検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 308151 -308200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
308151 「生きる力」と国語科授業の展開 1 今、子供たち(=学習者)は幸せなのだろうか, 小森茂, 教育科学・国語教育, 540, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308152 「生きる力」と国語科授業の展開 2 「生きる力」と「ゆとり」ある教育環境の発見, 小森茂, 教育科学・国語教育, 541, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308153 「生きる力」と国語科授業の展開 3 個を生かす教材開発・教育環境の創造―学校・家庭・地域社会のよさを生かす, 小森茂, 教育科学・国語教育, 543, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308154 「生きる力」と国語科授業の展開 4 個を生かす豊かな「かかわり」―教師と子供たちとの「絆」が国語科授業の基盤, 小森茂, 教育科学・国語教育, 545, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308155 「生きる力」と国語科授業の展開 5 個を生かす豊かな「かかわり」(2)―子供たちの読書、学校図書館とのかかわりを国語科授業の基盤とする, 小森茂, 教育科学・国語教育, 546, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308156 「生きる力」と国語科授業の展開 6 個を生かす学習・情報センターと国語科授業の展開―司書教諭を位置付けた学校教育の展開, 小森茂, 教育科学・国語教育, 547, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308157 「生きる力」と国語科授業の展開 7 個を生かす学習・情報センターと国語科授業の展開―司書教諭を位置付けた学校教育の展開(二), 小森茂, 教育科学・国語教育, 549, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308158 「生きる力」と国語科授業の展開 8 国語科の「横断的・総合的な学習」の開発, 小森茂, 教育科学・国語教育, 550, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308159 「生きる力」と国語科授業の展開 9 教師の意識転換と「横断的・総合的な学習」の開発(一), 小森茂, 教育科学・国語教育, 552, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308160 主体的な言葉の学び手を育てる国語教室 1 主体的な言葉の学び手を育てる, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 540, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308161 主体的な言葉の学び手を育てる国語教室 2 言葉の学習の現状と課題, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 541, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308162 主体的な言葉の学び手を育てる国語教室 3 言葉の扱いを基本とした読解学習(1), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 543, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308163 主体的な言葉の学び手を育てる国語教室 4 言葉の扱いを基本とした読解学習(2), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 545, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308164 主体的な言葉の学び手を育てる国語教室 5 言葉の扱いを基本とした読解学習(3), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 546, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308165 主体的な言葉の学び手を育てる国語教室 6 言葉の扱いを基本とした読解学習(4), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 547, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308166 主体的な言葉の学び手を育てる国語教室 7 言葉の扱いを基本とした読解学習(5), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 549, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308167 主体的な言葉の学び手を育てる国語教室 8 言葉の扱いを基本とする表現学習(1), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 550, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308168 主体的な言葉の学び手を育てる国語教室 9 言葉の扱いを基本とする表現学習(2), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 552, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308169 言語単元学習の開拓 1 生きてはたらく言葉の力を育てる, 大越和孝, 教育科学・国語教育, 540, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308170 言語単元学習の開拓 2 学習の内容と方法を子供たちに委ねる―『雑草』から生き方を考える(六年), 大越和孝, 教育科学・国語教育, 541, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308171 言語単元学習の開拓 3 単元の核を明確に―「詩を読み取る力をつける」(六年), 大越和孝, 教育科学・国語教育, 543, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308172 言語単元学習の開拓 4 「子ども主体」の単元の実現を, 二瓶弘行, 教育科学・国語教育, 545, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308173 言語単元学習の開拓 5 「読みと表現の関連」を図る単元の構想, 二瓶弘行, 教育科学・国語教育, 546, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308174 言語単元学習の開拓 6 「読みと表現の関連」を図る単元の構想(2), 二瓶弘行, 教育科学・国語教育, 547, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308175 言語単元学習の開拓 7 単元的発想からのスタート, 加賀美久男, 教育科学・国語教育, 549, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308176 言語単元学習の開拓 8 単元的発想からの学習 1―単元「歳時記を書く」(五年), 加賀美久男, 教育科学・国語教育, 550, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308177 言語単元学習の開拓 9 単元的発想からの学習 2―単元「歳時記を書く」(五年), 加賀美久男, 教育科学・国語教育, 552, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308178 指導事項焦点化の試み 1 指導事項焦点化とは 1―具体例(『故郷』)と、焦点化への留意点, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 540, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308179 指導事項焦点化の試み 2 指導事項焦点化とは 2―焦点化要請の諸問題を考えつつ, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 541, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308180 指導事項焦点化の試み 3 三年間(中学校)を見通した焦点化の私案, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 543, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308181 指導事項焦点化の試み 4 一学年を対象にした焦点化の実例をみる―フランスの第六学級(日本の小学校六年に相当)の国語(読みの)教科書から、構成上の焦点化法を, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 545, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308182 指導事項焦点化の試み 5 導入単元(第一章・第二章)における焦点化の実例をみる―フランスの第六学級(日本の小学校六年に相当)用国語教科書から, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 546, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308183 指導事項焦点化の試み 6 読解学習は「テクストの核心にせまる」ことから始まる―フランスの第六学級用国語教科書にみる焦点化の実例, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 547, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308184 指導事項焦点化の試み 7 読解学習の中心は「一テクストの機能を理解する」活動―フランスの第六学級用国語教科書にみる焦点化の実例, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 549, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308185 指導事項焦点化の試み 8 テクストの一機能である「描写」の学習にも焦点化は及ぶ―フランスの第六学級用国語教科書にみる焦点化の実例, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 550, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308186 指導事項焦点化の試み 9 学習法(課題=着眼点)の組織的な提示が焦点化を支える―フランスの第六学級用国語教科書にみる焦点化の実例, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 552, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308187 分析批評で国語の授業を変える 1 分析批評は国語授業を知的にする―視点(上), 向山洋一, 教育科学・国語教育, 540, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308188 分析批評で国語の授業を変える 2 「文学」を「理解するものさし」―視点(下), 向山洋一, 教育科学・国語教育, 541, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308189 分析批評で国語の授業を変える 3 国語教育の目標, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 543, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308190 分析批評で国語の授業を変える 4 国語教育の系統―上(単元), 向山洋一, 教育科学・国語教育, 545, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308191 分析批評で国語の授業を変える 5 国語教育の系統―下(指導内容), 向山洋一, 教育科学・国語教育, 546, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308192 分析批評で国語の授業を変える 6 確かで豊かな読みとは?, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 547, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308193 分析批評で国語の授業を変える 7 実践・研究の根本理念, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 549, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308194 分析批評で国語の授業を変える 8 公開授業でのいかがわしさ, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 550, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308195 分析批評で国語の授業を変える 9 なぜ教師は分析批評に魅かれるのか, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 552, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, ,
308196 良さを生かす国語教室 1 日記指導で良さを見つけ生かす, 吉永幸司, 実践国語研究, 171, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308197 良さを生かす国語教室 2 心が通い合う国語教室づくり―家庭との連携, 吉永幸司, 実践国語研究, 173, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308198 良さを生かす国語教室 3 授業で良さを活かす(1)―存在感・充実感を持たせる, 吉永幸司, 実践国語研究, 175, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308199 良さを生かす国語教室 4 授業で良さを活かす(2)―子どもの学習を支えるもの, 吉永幸司, 実践国語研究, 177, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, ,
308200 授業の改革とその演劇的アプローチ 3 話し言葉の活性化と問うことを求める指導, 小川信夫, 月刊国語教育研究, 297, , 1997, ケ00176, 国語教育, 一般, ,