検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
313601
-313650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
313601 | 発想文法による古文の解釈―表現過程三段階に即した解釈, 小林正治, グループ・ブリコラージュ紀要, , 16, 1998, g00100, 国語教育, 読むこと, , |
313602 | 『せみつか集』(寛政十年刊、露秀編)板木の紹介 付、翻刻, 松尾真知子, 梅花日文論叢, , 6, 1998, ハ00029, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
313603 | 総合的な漢字能力を養う漢字の学習方法の研究―漢字能力検定による増加単位制度に対応して, 厳上委代, グループ・ブリコラージュ紀要, , 16, 1998, g00100, 国語教育, 言語事項, , |
313604 | 源氏物語における「を格の名詞と動詞とのくみあわせ」―「物名詞」をかざりとする動詞連語の一考察, 施淑恵, 人間文化研究年報, , 21, 1998, ニ00620, 中古文学, 物語, , |
313605 | 要約文作成における推論と「観念対象指示」, 小林一貴, グループ・ブリコラージュ紀要, , 16, 1998, g00100, 国語, 文体・文章, , |
313606 | 『うつせみ』私論, 津田玉希, 梅花日文論叢, , 6, 1998, ハ00029, 近代文学, 著作家別, , |
313607 | 『夢十夜』―創作家としての試み, 小谷千津子, 梅花日文論叢, , 6, 1998, ハ00029, 近代文学, 著作家別, , |
313608 | 『今昔物語集』における「持ち主の受身」についての一考察, 吉岡徳子, 梅花日文論叢, , 6, 1998, ハ00029, 中古文学, 説話, , |
313609 | 『新御伽婢子』考―民話・伝説との関連を中心として, 朴蓮淑, 人間文化研究年報, , 21, 1998, ニ00620, 近世文学, 小説, , |
313610 | 『草枕』の<美>―『高野聖』をひとつの視座として, 中島佐和子, 人間文化研究年報, , 21, 1998, ニ00620, 近代文学, 著作家別, , |
313611 | 川端康成と浦上玉堂―『名人』論をめぐって, 谷口幸代, 人間文化研究年報, , 21, 1998, ニ00620, 近代文学, 著作家別, , |
313612 | 歌の明日へ(二十一)―明日は見えるか, 藤井常世, 笛, 4-5, 23, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
313613 | 近代の息吹き―歌人、三ヶ島葭子(二十三), 秋山佐和子, 笛, 4-5, 23, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
313614 | 狂言歌謡における言語遊戯, 網本尚子, 人間文化研究年報, , 21, 1998, ニ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313615 | 響 江口きち歌集(『武尊の麓』より)を読む, 野村いま子, 笛, 4-5, 23, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
313616 | 証空における当麻曼陀羅の意義, 松下みどり, 人間文化研究年報, , 21, 1998, ニ00620, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
313617 | 歌の明日へ(二十二)―遠景と雪, 藤井常世, 笛, 4-6, 24, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
313618 | 近代の息吹き―歌人、三ヶ島葭子(二十四), 秋山佐和子, 笛, 4-6, 24, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
313619 | 「南京新唱」ノート(三)―「築地のひま」の歌をめぐって, 中西亮太, 笛, 4-6, 24, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
313620 | 響 胎蔵界の翁と童子―前登志夫歌集『青童子』の韻律, 牛山ゆう子, 笛, 4-6, 24, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
313621 | その詩集入手前後の独歩のワーヅワース観, 芦谷信和, 近代文学論創, , 1, 1998, キ00746, 近代文学, 著作家別, , |
313622 | 歌人 田山花袋, 丸山さち子, 笛, 5-1, 25, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
313623 | 文壇登場以前の上司小剣―『読売新聞』社会面記者時代を中心に, 森崎光子, 近代文学論創, , 1, 1998, キ00746, 近代文学, 著作家別, , |
313624 | 近代の息吹き―歌人、三ヶ島葭子(二十五), 秋山佐和子, 笛, 5-1, 25, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
313625 | 「南京新唱」ノート(四)―しゝむらをひとにすはせし, 中西亮太, 笛, 5-1, 25, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
313626 | 「地獄変」論の前提―<語り>の機能に関する覚書, 友田悦生, 近代文学論創, , 1, 1998, キ00746, 近代文学, 著作家別, , |
313627 | 近代の息吹き―歌人、三ヶ島葭子(二十六), 秋山佐和子, 笛, 5-2, 26, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
313628 | 「南京新唱」ノート(五)―うみにあきたる, 中西亮太, 笛, 5-2, 26, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
313629 | 響 富小路禎子歌集『不穏の華』を読む, 工藤こずゑ, 笛, 5-2, 26, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
313630 | 澄江堂隠栖の地―吉本隆明「芥川龍之介の死」批判・ノート(承前), 吉岡由紀彦, 近代文学論創, , 1, 1998, キ00746, 近代文学, 著作家別, , |
313631 | 近代の息吹き―歌人、三ヶ島葭子(二十七), 秋山佐和子, 笛, 5-3, 27, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
313632 | 「南京新唱」ノート(六)―うつゝごゝろにありたゝす, 中西亮太, 笛, 5-3, 27, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
313633 | 『吉野葛』試論, 辻本千鶴, 近代文学論創, , 1, 1998, キ00746, 近代文学, 著作家別, , |
313634 | 与謝野晶子の「第三者」―『詳注 煤煙』刊行にあたって, 佐々木英昭, 笛, 5-4, 28, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
313635 | 近代の息吹き―歌人、三ヶ島葭子(二十八), 秋山佐和子, 笛, 5-4, 28, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
313636 | 福永武彦とロートレアモン―文学における「悪」について, 川島晃, 近代文学論創, , 1, 1998, キ00746, 近代文学, 著作家別, , |
313637 | 「南京新唱」ノート(七)―いかるがのさとのおとめは, 中西亮太, 笛, 5-4, 28, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
313638 | 響 歌への取り組み―棗隆歌集『家族の肖像』, 千賀万左江, 笛, 5-4, 28, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
313639 | 明治維新と鴎外―『和田家の自刃』『戊辰のむかしかたり』『津下四郎左衛門』など, 竹盛天雄, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
313640 | 不遇への共感―新たな鴎外受容のために, 平岡敏夫, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
313641 | 鴎外の年譜・伝記, 小泉浩一郎, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
313642 | 教育, 田中実, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
313643 | 鴎外の係累(父母、兄弟、妻、子供), 山崎国紀, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
313644 | 軍医, 平岡敏夫, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
313645 | 井伏鱒二『屋根に上のサワン』を読む1 文学史における井伏文学の位置―文学史«一九二九»の意味, 高沢健三, 文学と教育, , 183, 1998, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
313646 | 鴎外文学の本質、文学史上の位置, 山崎国紀, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
313647 | 鴎外のエクリチュール, 一柳広孝, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
313648 | 井伏鱒二『屋根の上のサワン』を読む2 『屋根の上のサワン』の印象の追跡, 橋本伸弥, 文学と教育, , 183, 1998, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
313649 | 自筆本『御堂関白記』の物忌注記について, 小坂真二, 東洋研究, , 127, 1998, ト00590, 中古文学, 一般, , |
313650 | 鴎外の美学, 一柳広孝, 国文学, 43-1, 622, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |