検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
308251
-308300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
308251 | 特集 「現代語」―生徒の言語生活を豊かにするために 教室における言語教育の実践, 橘幸男, 日本語学, 16-5, , 1997, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
308252 | 新しい学力観に立つ中学国語の授業改革 22 授業に生きる評価法の工夫(二), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 536, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
308253 | 新しい学力観に立つ中学国語の授業改革 23 授業に生きる評価法の工夫(三), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 537, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
308254 | 新しい学力観に立つ中学国語の授業改革 24(最終回) 授業に生きる評価法の工夫(四), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 539, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
308255 | 学力から出発する国語科授業 5 学習者の実態把握から指導目標の設定へ, 吉田裕久, 実践国語研究, 167, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, , |
308256 | 学力から出発する国語科授業 6 年間授業計画の作成, 吉田裕久, 実践国語研究, 169, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, , |
308257 | 学力から出発する国語科授業 7 年間授業計画の作成 2, 吉田裕久, 実践国語研究, 171, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, , |
308258 | 学力から出発する国語科授業 8 領域別年間授業計画の試み―作文、音声言語の場合, 吉田裕久, 実践国語研究, 173, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, , |
308259 | 学力から出発する国語科授業 9 「学力から出発する国語科授業」の具体例―大村はま先生「単元 いきいきと話す」授業のばあい, 吉田裕久, 実践国語研究, 175, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, , |
308260 | 学力から出発する国語科授業 10 「学力から出発する国語科授業」の実践例(1)―「この本をあの人に」(読書を身近に)のばあい, 吉田裕久, 実践国語研究, 177, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, , |
308261 | 「学習指導要領」と読書―その関連事項の変遷について, 松井馨子, 文学と教育の会会報, 32, , 1997, フ00369, 国語教育, 一般, , |
308262 | 学習指導要領の変遷と『国語展望』, 長尾高明, 国語展望, 100, , 1997, コ00800, 国語教育, 一般, , |
308263 | 元気を取り戻す新評価への試み, 児玉伊左夫, 月刊国語教育, 16-11, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
308264 | 授業の評価としての定期試験―教科書・ノート持ち込み試験と「多様答」による採点, 糸数剛, 月刊国語教育, 16-13, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
308265 | 明治四十年代における読み方・綴り方教授実践の考察―島根県福光尋常小学校・福冨ヒロ「教授案」をてがかりとして, 昌子佳広, 国語科教育, 44, , 1997, コ00563, 国語教育, 一般, , |
308266 | 明治後期におけるドイツ作文教育受容史の一考察―槙山栄次を手がかりにして(その一), 前田真証, 福岡学芸大学紀要, 46, , 1997, フ00090, 国語教育, 一般, , |
308267 | 新村出博士研究(2), 東辻保和, 比治山大学現代文化学部紀要, , 3, 1997, ヒ00079, 国語教育, 一般, , |
308268 | 平野秀吉の綴り方教育論, 桑原哲朗, 上越教育大学国語研究, , 11, 1997, シ00574, 国語教育, 一般, , |
308269 | 大正期末の岐阜県における随意選題論争, 高橋弘, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 16, , 1997, シ00661, 国語教育, 一般, , |
308270 | 雑誌『童話』にみる読書―読書の奨励と規制, 杉田智美, 武庫川国文, 50, , 1997, ム00020, 国語教育, 一般, , |
308271 | 奄美大島における大正・昭和期の共通語教育の実態, 西村浩子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, 5, , 1997, マ00113, 国語教育, 一般, , |
308272 | 山口喜一郎の言語観と直接法についての考察―松宮弥平・輿水実との比較から, 王婉〓, 国語科教育, 44, , 1997, コ00563, 国語教育, 一般, , |
308273 | 「児童自由詩」の問題点―「売られる牛」をめぐって, 佐倉義信, 国語教育攷, 12, , 1997, コ00626, 国語教育, 一般, , |
