検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
305851
-305900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
305851 | 夢のなか―ホノルル・ソウル・宮の下・鎌倉, 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
305852 | 川端康成のコスモロジー―その位置, 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
305853 | 川端文学における美の構図, 林武志, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
305854 | 川端文学のエロチシズムの様相とその本質, 千葉宣一, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
305855 | 川端文学における聖少女の系譜とその特徴, 小林芳仁, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
305856 | 川端康成の<魔界>小説の系譜とその特徴―魔界の包摂するもの, 山田吉郎, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
305857 | 川端康成の<掌の小説>の特徴とその意義, 松坂俊夫, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
305858 | 川端康成の文体の魅力―『雪国』『千羽鶴』を中心に, 李在聖, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
305859 | 『雪国』, 鶴田欣也, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
305860 | 『山の音』, 辻本千鶴, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
305861 | 『千羽鶴』, 上坂信男, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
305862 | 『名人』, 有山大五, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
305863 | 『古都』―余情の美学, 森安理文, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
305864 | 『禽獣』―重層としての<禽>/連想としての<獣>, 原善, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
305865 | 『眠れる美女』―人間の根源への遡及, 今村潤子, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
305866 | 『浅草紅団』, 太田鈴子, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
305867 | 『片腕』―新たに再読をして, 田口茂, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
305868 | 『美しい日本の私―その序説』, 岩田光子, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
305869 | 中国における川端文学の研究と翻訳, 千葉宣一, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
305870 | 川端康成文学散歩(補遺編), 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
305871 | 川端康成参考文献目録―平成三年から平成六年, 林武志 田村嘉勝 鈴木伸一, 国文学解釈と鑑賞, 62-4, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
305872 | 川端文学と自然, 羽鳥徹哉, 成蹊国文, 30, , 1997, セ00020, 近代文学, 作家別, , |
305873 | 中国と川端, 羽鳥徹哉, 成蹊大学文学部紀要, 32, , 1997, セ00030, 近代文学, 作家別, , |
305874 | いつでもいく娼婦、または川端康成の散文について―日本人の目玉 第五回, 福田和也, 新潮, 94-4, , 1997, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
305875 | 川端康成戦後長篇少女小説私観―少女像の変貌, 大森郁之助, 国語と国文学, 74-6, , 1997, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
305876 | 川端文学と異界―唐代小説とのかかわり, 馬朝紅, 学習院大学人文科学論集, , 6, 1997, カ00227, 近代文学, 著作家別, , |
305877 | 評伝 川端康成の青春 二―日記に見る青春の川端康成像, 黒崎峰孝, 論究, 12, , 1997, ロ00033, 近代文学, 作家別, , |
305878 | <翻>川端康成・三島由紀夫往復書簡集, , 新潮, 94-10, , 1997, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
305879 | 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 川端康成・横光利一, 原善, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 近代文学, 作家別, , |
305880 | 川端康成『浅草紅団』論, 野村幸一郎, 大阪青山短大国文, 13, , 1997, オ00117, 近代文学, 作家別, , |
305881 | 『伊豆の踊子』論―<語り>の多重的構造について, 三川智央, 国語国文学/福井大学, 36, , 1997, コ00690, 近代文学, 作家別, , |
305882 | 「伊豆の踊子」における<時間>と<語り>, 山中正樹, 豊田短期大学研究紀要, 7, , 1997, ト01155, 近代文学, 作家別, , |
305883 | 「伊豆の踊り子」のコンポジションと心理主義の相互依存, ヴィタリイ・トルストイ, 成蹊国文, 30, , 1997, セ00020, 近代文学, 作家別, , |
305884 | 川端康成「伊豆の踊子」の視線, 菊地由夏, 福岡大学日本語日本文学, 7, , 1997, フ00151, 近代文学, 作家別, , |
305885 | 『伊豆の踊子』における文の長さの規則性, 和田弘名, 青須我波良, 53, , 1997, ア00160, 近代文学, 作家別, , |
305886 | 『古都』に現われた思想―川端康成の京都観を中心として, 蔵田敏明, 愛知女子短期大学国語国文, 13, , 1997, ア00113, 近代文学, 作家別, , |
305887 | 川端康成「ざくろ」(掌の小説)論―“秘密のよろこび”と“恐ろしさ”, 森晴雄, 相模国文, 24, , 1997, サ00080, 近代文学, 作家別, , |
305888 | 「死体紹介人」小考, 高久功, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, 1, , 1997, ニ00258, 近代文学, 作家別, , |
305889 | 「十六歳の日記」原形への遡行の試み(上), 川嶋至, 学苑, 683, , 1997, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
305890 | 「十六歳の日記」原形への遡行の試み(下), 川嶋至, 学苑, 690, , 1997, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
305891 | 川端康成と梶井基次郎―『心中』と『ヴアリエイシヨン』, 桐山金吾, 国学院雑誌, 98-2, , 1997, コ00470, 近代文学, 作家別, , |
305892 | 解体される犯罪小説―川端康成「それを見た人達」をめぐって, 新城郁夫, 日本東洋文化論集, , 3, 1997, ニ00353, 近代文学, 著作家別, , |
305893 | <掌の小説>論序説―川端康成論(三), 石川巧, 叙説(叙説舎), 14, , 1997, シ00809, 近代文学, 作家別, , |
305894 | 手紙あるいは偏愛のかたち―川端康成<掌の小説>をめぐって, 石川巧, 山口国文, 20, , 1997, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
305895 | 川端康成作成『掌の小説』分類の試み, 三田英彬, 大正大学研究紀要, 82, , 1997, タ00030, 近代文学, 作家別, , |
305896 | 川端康成「掌の小説」における「詩」の問題, 片山倫太郎, 詩う作家たち, , , 1997, ヒ0:162, 近代文学, 著作家別, , |
305897 | 川端康成「虹」の浅草, 神田由美子, 国語展望, 101, , 1997, コ00800, 近代文学, 作家別, , |
305898 | 川端康成「みづうみ」の基礎研究―作品「みづうみ」はいかに構築されているか, 田村充正, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 47-2, , 1997, シ01220, 近代文学, 作家別, , |
305899 | 血縁への夢―川端康成『山の音』論, 原善, 日本近代文学, 56, , 1997, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
305900 | 『山の音』論―修一という息子, 渥見秀夫, 愛媛国文と教育, 30, , 1997, エ00040, 近代文学, 作家別, , |