検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
310501
-310550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
310501 | 遠藤周作『深い河(ディープ・リバー)』研究, 真田朗子, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
310502 | アイヌ口頭文芸―研究文献目録, 奥田統己, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 国文学一般, 民俗学, , |
310503 | 日韓飲食動詞の対照意味論的研究, 小西優香, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 国語, 対照研究, , |
310504 | 琉球文学―研究文献目録, 島村幸一, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 国文学一般, 南島文学, , |
310505 | 氏文・縁起―研究文献目録, 松本知久, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 上代文学, 一般, , |
310506 | 日本霊異記―研究文献目録, 松本知久, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 中古文学, 説話, , |
310507 | 風土記―研究文献目録, 松本知久, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 上代文学, 一般, , |
310508 | 認知意味論的観点からの社会言語史研究のための試験的調査研究(2)―理解語彙としての「ジレー」, 佐久間優子, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 国語, 一般, , |
310509 | 古事記・日本書紀―研究文献目録, 松本直樹, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 上代文学, 一般, , |
310510 | 万葉集・歌謡・歌論―研究文献目録, 岡村美恵子, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 上代文学, 一般, , |
310511 | 最近の敬語意識―学生と社会人のアンケート調査から, 荻野綱男, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 国語, 敬語, , |
310512 | 総論―研究文献目録, 武田比呂男, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 上代文学, 一般, , |
310513 | 言語教育の課題―口頭能力育成の日米対照から, 佐々木倫子, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 国語, 日本語教育, , |
310514 | 研究史年表, 山下久夫 中尾瑞樹, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 上代文学, 一般, , |
310515 | 『きのふはけふの物語』から三話, 吉見孝夫, 札幌国語研究, , 3, 1998, サ00159, 近世文学, 小説, , |
310516 | アイヌ口頭文芸―研究史, 奥田統己, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 国文学一般, 民俗学, , |
310517 | 琉球文学―研究史, 島村幸一, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 国文学一般, 南島文学, , |
310518 | 「動詞+トコロダ、バカリダ、ダケダ」のアスペクト的用法とその周辺, 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 3, 1998, サ00159, 国語, 文法, , |
310519 | 中学校における「学校文法」の問題点, 影山智一, 札幌国語研究, , 3, 1998, サ00159, 国語教育, 言語事項, , |
310520 | 歌論・歌謡―研究史, 保坂達雄, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 上代文学, 一般, , |
310521 | 現代言葉遣い小考(三)―国語を教える者の自戒のために, 後藤秋正, 札幌国語研究, , 3, 1998, サ00159, 国語, 言語生活, , |
310522 | 宮沢賢治ビブリオグラフィー―一九九七年一月〜一二月, 天沢退二郎 安藤恭子 岡村民夫, 宮沢賢治研究アニュアル, , 8, 1998, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
310523 | 氏文―研究史, 吉田修作, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 上代文学, 一般, , |
310524 | 日本霊異記―研究史, 中村史, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 中古文学, 説話, , |
310525 | ジェンダーから見た平安文学と現代社会―ラジオ講座「女と男」より, 中島和歌子, 札幌国語研究, , 3, 1998, サ00159, 中古文学, 一般, , |
310526 | 風土記―研究史, 秋本吉徳, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 上代文学, 一般, , |
310527 | 古事記・日本書紀―研究史, 多田元, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 上代文学, 一般, , |
310528 | 観照のながれ―書画会四席その四・氷川公園内聚楽会, ロバート・キャンベル, 文学, 9-1, , 1998, フ00290, 近代文学, 一般, , |
310529 | 宮沢賢治『税務署長の冒険』―その社会的背景と租税思想, 沢口勝弥, 宮沢賢治研究アニュアル, , 8, 1998, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
310530 | 作中人物は生きているか―実存的作中人物論序説, 西原千博, 札幌国語研究, , 3, 1998, サ00159, 近代文学, 一般, , |
310531 | 万葉集―研究史, 猪股ときわ, 古代文学研究史(古代文学講座), , 12, 1998, キ0:57:12, 上代文学, 一般, , |
310532 | <座談会> 出版文化と近代文学, 宮崎修多 十川信介 有山輝雄 高橋世織 紅野謙介, 文学, 9-1, , 1998, フ00290, 近代文学, 一般, , |
310533 | カルボナード島 命名考―探鉱者の視点より, 多田実, 宮沢賢治研究アニュアル, , 8, 1998, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
310534 | ジャンルの翻訳, 谷川恵一, 文学, 9-1, , 1998, フ00290, 近代文学, 一般, , |
310535 | 倉石武四郎氏の中国古典教育論について, 吉原英夫, 札幌国語研究, , 3, 1998, サ00159, 国語教育, 読むこと, , |
310536 | 宮沢賢治の詩の実現, 富山英俊, 宮沢賢治研究アニュアル, , 8, 1998, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
310537 | 漢文教育文献目録(戦後編), 吉原英夫, 札幌国語研究, , 3, 1998, サ00159, 国語教育, 読むこと, , |
310538 | 速記は「言語を直写」し得たか―若林〓蔵『速記法要訣』に見る速記符号の表語性, 清水康行, 文学, 9-1, , 1998, フ00290, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
310539 | <シンポジウム> 中世説話の<意味>, 稲垣泰一 稲葉二柄 田口和夫 渡辺信和 相田満 馬渕和夫, 中世説話の〈意味〉, , , 1998, チ4:520, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
310540 | 〔冬のスケッチ〕原状に迫る試み/現存稿(広)グループ・標準型(一)における, 島田隆輔, 宮沢賢治研究アニュアル, , 8, 1998, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
310541 | 制度としての原稿用紙―その予備的考察, 宗像和重, 文学, 9-1, , 1998, フ00290, 近代文学, 一般, , |
310542 | 検証・南斜花壇, 伊藤光弥, 宮沢賢治研究アニュアル, , 8, 1998, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
310543 | 活字と肉筆のあいだ―『心』の「原稿」から, 十川信介, 文学, 9-1, , 1998, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
310544 | 賢治のうたった星, 中村節也, 宮沢賢治研究アニュアル, , 8, 1998, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
310545 | 漱石の『趣味の遺伝』―「余」の「恋物語」の成立とその意味, 崔明淑, 中央大学大学院論究, 30-1, 30, 1998, チ00075, 近代文学, 著作家別, , |
310546 | 関東系『職原抄』注釈学をめぐって―その聖典意識, 相田満, 中世説話の〈意味〉, , , 1998, チ4:520, 中世文学, 一般, , |
310547 | 大正九年・習作期横光利一の検討―「ドストエフスキー論(メレンヂコフスキー)」をめぐって, 十重田裕一, 文学, 9-1, , 1998, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
310548 | 短篇「電車」の<鼠の天ぷら>考, 佐藤栄二, 宮沢賢治研究アニュアル, , 8, 1998, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
310549 | 尾崎紅葉の手紙について, 岡保生, 文学, 9-1, , 1998, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
310550 | 主人公の「私」と語り手の「私」―芥川龍之介『蜜柑』論, 太田一直, 中央大学大学院論究, 30-1, 30, 1998, チ00075, 近代文学, 著作家別, , |