308274 | 芦田恵之助「呉鳳」の授業―昭和五年十月, 吉原英夫, 札幌国語研究, 2, , 1997, サ00159, 国語教育, 一般, , |
308275 | 大分県における昭和初期の綴り方指導の考察―荒金進氏のばあい, 堀泰樹, 国語の研究(大分大), 24, , 1997, コ00830, 国語教育, 一般, , |
308276 | 昭和初期の「構想」研究に関する一考察, 大西道雄, 安田女子大学大学院博士課程開設記念論文集, , , 1997, ノ4:83, 国語教育, 一般, , |
308277 | 百田宗治の児童詩教育論―『工程』『綴方学校』における選評の考察, 佐倉義信, 国語科教育, 44, , 1997, コ00563, 国語教育, 一般, , |
308278 | 昭和十年代中等国語教育実践の一相, 市川真文, 武庫川国文, 50, , 1997, ム00020, 国語教育, 一般, , |
308279 | 国民科国語における音声言語教育―戦後への幻の架橋, 大平浩哉, 早稲田大学国語教育研究, 17, , 1997, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
308280 | 昭和二十年代における単元学習への取り組み―附属小学校の場合を中心にして, 野口幸司, 徳島大学国語国文学, 10, , 1997, ト00793, 国語教育, 一般, , |
308281 | 昭和23年「新制中学」発足当時の国語教育の実際―広瀬町立広瀬中学校の場合, 田中瑩一 菅本至洋, 島根大学教育実践研究, 8, , 1997, シ00375, 国語教育, 一般, , |
308282 | 山口県下の「新教育」実践に学ぶ(一二)―附属防府中学校における国語科「基礎学力」探究の場合, 加藤宏文, 国語教育攷, 12, , 1997, コ00626, 国語教育, 一般, , |
308283 | 山口県下の「新教育」実践に学ぶ(一三)―光附属小中学校における尾崎家連教官の場合, 加藤宏文, 山口国語教育研究, 7, , 1997, ヤ00113, 国語教育, 一般, , |
308284 | 大衆児童文学雑誌の投稿欄―戦後の『少年クラブ』『少女クラブ』の短文と韻文, 根本正義, 香川大学教育学部研究〓書, 15, , 1997, カ00117, 国語教育, 一般, , |
308285 | 作文教育史の構想と分析(3)―柳内達雄と今井誉次郎のこと, 根本正義, 文学と教育, 33, , 1997, フ00367, 国語教育, 一般, , |
308286 | 戦後古典(古文)教育史の試み―一九五○年代の教育制度に着目して, 内藤一志, 日本古典文学の諸相, , , 1997, イ0:614, 国語教育, 一般, , |
308287 | 昭和二十年代後半における国語単元学習の変容―広島大学附属小学校のばあい, 河野智文, 広島大学教育学部紀要(第2部), 45, , 1997, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
308288 | 益田勝実氏の古典教育論―『平家物語』の学習指導構想を中心に, 渡辺春美, 国語教育攷, 12, , 1997, コ00626, 国語教育, 一般, , |
308289 | 西尾実の「中世的なもの」と「言語生活」―「世阿弥の芸道教育論」を中心に, 小川雅子, 月刊国語教育研究, 308, , 1997, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
308290 | 近藤国一の生涯と思想(2) 第二章 戦前における実践および理論―学び方学習指導論の萌芽としての『実践的読方教育の新体系』を中心に, 後藤恒允, 秋田大学学芸学部研究紀要, 51, , 1997, ア00250, 国語教育, 一般, , |
308291 | 近藤国一の生涯と思想(3) 第三章 秋田県学び方研究会の歩みと近藤国一(一), 後藤恒允, 秋田大学学芸学部研究紀要, 52, , 1997, ア00250, 国語教育, 一般, , |
308292 | 主体的児童詩教育誌に関する調査研究, 児玉忠, 国語科教育, 44, , 1997, コ00563, 国語教育, 一般, , |
308293 | 島根県国語教育実践史料目録と解説, 田中瑩一, 島根大学教育実践研究, 8, , 1997, シ00375, 国語教育, 一般, , |
308294 | 熊本県国語教育関係論文目録, 原口年永, 国語の研究(大分大), 24, , 1997, コ00830, 国語教育, 一般, , |
308295 | 特集 新時代の教科書を創る―教科書・教材・学習材, 安藤修平 神頭亮太 中洌正尭, 月刊国語教育, 16-12, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
308296 | 言語技術から見た教科書分析 10 「文学編」「言語編」教科書(その2)―「文学編」教科書を中心に, 安藤修平, 教育科学・国語教育, 536, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
308297 | 言語技術から見た教科書分析 11 「文学編」「言語編」教科書(その3)―「言語編」教科書を中心に, 安藤修平, 教育科学・国語教育, 537, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
308298 | 言語技術から見た教科書分析 12 「文学編」「言語編」教科書(その4)―「言語編」教科書を中心に<2>, 安藤修平, 教育科学・国語教育, 539, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
308299 | 言語技術から見た教科書分析 13 「文学編」「言語編」教科書(その5)―「言語編」教科書を中心に<3>, 安藤修平, 教育科学・国語教育, 540, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
308300 | 言語技術から見た教科書分析 14 文学と言語とを総合した教科書, 安藤修平, 教育科学・国語教育, 541, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |