検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
308201
-308250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
308201 | 授業の改革とその演劇的アプローチ 4 理解と表現・からだをつなぐ音声化の指導, 小川信夫, 月刊国語教育研究, 298, , 1997, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
308202 | 授業の改革とその演劇的アプローチ 5 書かせることから書くことへ言語環境をどう創るのか, 小川信夫, 月刊国語教育研究, 299, , 1997, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
308203 | 特集 授業の談話分析 教室の声のエスノグラフィー―授業の談話分析の課題, 茂呂雄二, 日本語学, 16-3, , 1997, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
308204 | 特集 授業の談話分析 授業の談話分析の方法, 甲斐睦朗, 日本語学, 16-3, , 1997, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
308205 | 特集 授業の談話分析 教室談話の複数の文脈, 石井恵理子, 日本語学, 16-3, , 1997, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
308206 | 特集 授業の談話分析 教師の発話にみられるくり返しの機能, 熊谷智子, 日本語学, 16-3, , 1997, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
308207 | 特集 授業の談話分析 教室談話における文体シフトの指標的機能―丁寧体と普通体の使い分け, 岡本能里子, 日本語学, 16-3, , 1997, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
308208 | 特集 授業の談話分析 「授業」の相互行為的産出―授業分析の一視点として, 上田智子, 日本語学, 16-3, , 1997, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
308209 | 授業研究のパースペクティブ―カオスの中に存在する教室の文脈への意味づけ, 高木展郎, 月刊国語教育研究, 305, , 1997, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
308210 | 国語科授業場面におけるディスコミュニケーションに関する研究 序説―高等学校「古文」授業場面の事例分析を通して, 松本修, グループ・ブリコラージュ紀要, 15, , 1997, g00100, 国語教育, 一般, , |
308211 | 総合単元学習の試み―自然(四季)の美しさ, 山本俊之, 月刊国語教育, 17-6, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
308212 | 「国語単元学習」の批判的検討(1)―単元名に関する考察, 大内善一, 香川大学教育学部研究〓書, 15, , 1997, カ00117, 国語教育, 一般, , |
308213 | 横断的・総合的な学習の中での国語学習, 佐藤明宏, 香川大学国文研究, 22, , 1997, カ00124, 国語教育, 一般, , |
308214 | 生きてはたらく国語力の育成―卒業単元学習「生活に学ぶ言葉」の実践, 谷口浩治, 月刊国語教育, 17-7, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
308215 | 国語科学習開発への状況論的アプローチ―他教科との交差的学習展開に関する実践的考察, 山下俊幸, 横浜国大国語教育研究, 7, , 1997, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
308216 | 「活動単元学習」の構想と展開―脳の働き・そのよさの発揮を(2), 安河内義己, 国語と教育, 22, , 1997, コ00809, 国語教育, 一般, , |
308217 | 生徒の主体的な活動を促す単元の実践, 田上顕二, 国語と教育, 22, , 1997, コ00809, 国語教育, 一般, , |
308218 | 国語教師のためのパソコン通信入門 10 インターネットの実践(1)―ホームページの探し方, おむすび, 月刊国語教育, 16-11, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
308219 | 国語教師のためのパソコン通信入門 11 インターネットの実践(2)―国語関連ホームページとファイル転送, おむすび, 月刊国語教育, 16-12, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
308220 | 国語教師のためのパソコン通信入門 12(最終回) ホームページを開こう, すとん, 月刊国語教育, 16-13, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
308221 | 情報化時代における高等学校国語科の授業―パソコンを活用した文章表現指導にむけて, 原田敬三, 国語と教育, 22, , 1997, コ00810, 国語教育, 一般, , |
308222 | 小特集 コンピュータ利用の学習 コンピュータと国語教育, 栗原裕一, 月刊国語教育研究, 301, , 1997, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
308223 | 小特集 コンピュータ利用の学習 国語科学習指導に高度情報ネットワークを生かす―説明文の学習指導におけるインターネットの活用, 堀江祐爾, 月刊国語教育研究, 301, , 1997, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
