検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 305701 -305750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
305701 岡本かの子「金魚撩乱」と「維摩経」, 外村彰, 昭和文学研究, 34, , 1997, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
305702 岡本かの子『桜百首』論―かの子の見た桜風景, 恒吉愛, クリティシズム, 1, , 1997, c00200, 近代文学, 作家別, ,
305703 岡本かの子『東海道五十三次』試論, 野田直恵, 国文学論叢, 42, , 1997, コ01060, 近代文学, 作家別, ,
305704 岡本かの子「花は勁し」, 外村彰, 滋賀大国文, 35, , 1997, シ00090, 近代文学, 作家別, ,
305705 幕末の残像―綺堂戯曲をめぐって, 浅子逸男, 叙説(叙説舎), 14, , 1997, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
305706 岡本綺堂, 林京平, 近代の演劇1(講座日本の演劇), 5, , 1997, メ6:300:5, 近代文学, 作家別, ,
305707 小川国夫書誌(第六回), 高柳克也, 風信, 6, , 1997, フ00017, 近代文学, 著作家別, ,
305708 小川国夫「枯木」を読む(二), 森下辰衛, 福岡女学院短期大学紀要, 33, , 1997, フ00124, 近代文学, 作家別, ,
305709 小川国夫「黒馬に新しい日を」論―余一の変身について, 勝呂奏, 国語フォーラム, 15-1, , 1997, コ00853, 近代文学, 作家別, ,
305710 小川国夫「ゲヘナ港」論, 勝呂奏, 静岡近代文学, 12, , 1997, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
305711 <永遠の現在>の世界―小川国夫『試みの岸』試論, 渡仲良也, 静岡近代文学, 12, , 1997, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
305712 小川国夫「静南村」の研究―『試みの岸』第三部―佐枝子の自殺について, 勝呂奏, 静岡県私学教育振興会成果報告書, 3, , 1997, シ00182, 近代文学, 作家別, ,
305713 小川未明の被差別部落作品メモ, 小田大蔵, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 43, , 1997, コ00677, 近代文学, 作家別, ,
305714 小川未明・第三童話集『金の輪』の世界―霊魂の不滅と永遠への憧憬についての考察, 中島龍子, いわき明星文学・語学, 6, , 1997, イ00142, 近代文学, 作家別, ,
305715 現代作家論シリーズ・第十三回 奥泉光論―「砂漠」と「超越」, 倉林靖, 文学界, 51-9, , 1997, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
305716 奥泉光「ノヴァーリスの引用」論, 大国真希, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 8, , 1997, シ00743, 近代文学, 作家別, ,
305717 非結婚性愛 『恋ざめ』―小栗風葉, 千石英世, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
305718 小栗風葉『青春』/議論の効用―明治大正流行小説の研究(六), 真銅正宏, 人文学(同志社大学), 161, , 1997, シ01120, 近代文学, 作家別, ,
305719 尾崎一雄と「戦争」, 唐戸民雄, 大学院年報, 14, , 1997, タ00007, 近代文学, 作家別, ,
305720 病者の健全な思念―尾崎一雄「虫のいろいろ」の構成と主題, 永淵道彦, 筑紫国文, 20, , 1997, チ00022, 近代文学, 作家別, ,
305721 尾崎喜八と田中冬二, 三浦仁, 資料と研究, 2, , 1997, シ00882, 近代文学, 作家別, ,
305722 非在なるものへの欲望―紅葉的モダニズムの構図, 菅聡子, 日本近代文学, 57, , 1997, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
305723 Bertha M.Clay 作 Between Two Sins 翻訳(上)―尾崎紅葉作『不言不語』の原作として, 堀啓子, 三田国文, 25, , 1997, ミ00072, 近代文学, 作家別, ,
305724 Bertha M.Clay 作 Between Two Sins 翻訳(下)―尾崎紅葉作『不言不語』の原作として, 堀啓子, 三田国文, 26, , 1997, ミ00072, 近代文学, 作家別, ,
