検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 308101 -308150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
308101 国語教育・今、何が問題か 3 新しい国語科授業の構想と展開(1), 小森茂 川上繁, 実践国語研究, 169, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308102 国語教育・今、何が問題か 4 新しい国語科授業の構想と展開(2), 小森茂 川上繁, 実践国語研究, 171, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308103 国語教育・今、何が問題か 5 新しい教育課程・国語科の構想と展開(1), 小森茂 大熊徹 藤井治, 実践国語研究, 173, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308104 国語教育・今、何が問題か 6 新しい教育課程・国語科の構想と展開(2), 小森茂 大熊徹 藤井治, 実践国語研究, 175, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308105 国語教育・今、何が問題か 7 新しい国語授業の構築(1), 小森茂 小林一仁 輿水かおり, 実践国語研究, 177, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308106 これからの国語科教育の課題 96 <国語科教育>よ、<国語教育>に学べ, 佐藤きむ, 実践国語研究, 167, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308107 これからの国語科教育の課題 97 学習の手段・方法とした言語活動を学習の目的・目標へと変換しよう, 安河内義己, 実践国語研究, 169, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308108 これからの国語科教育の課題 98 総合学習としてのことばの教育―学習の総合化を実りあるものとするために, 田近洵一, 実践国語研究, 171, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308109 これからの国語科教育の課題 99 <新しい>学力観・評価観に立った評価方法の開発―長期に亙る蓄積記録を可能にする方法を, 堀江祐爾, 実践国語研究, 173, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308110 国語教育の改善・日本語教育の立場から 17 日本語の国際化と国語教育, 徳川宗賢, 実践国語研究, 167, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308111 国語教育の改善・日本語教育の立場から 18 新しい国語教育を求めて, 徳川宗賢, 実践国語研究, 169, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308112 国語教育の改善・日本語教育の立場から 19 教室の国際化と教師の具体的対策, 西尾珪子, 実践国語研究, 171, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308113 国語教育の改善・日本語教育の立場から 20 国語教師が日本語教師になるとき, 西尾珪子, 実践国語研究, 173, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308114 国語教育の改善・日本語教育の立場から 21 自分のことばを意識する, 水谷信子, 実践国語研究, 175, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308115 国語教育の改善・日本語教育の立場から 22 発想の相違に慣れる, 水谷信子, 実践国語研究, 177, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308116 「生きる力」を育てる国語実践の課題 1 学習者のことばの行為への対応―その工夫と精錬と, 野地潤家, 実践国語研究, 175, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308117 「生きる力」を育てる国語実践の課題 2 国語による適切に表現する能力を養う, 川上繁, 実践国語研究, 177, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308118 いま、何が問題なのか―教育改革と今後の国語教育の方向, 森島久雄, 文教大学国文, 26, , 1997, フ00423, 国語教育, 一般, ,
308119 これからの国語教育を考える(1)―国語教育の問題を点検する, 甲斐睦朗, 日本語学, 16-4, , 1997, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
308120 これからの国語教育を考える(2)―「文化」の視点で日本語を見る, 荒木博之, 日本語学, 16-5, , 1997, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
308121 国語科教育改革への提言, 大平浩哉, 文芸研究/日本文芸研究会, 144, , 1997, フ00450, 国語教育, 一般, ,
308122 二十一世紀の国語科教育にむけて, 安藤修平, 富山大学国語教育, 22, , 1997, ト01110, 国語教育, 一般, ,
308123 <講演> 日本の国語教育の改善の方向と問題点, 甲斐睦朗, 世界の言語教育・日本の国語教育, , , 1997, コ0:38, 国語教育, 一般, ,
308124 「癒し」としての国語教育・序説, 町田守弘, 早稲田実業学校研究紀要, 31, , 1997, ワ00060, 国語教育, 一般, ,
308125 教育におけるジェンダー解消の視点(1)―童話・絵本・小冊子, 田口香津子 牧正興, 佐賀女子短期大学紀要, 31, , 1997, サ00018, 国語教育, 一般, ,
