記研究, , 2, 1997, メ00004, 中世文学, 一般, ,
301079 鎌倉幕府儀礼の展開, 盛本昌広, 鎌倉, , 85, 1997, カ00531, 中世文学, 一般, ,
301080 室町幕府将軍御対面儀礼と格式の形成(上), 二木謙一, 国学院雑誌, 98-1, , 1997, コ00470, 中世文学, 一般, ,
301081 室町幕府将軍御対面儀礼と格式の形成(下), 二木謙一, 国学院雑誌, 98-2, , 1997, コ00470, 中世文学, 一般, ,
301082 遊庭秘抄の研究, 渡辺融, 放送大学研究年報, , 14, 1997, ホ00115, 中世文学, 一般, ,
301083 二水記諸本の研究, 尾上陽介, 東京大学史料編纂所研究紀要, 7, , 1997, ト00298, 中世文学, 一般, ,
301084 『建武年中行事』雑考(三), 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), 28, , 1997, ス00033, 中世文学, 一般, ,
301085 即位潅頂と摂関家―二条家の「天子御潅頂」の歴史, 小川剛生, 三田国文, 25, , 1997, ミ00072, 中世文学, 一般, ,
301086 古河公方の幼名と元服―満千代王丸の場合を中心に, 久保賢司, 鎌倉, 84, , 1997, カ00531, 中世文学, 一般, ,
301087 『朝儀諸次第』所引「新儀式」逸文(拾遺・覚書), 所功, 国書逸文研究, 30, , 1997, コ00915, 中世文学, 一般, ,
301088 『魚魯愚鈔』所引典籍文書索引(稿), 細谷勘資, 大阪青山短期大学研究紀要, 23, , 1997, オ00116, 中世文学, 一般, ,
301089 古記録にみえる室町時代の患者と医療(一)―『看聞御記』嘉吉元年入江殿闘病記録から, 水谷惟紗久, 日本医史学雑誌, 43-1, , 1997, ニ00153, 中世文学, 一般, ,
301090 食風俗描写史・試論―絵巻物に見る食風俗, 並木誠士, 国立歴史民俗博物館研究報告, 71, , 1997, コ01225, 中世文学, 一般, ,
301091 文献からみた中世の土器と食事, 脇田晴子, 国立歴史民俗博物館研究報告, 71, , 1997, コ01225, 中世文学, 一般, ,
301092 『次将装束抄』と源頼朝像, 近藤好和, 明月記研究, , 2, 1997, メ00004, 中世文学, 一般, ,
301093 梅の道地, 山田俊雄, 日本歴史, 584, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
301094 『〓嚢鈔』の勧学性―素問を中心に, 小助川元太, 論究日本文学, 67, , 1997, ロ00034, 中世文学, 一般, ,
301095 模倣と創造―日本中世絵画の構造, 赤沢英二, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 39, , 1997, シ00260, 中世文学, 一般, ,
301096 中世の法華経美術, 山田泰弘, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 中世文学, 一般, ,
301097 浄土教絵画に見られる雲について, 田中奈美, 美術史研究, 35, , 1997, ヒ00087, 中世文学, 一般, ,
301098 絵巻の霊場, 稲本万里子, 日本の美学, 25, , 1997, ニ00362, 中世文学, 一般, ,
301099 中世を観る「職人づくし」 描かれた中世<職人>群像, 藤原良章, 国立能楽堂, 171, , 1997, コ01212, 中世文学, 一般, ,
301100 室町時代の土佐派をめぐる言説―ジェンダーの視点からの分析, 亀井若菜, 学習院大学文学部研究年報, 43, , 1997, カ00230, 中世文学, 一般, ,