308224 | コンピュータを生かした国語科の指導―読みから表現への過程で, 角田哲哉, 実践国語研究, 171, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, , |
308225 | コンピュータによる個に応じた指導のあり方, 西村るり, 月刊国語教育, 17-5, , 1997, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
308226 | インターネットがアメリカの国語教育を変える, 入部明子, 月刊国語教育研究, 304, , 1997, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
308227 | 被爆五〇年のナガサキで原爆をめぐる多様な視点を読む―新聞シリーズ記事を使って, 片桐啓恵, 国語教育研究, 40, , 1997, コ00620, 国語教育, 一般, , |
308228 | 中学校における情報活用能力育成の試み―NIEの実践を通して, 植田恭子, 国語と教育, 22, , 1997, コ00810, 国語教育, 一般, , |
308229 | 国語科における情報活用能力育成の課題, 船山純, 実践国語研究, 171, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, , |
308230 | 国語科教育における「目標」について―“国語科教育ってなあに”を考える, 南本義一, 岡山大学国語研究, 11, , 1997, オ00507, 国語教育, 一般, , |
308231 | 国語学習記録を通して見る大村はま先生の国語学力観―中学校三年間にどのような国語学力が養われているか, 森川靖志, 岡山大学国語研究, 11, , 1997, オ00507, 国語教育, 一般, , |
308232 | 大村はま先生の教室, 古賀勝士, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 国語教育, 一般, , |
308233 | よい授業づくりを目指して, 中橋藤七, 実践国語研究, 167, , 1997, シ00248, 国語教育, 一般, , |
308234 | 授業に参加したという実感を持たせるために, 上妻昭仁, 国語国文研究と教育, 34, , 1997, コ00740, 国語教育, 一般, , |
308235 | 「学び合い」を取り入れた学習指導例, 天野和也, 国語国文研究と教育, 34, , 1997, コ00740, 国語教育, 一般, , |
308236 | 発表意欲に影響するグループダイナミクスについて, 大井育代, 徳島大学国語国文学, 10, , 1997, ト00793, 国語教育, 一般, , |
308237 | 人間関係を育てる授業実践―小学校低学年の場合, 小池智彦, 文教大学国文, 26, , 1997, フ00423, 国語教育, 一般, , |
308238 | 三年間の国語教育実践, 猪又稔, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 43, , 1997, コ00677, 国語教育, 一般, , |
308239 | 選択教科国語―「現代の怪談」(中三), 佐藤安治, 国語教育論叢, 7, , 1997, コ00653, 国語教育, 一般, , |
308240 | 生徒が計画する学習―コミュニケーション実習としての選択現代語, 江柄喜美子, 旭川国文, 13, , 1997, ア00281, 国語教育, 一般, , |
308241 | 予備校の国語教育―体育系専門校の場合, 和田能卓, 解釈, 43-11, , 1997, カ00030, 国語教育, 一般, , |
308242 | 特集 教室に生きる評価, 武井昭也 有元秀文, 月刊国語教育研究, 298, , 1997, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
308243 | 特集 「評価」の考え方をどう変えるか, 井上正明 大熊徹, 教育科学・国語教育, 539, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
308244 | 特集 「見える学力・使える学力」に変えよう, 野口芳宏 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 550, , 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
308245 | 特集 高校国語「現代語」を見直す 「現代語」はなぜ現場に浸透しないのか, 宮本克之, 日本語学, 16-5, , 1997, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
308246 | 特集 高校国語「現代語」を見直す 各社「現代語」教科書を比較・点検する, 田野村忠温, 日本語学, 16-5, , 1997, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
308247 | 各社「現代語」教科書を比較・点検する(続), 田野村忠温, 日本語学, 16-7, , 1997, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
308248 | 特集 「現代語」を見直す―科目新設の立場から 学習指導要領次期改訂への一つの提案, 大平浩哉, 日本語学, 16-5, , 1997, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
308249 | 特集 「現代語」を見直す―研究者の立場から 「新しい国語観」とは, 小池清治, 日本語学, 16-5, , 1997, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
308250 | 特集 「現代語」―生徒の言語生活を豊かにするために 「現代語」と言語生活, 藤森裕治, 日本語学, 16-5, , 1997, ニ00228, 国語教育, 一般, , |