検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 305451 -305500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
305451 石川啄木の社会主義への接近―明治四十一年の二種の日記の成立過程について, 目良卓, 国際啄木学会東京支部会会報, 5, , 1997, コ00892, 近代文学, 作家別, ,
305452 石川啄木と押川春浪, 池田功, 国際啄木学会東京支部会会報, 5, , 1997, コ00892, 近代文学, 作家別, ,
305453 啄木とトルストイの非戦論(2), 斉藤英子, 国際啄木学会東京支部会会報, 5, , 1997, コ00892, 近代文学, 作家別, ,
305454 煙山専太郎『近世無政府主義』―啄木はいつこれを読んだか, 近藤典彦, 国際啄木学会東京支部会会報, 5, , 1997, コ00892, 近代文学, 作家別, ,
305455 ツルゲーネフの『猟人日記』他移入―石川啄木における受容, 藤沢全, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 9, , 1997, ニ00333, 近代文学, 作家別, ,
305456 ふるさと ドリームランド 帰郷―石川啄木 宮沢賢治 ニーチェ, 高橋富雄, 比較文化研究年報, 9, , 1997, ヒ00055, 近代文学, 作家別, ,
305457 啄木と賢治, 遊座昭吾, 日本文学会誌, 9, , 1997, ニ00525, 近代文学, 作家別, ,
305458 啄木とワーグナー, 大西好弘, 徳島文理大学研究紀要, 53, , 1997, ト00800, 近代文学, 作家別, ,
305459 <講演> 啄木書簡の魅力―第12回啄木賞受賞記念講演, 平岡敏夫, 稿本近代文学, 22, , 1997, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
305460 資料紹介・石川啄木参考文献目録(三)―一九九四年(平成六年)一月〜一九九五年(平成七年)十二月, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, 5, , 1997, コ00892, 近代文学, 作家別, ,
305461 群大生の石川啄木研究―抜粋および補遺, 近藤典彦, 語学と文学/群馬大学, 33, , 1997, コ00450, 近代文学, 作家別, ,
305462 資料・大逆事件および日韓併合報道と石川啄木(二)―一九一〇(明治四三)年九月二十一日以後の海外報道を含めて, 小川武敏, 文芸研究/明治大学, 78, , 1997, フ00460, 近代文学, 作家別, ,
305463 天理図書館蔵石川啄木『所謂今度の事』原稿とその執筆時期について, 瀬川清人, ビブリア, , 108, 1997, ヒ00100, 近代文学, 著作家別, ,
305464 <シンポジウム> 『一握の砂』をめぐって, 木股知史 太田登 昆豊 上田博, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
305465 韓国併合報道と「時代閉塞の現状」, 小川武敏, 国際啄木学会東京支部会会報, 5, , 1997, コ00892, 近代文学, 作家別, ,
305466 『樹木と果実』発行と「歌のいろいろ」について―大逆事件以後の啄木の意識構造, 小川武敏, 論究, 12, , 1997, ロ00033, 近代文学, 作家別, ,
305467 石川啄木「呼子と口笛」自筆絵考, 戸塚隆子, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 9, , 1997, ニ00333, 近代文学, 作家別, ,
305468 明治四十四年日曜日の飛行機, 湯之上早苗, 文教国文学, 35・36, , 1997, フ00416, 近代文学, 著作家別, ,
305469 近代文学とローマ字―啄木ローマ字日記から, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 62-1, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
305470 石川啄木「ローマ字日記」教材化の研究, 土屋百合, 岩大語文, 5, , 1997, カ00629, 近代文学, 作家別, ,
305471 石川啄木「ローマ字日記」における漢語の語形, 竹浪聡, 富山大学国語教育, 22, , 1997, ト01110, 近代文学, 作家別, ,
305472 『青い山脈』再考, 西尾幹二, 新潮, 94-7, , 1997, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
305473 「語り」のパワーゲーム―石野径一郎「ひめゆりの塔」を読む, 三嶽公子, 叙説(叙説舎), 15, , 1997, シ00809, 近代文学, 作家別, ,
305474 忍月の初期小説, 千葉真郎, 目白学園女子短期大学研究紀要, 34, , 1997, メ00100, 近代文学, 作家別, ,
305475 忍月の再上京時代(二), 千葉真郎, 目白学園国語国文学, 6, , 1997, メ00099, 近代文学, 作家別, ,
