検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 303701 -303750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
303701 『本朝二十不孝』考―創作意図の二元性を中心に, 鄭〓, 筑波大学平家部会論集, 6, , 1997, ツ00018, 近世文学, 小説, ,
303702 「旅行の暮の僧にて候」の地名―『本朝二十不孝』の読み, 前田裕子, 青山学院大学文学部紀要, 38, , 1997, ア00190, 近世文学, 小説, ,
303703 諸国ばなしとしての『本朝二十不孝』―巻一の三「跡の〓たる〓入長持」と巻四の二「枕に残す筆の先」を中心として, 藤川雅恵, 青山語文, 27, , 1997, ア00200, 近世文学, 小説, ,
303704 『本朝二十不孝』の不孝娘譚―娘と世間をめぐって, 早川由美, 名古屋大学国語国文学, 81, , 1997, ナ00150, 近世文学, 小説, ,
303705 西鶴と広島―<似せ男>趣向の淵源, 杉本好伸, 安田女子大学大学院博士課程開設記念論文集, , , 1997, ノ4:83, 近世文学, 小説, ,
303706 西鶴作品の素材と視点―『好色五人女』をめぐって, 片野栄子, 玉藻(フェリス女学院大), 33, , 1997, タ00140, 近世文学, 小説, ,
303707 好色五人女の悲恋―お七・吉三郎の恋と面白さ, 谷脇理史, 悲恋の古典文学, , , 1997, イ0:623, 近世文学, 小説, ,
303708 遊女から町女性へ, 中山尚夫, 東洋, 34-5, , 1997, ト00550, 近世文学, 小説, ,
303709 『男色大鑑』の<我>と方法, 篠原進, 青山語文, 27, , 1997, ア00200, 近世文学, 小説, ,
303710 『懐硯』における話のネットワーク, 平林香織, 長野県短期大学紀要, 52, , 1997, ナ00050, 近世文学, 小説, ,
303711 『懐硯』と『東海道名所記』, 平林香織, 文芸研究/日本文芸研究会, 143, , 1997, フ00450, 近世文学, 小説, ,
303712 『日本永代蔵』冒頭の文章について, 矢野公和, 国語と国文学, 74-8, , 1997, コ00820, 近世文学, 小説, ,
303713 天狗は家名の風車―『日本永代蔵』解析, 井口洋, 叙説, 24, , 1997, シ00812, 近世文学, 小説, ,
303714 『日本永代蔵』世界の借家大将考, 土谷一代, 東海大学湘南文学, 31, , 1997, シ00670, 近世文学, 小説, ,
303715 『金銀万能丸』と『日本永代蔵』, 長友千代治, 近世文学俯瞰, , , 1997, ニ0:123, 近世文学, 小説, ,
303716 『新可笑記』巻頭章の趣向と主題, 杉本好伸, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 2, 1997, ヤ00033, 近世文学, 小説, ,
303717 『新可笑記』序論―武家物における位置, 西島孜哉, 武庫川国文, 50, , 1997, ム00020, 近世文学, 小説, ,
303718 『本朝桜陰比事』序説―巻数名表示の検討, 西島孜哉, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 近世文学, 小説, ,
303719 『本朝桜陰比事』の主題―御前の「裁き」の吟味, 西島孜哉, 近世文学俯瞰, , , 1997, ニ0:123, 近世文学, 小説, ,
303720 「恨み千万近所へ縁付」考―『本朝桜陰比事』試論, 大久保順子, 文芸研究/日本文芸研究会, 143, , 1997, フ00450, 近世文学, 小説, ,
303721 『本朝桜陰比事』の記述―『板倉政要後編』他、裁判話の比較より, 大久保順子, 八戸工業高専紀要, 32, , 1997, ハ00110, 近世文学, 小説, ,
303722 『世間胸算用』私論―咄の方法の完成, 江本裕, 近世文学俯瞰, , , 1997, ニ0:123, 近世文学, 小説, ,
303723 『世間胸算用』論(上)―流れ歩く金の話, 森耕一, 園田国文, 18, , 1997, ソ00062, 近世文学, 小説, ,
303724 「平太郎殿」と「平太郎の讃談」―近世初期の真宗信仰にふれて, 土肥秀高, 文学と教育, 177, , 1997, フ00368, 近世文学, 小説, ,