305725 尾崎紅葉「不言不語(いはずかたらず)」と原作者Bertha M.Clay, 堀啓子, 文学, 8-2, , 1997, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
305726 黒貌の自画像―尾崎紅葉『侠黒児』とMaria Edgeworth “The Grateful Negro”, 斉藤愛, 比較文学, 39, , 1997, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, ,
305727 尾崎紅葉「心の闇」小論, 木谷喜美枝, 和洋国文研究, 32, , 1997, ワ00140, 近代文学, 作家別, ,
305728 <心理小説>としての『多情多恨』, 坂口円, 大宰府国文, 16, , 1997, タ00109, 近代文学, 作家別, ,
305729 尾崎紅葉『読者評判記』の周辺, 菅聡子, 淵叢, 6, , 1997, エ00105, 近代文学, 作家別, ,
305730 尾崎紅葉「二人比丘尼色懺悔」の「談話体」―第一・二期国定読本と比較して, 平沢啓, 山手国文論攷, 18, , 1997, ヤ00166, 近代文学, 著作家別, ,
305731 家族の「規範」 『二人比丘尼色懺悔』―尾崎紅葉, 宇佐美毅, 国文学, 42-12, , 1997, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
305732 尾崎放哉研究―芳衛との恋、芳哉のこと, 小山貴子, 山頭火文庫通信, 2, , 1997, サ00217, 近代文学, 作家別, ,
305733 尾崎放哉研究―放哉と馨, 小山貴子, 山頭火文庫通信, 3, , 1997, サ00217, 近代文学, 作家別, ,
305734 <翻> 放哉の未発表句を読む, 岡屋昭雄, 文学と教育, 34, , 1997, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
305735 匂いとしての<わたし>―尾崎翠の述語的世界, 近藤裕子, 日本近代文学, 57, , 1997, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
305736 ことばが紡ぐ羽衣―女と表現 9 尾崎翠の地を訪ねて, 水田宗子, 現代詩手帖, 40-10, , 1997, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
305737 『第七官界彷徨』―町子の<ひとつの恋>, 溝部優美子, 国文目白, 36, , 1997, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
305738 象徴と写実が半々―小山内薫とアンドレーエフ, 武田清, 大正演劇研究, 6, , 1997, タ00031, 近代文学, 作家別, ,
305739 幻の『蝙蝠座』覚書―小山内薫とニキタ・バリエフ, 曾田秀彦, 大正演劇研究, 6, , 1997, タ00031, 近代文学, 作家別, ,
305740 小山内薫と「第一の世界」, 菅井幸雄, 近代の演劇1(講座日本の演劇), 5, , 1997, メ6:300:5, 近代文学, 作家別, ,
305741 「楊貴妃」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 389, , 1997, コ01160, 近代文学, 作家別, ,
305742 新聞小説研究法素描―大仏次郎の作品を中心に, 福島行一, 防衛大学校紀要(人文科学), , 74, 1997, ホ00022, 近代文学, 著作家別, ,
305743 続々 父・碧童と思い出の人々―小沢朝女さんに聞く, 伊藤一郎, 東海大学湘南文学, 31, , 1997, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
305744 『小沢碧童日記(明治三十九年十一月から四十年三月)』試読(二), 伊藤一郎, 東海大学紀要:文学部, 66, , 1997, ト00080, 近代文学, 作家別, ,
305745 押川方義管見(大正編)(3), 川合道雄, 国士館大学国文学論輯, 18, , 1997, コ01048, 近代文学, 著作家別, ,
305746 尾島菊子の少女小説の文体―「綾子」を中心に, 小松聡子, 国際児童文学館紀要, 12, , 1997, コ00876, 近代文学, 作家別, ,
305747 織田作之助著述一覧稿(4)―補遺と考察, 山内乾史, 近代, 81, , 1997, キ00700, 近代文学, 作家別, ,
305748 織田作之助『競馬』論―«対»になりたがる«1», 宮川康, 文月, 2, , 1997, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
305749 織田作と安吾・『世相』と「堕落論」―近代文学研究の楽しさ, 竹内清己, 東洋学研究, 34, , 1997, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
305750 織田作之助『夫婦善哉』試論―都市の記号からのアプローチ, 川上由加里, 国文学会誌, 27・28, , 1997, キ00440, 近代文学, 作家別, ,