305476 特集・読むことの再定位 石原吉郎における記憶と言葉―「記憶の身体性」をめぐって, 細見和之, 現代詩手帖, 40-2, , 1997, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
305477 特集 ネイション・言語・ポエジー 「世界文学」の可能性―ツェラン、金時鐘、石原吉郎, 細見和之, 現代詩手帖, 40-9, , 1997, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
305478 風を読む 水に書く 1―潮の橋の上で―石牟礼道子論, 川村湊, 群像, 52-6, , 1997, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
305479 『咲きだす少年群』と『コタンの口笛』における<日本語>・<種族>―石森延男の戦中と戦後の作品から, 森かをる, 名古屋近代文学研究, 15, , 1997, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
305480 日本文学の世界性―泉鏡花を中心に, 村松定孝, 日本文学会誌, 9, , 1997, ニ00525, 近代文学, 作家別, ,
305481 龍女と摩耶夫人―鏡花における仏教, 須田千里, 国語国文, 66-6, , 1997, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
305482 鏡花「少年もの」の表現構造―<回顧的な語り>と<中継的な語り>, 大野隆之, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 2-1, , 1997, オ00529, 近代文学, 作家別, ,
305483 泉鏡花と白山信仰, 種村季弘, 国学院雑誌, 98-11, , 1997, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
305484 <鏡花>と<夢二>を繋ぐ糸―綺羅星の如く囲まれた人々の中で, 金田小夜子, イミタチオ, 30, , 1997, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
305485 明治二十七年の鏡花・忍月・悠々, 秋山稔, 金沢学院大学文学部紀要, 2, , 1997, カ00447, 近代文学, 作家別, ,
305486 異界―主観―共同体―泉鏡花とシェイクスピア, 小埜創, イミタチオ, 30, , 1997, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
305487 文人たちの寄席 23 泉鏡花, 矢野誠一, 国立劇場演芸場, 199, , 1997, コ01159, 近代文学, 作家別, ,
305488 インターネット上の鏡花情報―近代文学研究とインターネット, 藤堂尚夫, イミタチオ, 30, , 1997, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
305489 泉鏡花「薄紅梅」論―薄氷との関係を中心に, 佐藤祐幸, 国文学試論, 13, , 1997, コ01003, 近代文学, 作家別, ,
305490 泉鏡花『歌行灯』<語り>と<芸能><癒し>のテキスト, 美濃部重克, 伝承文学研究, 46, , 1997, テ00150, 近代文学, 作家別, ,
305491 泉鏡花『婦系図』/演劇性と音楽性―明治大正流行小説の研究(七), 真銅正宏, 人文学(同志社大学), 162, , 1997, シ01120, 近代文学, 作家別, ,
305492 貝と河童と花祭り, 山田有策, 国語と国文学, 74-3, , 1997, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
305493 泉鏡花「貝の穴に河童の居る事」論―堀辰雄の同時代評を起点に, 清水潤, 論樹, 11, , 1997, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
305494 方法としての芝居―泉鏡花「陽炎座」論, 赤間亜生, 日本近代文学, 56, , 1997, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
305495 泉鏡花「葛飾砂子」雑感, 中村都史彦, イミタチオ, 30, , 1997, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
305496 泉鏡花『義血侠血』論―法の一貫目は情の一匁なる哉, 三重野由加, 解釈, 43-10, , 1997, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
305497 乱舞する手毬, 小野めぐみ, 国語国文学(東京学芸大), 29, , 1997, カ00180, 近代文学, 作家別, ,
305498 さいもん語りの響き―泉鏡花「国貞ゑがく」論, 小埜裕二, イミタチオ, 30, , 1997, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
305499 泉鏡花論―『化鳥』にみる母性と幻想世界の結晶, 鈴木俊子, 白門国文, 14, , 1997, ハ00080, 近代文学, 作家別, ,
305500 「高野聖」の幻想性―<間(魔)>の形象化について, 黒川友美子, 文化論輯, 7, , 1997, フ00414, 近代文学, 作家別, ,