検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
305401
-305450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
305401 | 有島武郎『或る女』論―「人生の可能」を問う意味, 李甲淑, 文学研究科論集, , 24, 1997, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
305402 | 『或る女』論―色に揺れる葉子, 高橋恵子, 聖心女子大学大学院論集, 19, , 1997, セ00085, 近代文学, 作家別, , |
305403 | 『或る女』論―<愛>のテクスト, 菅谷敏雄, 専修国文, 61, , 1997, セ00310, 近代文学, 作家別, , |
305404 | 有島武郎『石にひしがれた雑草』論―抑圧される他者/招喚される他者, 大久保健治, 人文論究/関西学院大学, 47-3, , 1997, シ01190, 近代文学, 作家別, , |
305405 | 有島武郎著作集第十五輯『芸術と生活』を読む(二)―「宣言一つ」を中心として, 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), , 32, 1997, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
305406 | 『星座』―視点と時空, 鈴木雅恵, Kyoritsu Review, 25, , 1997, k00100, 近代文学, 作家別, , |
305407 | 有島武郎『宣言』論―顕現する他者, 大久保健治, 日本文芸研究, 49-1, , 1997, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
305408 | 有島武郎の『迷路』と一枚の写真, 岩見幸恵, 解釈, 43-1, , 1997, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
305409 | 有島武郎『迷路』とルイス・キャロル的世界, 岩見幸恵, 親和国文, 32, , 1997, シ01250, 近代文学, 作家別, , |
305410 | 有吉佐和子の「複合汚染」と教科書教材, 久留島昌子, 広島女子大国文, 14, , 1997, ヒ00272, 近代文学, 作家別, , |
305411 | 「言葉」への懐疑―李良枝「由煕」の世界, 岡野幸江, 社会文学, 11, , 1997, シ00416, 近代文学, 作家別, , |
305412 | 飯沢匡と「もう一人のヒト」, 瓜生正美, 現代の演劇1(講座日本の演劇), 7, , 1997, メ6:300:7, 近代文学, 作家別, , |
305413 | <対談> <孤高の人>を読み解く―『飯田蛇笏』刊行記念, 石原八束 有馬朗人, 俳句研究, 64-5, , 1997, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
305414 | 島ナイチャー、池沢夏樹―「南島」論を視座として, 下野孝文, 叙説(叙説舎), 15, , 1997, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
305415 | “鬼平”生誕地と屋敷跡をめぐる新論議, 重松一義, 中央学院大学人間・自然論叢, , 6, 1997, チ00056, 近代文学, 著作家別, , |
305416 | 追悼・石和鷹, 宮尾登美子 立松和平, 新潮, 94-7, , 1997, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
305417 | 石川淳―ミュトスとしてのコントの文学, 吉田恵美子, 日本文学誌要, 55, , 1997, ニ00430, 近代文学, 作家別, , |
305418 | 石川淳と詩歌, 神崎祥生, 詩う作家たち, , , 1997, ヒ0:162, 近代文学, 作家別, , |
305419 | 石川淳「黄金伝説」―女人の変貌について, 福元政司, 学大国文, 40, , 1997, カ00260, 近代文学, 作家別, , |
305420 | 『黄金伝説』は二度つくられた, 横手一彦, 近代文学論集, 23, , 1997, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
305421 | 石川淳「処女懐胎」論―<ことば>としてのイエス, 後藤恵美子, 日本文学論究, 56, , 1997, ニ00480, 近代文学, 著作家別, , |
305422 | 『普賢』試論―「思想と実生活」論争を視座として, 木下啓, 明治大学大学院文学研究論集, , 7, 1997, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
305423 | 石川淳『マルスの歌』論―石川初期作品における基本構造と成立事情をめぐって, 中平仁孝, 芸文研究, 72, , 1997, ケ00130, 近代文学, 作家別, , |
305424 | 石川淳「マルスの歌」論, 神崎祥生, 帝京国文学, 4, , 1997, テ00003, 近代文学, 作家別, , |
305425 | 石川淳「履霜」論―時代批判の方法としての戯画・パロディ、そしてノラ, 山口俊雄, 日本近代文学, 56, , 1997, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
305426 | 啄木文学と風土―“ふるさと”と秋, 横山景子, 比較文化研究年報, , 9, 1997, ヒ00055, 近代文学, 著作家別, , |
305427 | 文学者とその時代の系譜―ディズレーリ、咢堂、啄木, 遊座昭吾, 比較文化研究年報, , 9, 1997, ヒ00055, 近代文学, 著作家別, , |
305428 | 石川啄木の霊性について, 照井悦幸, 比較文化研究年報, , 9, 1997, ヒ00055, 近代文学, 著作家別, , |
305429 | 啄木とリイダア(英語読本), 中里義博, 比較文化研究年報, , 9, 1997, ヒ00055, 近代文学, 著作家別, , |
305430 | 石川啄木にみる「移動」と「定住」, 須知徳平, 比較文化研究年報, , 9, 1997, ヒ00055, 近代文学, 著作家別, , |
305431 | Takuboku Ishikawa and the Confessional Impulse in Modern American Poetry, James F.Gurley, 比較文化研究年報, , 9, 1997, ヒ00055, 近代文学, 著作家別, , |
305432 | 啄木秀歌鑑賞(32), 川口千尋, あるご, 15-1, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
305433 | 啄木秀歌鑑賞(33), 川口千尋, あるご, 15-2, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
305434 | 啄木秀歌鑑賞(34), 川口千尋, あるご, 15-3, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
305435 | 啄木秀歌鑑賞(35), 川口千尋, あるご, 15-4, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
305436 | 啄木秀歌鑑賞(36), 川口千尋, あるご, 15-5, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
305437 | 啄木秀歌鑑賞(37), 川口千尋, あるご, 15-6, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
305438 | 啄木秀歌鑑賞(38), 川口千尋, あるご, 15-7, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
305439 | 啄木秀歌鑑賞(39), 川口千尋, あるご, 15-8, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
305440 | 啄木秀歌鑑賞(40), 川口千尋, あるご, 15-9, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
305441 | 啄木秀歌鑑賞(41), 川口千尋, あるご, 15-10, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
305442 | 啄木秀歌鑑賞(42), 川口千尋, あるご, 15-11, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
305443 | 啄木秀歌鑑賞(43), 川口千尋, あるご, 15-12, , 1997, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
305444 | 合歓の花―啄木の歌謡曲と歌曲のしおり, 星雅義, 国際啄木学会東京支部会会報, 5, , 1997, コ00892, 近代文学, 作家別, , |
305445 | 啄木詩歌における<夕暮れ>, 平岡敏夫, 群馬県立女子大学紀要, 18, , 1997, ク00143, 近代文学, 作家別, , |
305446 | 啄木短歌の「かなし」について, 尾崎元昭, きのくに国文, 3, , 1997, キ00103, 近代文学, 作家別, , |
305447 | 啄木初期文学の発想(上), 矢部彰, 文芸と批評, 8-6, , 1997, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
305448 | 啄木文学の原風景, 助川徳是, 名古屋近代文学研究, 15, , 1997, ナ00076, 近代文学, 作家別, , |
305449 | 石川啄木論(その三)―三行詩の文体形成=三行詩人啄木の胚胎, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学紀要, 51, , 1997, ア00180, 近代文学, 作家別, , |
305450 | 啄木の東京新詩社観―「再会」読後感とその周辺, 永岡健右, 国際啄木学会東京支部会会報, 5, , 1997, コ00892, 近代文学, 作家別, , |