303725 『西鶴置土産』序説―第一次草稿の検討, 西島孜哉, 鳴尾説林, 5, , 1997, ナ00285, 近世文学, 小説, ,
303726 『西鶴置土産』の成立―「西鶴正筆也」の吟味, 西島孜哉, 武庫川国文, 49, , 1997, ム00020, 近世文学, 小説, ,
303727 西鶴文学の研究―『西鶴織留』における仏教, 上田憲子, 国文学論叢, 42, , 1997, コ01060, 近世文学, 小説, ,
303728 『西鶴俗つれ唐麻』素材と方法―巻四の一「孝と不孝の中にたつ武士」, 杉本好伸, 安田女子大学紀要, 25, , 1997, ヤ00030, 近世文学, 小説, ,
303729 西鶴「しゃれ物語」をめぐって―浄瑠璃『暦』の再検討, 正木ゆみ, 京都語文, 2, , 1997, キ00471, 近世文学, 小説, ,
303730 小説の世界 浮世草子―八文字屋本の時代, 篠原進, 時代別日本文学史事典近世編, , , 1997, イ0:318:4, 近世文学, 小説, ,
303731 『貧人太平記』の背景と特質, 小原亨, 論究日本文学, 67, , 1997, ロ00034, 近世文学, 小説, ,
303732 『寛濶曾我物語』の素材―演劇作品を中心に, 井上和人, 国文学研究, 123, , 1997, コ00960, 近世文学, 小説, ,
303733 一風・其磧・都の錦, 長谷川強, 近世文学俯瞰, , , 1997, ニ0:123, 近世文学, 小説, ,
303734 『風流御前二代曾我』の素材とその利用について, 井上和人, 近世文芸研究と評論, 53, , 1997, キ00670, 近世文学, 小説, ,
303735 其磧気質物の文章, 佐伯孝弘, 近世文学俯瞰, , , 1997, ニ0:123, 近世文学, 小説, ,
303736 気質物の方法―其磧・秋成を中心に, 牟田和恵, 山口女子大国文, 12, , 1997, ヤ00125, 近世文学, 小説, ,
303737 江戸に吹く「娘風」, 森下みさ子, 日本文学/日本文学協会, 46-10, , 1997, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
303738 『傾城難波みやけ』の刊行をめぐって―「其磧・一風競争期」の隠された一面, 藤原英城, 近世文学俯瞰, , , 1997, ニ0:123, 近世文学, 小説, ,
303739 都の錦と中国小説―『新鑑草』の検討を通して出牢の時期に及ぶ, 徳田武, 明治大学教養論集, 297, , 1997, メ00050, 近世文学, 小説, ,
303740 『新鑑草』論―その典拠二、三と善書的要素を中心に, 黄昭淵, 近世文芸研究と評論, 53, , 1997, キ00670, 近世文学, 小説, ,
303741 「陰徳延命」説話の展開―中国説話と浮世草子・舌耕文芸の影響関係に及ぶ, 倉員正江, 近世文学俯瞰, , , 1997, ニ0:123, 近世文学, 小説, ,
303742 小説の世界 談義本, 飯倉洋一, 時代別日本文学史事典近世編, , , 1997, イ0:318:4, 近世文学, 小説, ,
303743 玉華子と静観房―談義本作者たちの交流, 近藤瑞木, 近世文芸, 65, , 1997, キ00660, 近世文学, 小説, ,
303744 『本朝諸仏霊応記』と『古今犬著聞集』, 西田耕三, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 近世文学, 小説, ,
303745 <複> 東海道敵討 元禄曾我物語, , 浮世草子集, , , 1997, イ9:107:5, 近世文学, 小説, ,
303746 <複> 新武道伝来記, , 浮世草子集, , , 1997, イ9:107:5, 近世文学, 小説, ,
303747 <翻> 愛護初冠女筆始, , 八文字屋本全集, 13, , 1997, ニ4:602:13, 近世文学, 小説, ,
303748 <翻> 略平家都遷, , 八文字屋本全集, 13, , 1997, ニ4:602:13, 近世文学, 小説, ,
303749 <翻> 咲分五人娘, , 八文字屋本全集, 13, , 1997, ニ4:602:13, 近世文学, 小説, ,
303750 <翻> 渡世身持談義, , 八文字屋本全集, 13, , 1997, ニ4:602:13, 近世文学, 小説, ,