308126 「生きる力」を育てる国語科学習, 中嶋真弓, 月刊国語教育, 17-4, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
308127 いじめ問題に見る中学生の<存在とことば>, 横山信幸, 日本文学/日本文学協会, 46-8, , 1997, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
308128 <特別報告>のための覚え書 子ども・共同体・説話, 荒川有史, 文学と教育, 178, , 1997, フ00368, 国語教育, 一般, ,
308129 帰国生徒「国語教育」充実期の総括と今後の課題, 竹長吉正, 月刊国語教育研究, 298, , 1997, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
308130 言語活動を支えるメタ認知―最近の研究から見えてくるもの, 難波博孝, 月刊国語教育研究, 299, , 1997, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
308131 「言語活動の心内プロセスモデル」の検討―国語学力形成の科学的根拠の追究, 難波博孝 牧戸章, 国語科教育, 44, , 1997, コ00563, 国語教育, 一般, ,
308132 国語科教育における批判的思考に関する一考察―エニスの理論を高校国語教科書に適用した調査を踏まえて, 中村敦雄, 国語国文学(東京学芸大), 29, , 1997, カ00180, 国語教育, 一般, ,
308133 「交信する子ども」を育てる国語科教育, 滝川靖治, 徳島大学国語国文学, 10, , 1997, ト00793, 国語教育, 一般, ,
308134 『サクラ大戦』論―ゲームの中のストーリーをどう読むか?, 神山秀昭, 香川大学教育学部研究〓書, 15, , 1997, カ00117, 国語教育, 一般, ,
308135 特集 授業形態の工夫と創造, 藤井圀彦 津田成一, 月刊国語教育研究, 302, , 1997, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
308136 特集 「受信型」から「発信型」への授業改革, 市毛勝雄 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 549, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308137 特集 生徒の意欲喪失に着目した授業―リストラ、国語学習3, 尾木和英 汐見稔幸 有元秀文, 月刊国語教育, 16-11, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
308138 特集 新学期、子どもとつくる国語教室のアイデア, 小林一仁 高野保夫, 実践国語研究, 171, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308139 特集 自己学習力の育つ授業を子供とつくる, 須田実 田中孝一, 実践国語研究, 175, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308140 「授業導入の改革」で楽しい国語学習を目指す, 須田実 有沢俊太郎 丸山英二 小林義之 内山順一, 実践国語研究, 170, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308141 自ら学ぶ子を育てる国語科授業の改善, 須田実 甲斐睦朗, 実践国語研究, 176, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308142 国語科授業を変えるために何を変えるのか 10 教師の意識変革と国語科授業の構築―音声言語の教育、作文の教育、文学の教育の場合, 小森茂, 教育科学・国語教育, 536, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308143 国語科授業を変えるために何を変えるのか 11 教師の意識変革と国語科授業の構築(二)―学習計画は、だれが・なんのために立てるのか, 小森茂, 教育科学・国語教育, 537, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308144 国語科授業を変えるために何を変えるのか 12(最終回) 教師の意識変革と国語科授業の構築(三)―教師のよさを発揮してこそ子供たちのよさは成長する, 小森茂, 教育科学・国語教育, 539, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308145 いきいき国語教室 5 ティーム・ティーチングに基づく授業要素の機能を重視して―秋田市立築山小学校の実践に学んで, 釼持勉, 実践国語研究, 167, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308146 いきいき国語教室 6 文字指導の中核をなすティーム・ティーチング, 釼持勉, 実践国語研究, 169, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308147 いきいき国語教室 7 総合的学習につなぐ音声言語活動の在り方―荒川区立第一日暮里小学校の実践に学んで, 釼持勉, 実践国語研究, 171, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308148 いきいき国語教室 8 国語科とコンピュータの活用の在り方―荒川区立第三日暮里小学校の実践に学んで, 釼持勉, 実践国語研究, 173, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308149 いきいき国語教室 9 ディベートを活用した表現力の育成―全員参加のディベートを通して, 釼持勉, 実践国語研究, 175, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308150 いきいき国語教室 10 これからのティーム・ティーチング―認め合い、高め合う書写学習をめざして, 釼持勉, 実践国語研究, 177, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,