検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 305351 -305400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
305351 「箱男」の寓意―遮蔽・越境・迷路, 真銅正宏, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
305352 ぼく一人だけの「密会」, 山田有策, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
305353 『方舟さくら丸』論―二つの<穴>、あるいはシミュラークルを超えて, 森本隆子, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
305354 『カンガルー・ノート』ノート, 石崎等, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
305355 変貌するテキスト・『飛ぶ男』考―刊行本『飛ぶ男』に至るまで, 李貞煕, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
305356 安部公房の戯曲―消滅する心と物体の境界, ナンシー・シールズ 野坂政司, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
305357 安部公房スタジオ―一からの創造, 大橋也寸, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
305358 安部公房・<砂漠>の思想―その倫理と世界性について, 栗坪良樹, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
305359 ジャン=フィリップ・トゥーサンと安部公房―疲労の詩学, 野崎歓, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
305360 石川淳と安部公房, 佐藤健一, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
305361 安部公房と写真, 近藤一弥 高橋世織, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
305362 新たなコンセプトによる作品案内―安部公房の小説を中心に, 高野斗志美, 国文学, 42-9, , 1997, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
305363 安部公房国際シンポジウムに参加して―アメリカ・ニューヨークのコロンビア大学にて, 李貞煕, 文学研究論集, 14, , 1997, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
305364 シュールなリアリスト―安部公房の複眼的ドラマ, 石沢秀二, 現代の演劇1(講座日本の演劇), 7, , 1997, メ6:300:7, 近代文学, 作家別, ,
305365 「国境」の思考―安部公房とナショナリティ, 鳥羽耕史, 文芸と批評, 8-5, , 1997, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
305366 安部公房―反共同体の文学, 山田博光, 社会文学, 11, , 1997, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
305367 安部公房の新発見小説について, , 群系, 10, , 1997, ク00115, 近代文学, 作家別, ,
305368 <翻> 安部公房新発見小説―老村長の死 白い蛾 悪魔ドゥベモオ, 真能ねり, 新潮, 94-3, , 1997, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
305369 安部公房「S・カルマ氏の犯罪」論―中間性について, 荻正, 近代文学論集, 23, , 1997, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
305370 安部公房「S・カルマ氏の犯罪」におけるキャロル、カフカ―裁判について, 荻正, 国語国文学研究, 33, , 1997, コ00700, 近代文学, 著作家別, ,
305371 『終りし道の標べに』論(第三回), 石橋佐代子, 名古屋近代文学研究, 15, , 1997, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
305372 安部公房『砂の女』論, 荻正, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 近代文学, 作家別, ,
305373 安部公房『砂の女』―多面体の鏡として, 竹田日出夫, 武蔵野日本文学, 6, , 1997, ム00088, 近代文学, 作家別, ,
305374 『砂の女』の位相(一)―転換期の安部公房, 小林治, 駒沢短大国文, 27, , 1997, コ01500, 近代文学, 作家別, ,
305375 「砂の女」論―<仁木順平>から<男>へ, 木村功, 宇部短大学術報告, 34, , 1997, ウ00060, 近代文学, 作家別, ,
305376 安部公房『砂の女』について, 蘆田英治, 論樹, 11, , 1997, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
305377 科学(サイエンス)とフィクション、そしてポストモダン―安部公房『第四間氷期』論, クリストファー・ボルトン, 昭和文学研究, 34, , 1997, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
305378 安部公房『第四間氷期』―水のなかの革命, 鳥羽耕史, 国文学研究, 123, , 1997, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
305379 安部公房『他人の顔』論・ノート, 北岡絵美, 日本文学ノート, 32, , 1997, ニ00450, 近代文学, 作家別, ,
305380 『箱男』論(一)―「箱男」という設定から, 田中裕之, 梅花女子大学文学部紀要(比較文化), 31, , 1997, ハ00023, 近代文学, 作家別, ,
305381 『燃えつきた地図』における曖昧さの生成, 田中裕之, 国語教育論叢, 6, , 1997, コ00653, 近代文学, 作家別, ,
305382 安部公房『燃えつきた地図』論―作品内の読者、小説の読者、および同時代の読者をめぐって, 波潟剛, 文学研究論集, 14, , 1997, フ00336, 近代文学, 作家別, ,
305383 阿部次郎『満韓日記』―朝鮮・満州の講演旅行, 池田功, 国文学解釈と鑑賞, 62-12, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
305384 安部竹子の俳句, 日野雅之, 島根大学教育学部紀要, 31, , 1997, シ00370, 近代文学, 著作家別, ,
305385 阿部知二と張愛玲―日本占領下の上海にて, 池上貞子, 阿部知二研究, , 4, 1997, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
305386 <翻> メーデー事件をめぐる書簡, 武田茂, 阿部知二研究, 4, , 1997, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
305387 初井しづ枝と語る「抒情」―二つの往復書簡より, 甲斐史子, 阿部知二研究, 4, , 1997, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
305388 事件から小説へ―「おぼろ夜の話」と「親切な機械」, 内倉尚嗣, 阿部知二研究, 4, , 1997, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
305389 自由主義者の天皇制認識と知識人の苦悩―阿部知二『日月の窓』をめぐって, 矢崎彰, 社会文学, 11, , 1997, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
305390 『北京』論―北平の幻影, 黒田大河, 阿部知二研究, 4, , 1997, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
305391 阿部知二の三木清論・序論―「思出」「裂氷」から『捕囚』へ, 矢崎彰, 阿部知二研究, 4, , 1997, ア00403, 近代文学, 作家別, ,
305392 魂と思弁―阿部六郎を読む, 高橋英夫, 群像, 52-4, , 1997, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
305393 有島武郎の終焉をめぐって, 江頭太助, 佐賀大国文, 25, , 1997, サ00050, 近代文学, 作家別, ,
305394 自死の問題―心中の美学から, 鈴木康治, 独協大学教養諸学研究, 31-2, , 1997, ト00990, 近代文学, 作家別, ,
305395 有島武郎と内田宜人との縁―短歌と書簡, 紅野敏郎, 山梨県立文学館館報, 31, , 1997, ヤ00194, 近代文学, 作家別, ,
305396 有島武郎「日記」「書簡」から―アメリカ留学と欧州の旅, 西垣勤, 国文学解釈と鑑賞, 62-12, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
305397 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 有島武郎, 栗田広美, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 近代文学, 作家別, ,
305398 『或る女』論―«鏡»としての葉子, 菅井かをる, 国文目白, 36, , 1997, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
305399 『或る女』―葉子と都市空間, 池川久美子, 国文目白, 36, , 1997, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
305400 読まれる女の修辞学―『或る女』論, 阿部高裕, 成城国文学, 13, , 1997, セ00049, 近代文学, 作家別, ,