検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 313501 -313550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
313501 名のる語り手―説話の語り, 小峯和明, 文学, 9-2, , 1998, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
313502 『元禄快挙録』を読む, 岡保生, 大衆文学研究, , 118, 1998, タ00023, 近代文学, 著作家別, ,
313503 私の空間・おおやけの空間, 二宮正之, 文学, 9-2, , 1998, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
313504 寄席の中の『忠臣蔵』, 永井啓夫, 大衆文学研究, , 118, 1998, タ00023, 近代文学, 演劇・芸能, ,
313505 丸山真男におけるフィクションの視座, 孫歌, 思想, , 888, 1998, シ00241, 近代文学, 著作家別, ,
313506 福沢諭吉『時事新報』論説の再認定―丸山真男の旧福沢選集第4巻「解題」批判, 井田進也, 思想, , 891, 1998, シ00241, 近代文学, 著作家別, ,
313507 孟子の末裔―武林唯七, 尾崎秀樹, 大衆文学研究, , 118, 1998, タ00023, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
313508 「忠誠と反逆」を読む, 川崎修, 思想, , 888, 1998, シ00241, 近代文学, 著作家別, ,
313509 人称性のゆらぎ―太宰治と語り, 小森陽一, 文学, 9-2, , 1998, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
313510 評伝・今日泊亜蘭(9) 結婚, 峯島正行, 大衆文学研究, , 118, 1998, タ00023, 近代文学, 著作家別, ,
313511 <広告>の誕生―「近代」と「前近代」の相克と共犯をめぐって, 北田暁大, 思想, , 889, 1998, シ00241, 近代文学, 一般, ,
313512 南原繁と丸山真男―交錯と分岐, 加藤節, 思想, , 888, 1998, シ00241, 近代文学, 著作家別, ,
313513 『奥の細道』の展開―曾良本墨訂前後, 小林孔, 文学, 9-2, , 1998, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
313514 丸山真男における多元化のエートス, 斎藤純一, 思想, , 883, 1998, シ00241, 近代文学, 著作家別, ,
313515 芭蕉と黄山谷, 大平桂一, 文学, 9-2, , 1998, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
313516 『松操和歌集』の新納忠元、忠増、久品の和歌―その原形から所収形まで, 橋口晋作, 研究年報(鹿児島県立短大), , 28, 1998, カ00300, 近世文学, 国学・和歌, ,
313517 日本政治思想史学における丸山真男の位置―「緊張」という視角を中心として, 石田雄, 思想, , 883, 1998, シ00241, 近代文学, 著作家別, ,
313518 時鳥と時雨のルーツ, 暉峻康隆, 文学, 9-2, , 1998, フ00290, 国文学一般, 俳諧, ,
313519 西田幾多郎の日本文化論における「物」をめぐる思想, 源了円, 思想, , 888, 1998, シ00241, 近代文学, 著作家別, ,
313520 鷺水の<近代>―『御伽百物語』論, 藤川雅恵, 日本文学/日本文学協会, 47-6, 540, 1998, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
313521 少女と娼婦―あるいは“切り裂きジャック”事件と『たけくらべ』, 高田知波, 文学, 9-2, , 1998, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
313522 『夢十夜』の構造―<意識>の寓話, 関谷由美子, 日本文学/日本文学協会, 47-6, 540, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
313523 小沢蘆庵とその周辺, 久保田淳, 文学, 9-2, , 1998, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
313524 <座談会> 「出版文化と近代文学」に関する補訂, 宮崎修多, 文学, 9-2, , 1998, フ00290, 近代文学, 一般, ,
313525 『浮雲』における用字の実態調査―中国語と対照して, 郭徳玉, 東京経済大学人文自然科学論集, , 105, 1998, ト00210, 近代文学, 著作家別, ,
313526 祭礼に於ける曳山の呼称に関する一考察―「ヤマ」と「ダシ」について, 日比野晃, 中日本自動車短期大学論叢, , 28, 1998, ナ00047, 国文学一般, 民俗学, ,
313527 木活字と和文鋳造活字のあいだ―座談会「出版文化と近代文学」を読んで, 鈴木広光, 文学, 9-2, , 1998, フ00290, 近代文学, 一般, ,
313528 <読まれる>者から<読む>者へ―「煤煙」・朋子の手紙に見る新しい女の主体定立過程, 高橋重美, 日本文学/日本文学協会, 47-6, 540, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
313529 促音・入声音の「ンツ(ンチ)」表記―二字で表記することの意味, 遠藤邦基, 国語国文, 67-12, 772, 1998, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
313530 式神の起源について, 鈴木一馨, 宗教学論集, , 20, 1998, シ00439, 国文学一般, 古典文学, ,
313531 日本語の指示体系の史的変化について, 李長波, 国語国文, 67-12, 772, 1998, コ00680, 国語, 文法, ,
313532 東野治之著『長屋王家木簡の研究』読後, 大津透, 文学, 9-2, , 1998, フ00290, 上代文学, 書評・紹介, ,
313533 石川淳「マルスの歌」論―銃後総動員体制下の思想と自然, 山口俊雄, 日本文学/日本文学協会, 47-6, 540, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
313534 キリシタン儀礼の現在(下)―五島列島奈留島の事例を中心に, 大野祐二, 宗教学論集, , 20, 1998, シ00439, 国文学一般, 民俗学, ,
313535 和泉式部日記の散文, 菅原領子, 国語国文, 67-12, 772, 1998, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
313536 <講演> 王朝物語の本―写本から、古活字本・板本へ, 片桐洋一, 関西大学図書館フォーラム, , 3, 1998, カ00605, 国文学一般, 古典文学, ,
313537 『梁塵秘抄』と天台教学―「我等が宿世のめでたさは」の一首をめぐって, 大場朗, 宇部短大学術報告, , 35, 1998, ウ00060, 中古文学, 歌謡, ,
313538 村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』試論, 日置俊次, 日本文学/日本文学協会, 47-6, 540, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
313539 山口県長門地方の特殊な神楽, 財前司一, 地域文化研究(梅光女学院大学), , 13, 1998, チ00012, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
313540 関西大学所蔵「加納諸平翁消息文について」, 関西大学図書館手紙を読む会, 関西大学図書館フォーラム, , 3, 1998, カ00605, 近世文学, 国学・和歌, ,
313541 小林幸夫他編『<うた>をよむ 三十一字の詩学』を読む, 岡部隆志, 日本文学/日本文学協会, 47-6, 540, 1998, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
313542 辻邦生のパリ滞在(5), 佐々木〓, 長野大学紀要, 20-3, 76, 1998, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
313543 鴎外の背景としての一九世紀の津和野―場所論として, 荒木正見, 地域文化研究(梅光女学院大学), , 13, 1998, チ00012, 近代文学, 著作家別, ,
313544 石坂妙子著『平安期日記文芸の研究』, 深沢徹, 日本文学/日本文学協会, 47-6, 540, 1998, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
313545 文部省募集新体詩と前田純孝, 佐藤隆一, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 32, 1998, オ00260, 近代文学, 著作家別, ,
313546 棚橋正博著『黄表紙の研究』, 丹羽謙治, 日本文学/日本文学協会, 47-6, 540, 1998, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
313547 宮沢賢治の童話『貝の火』について―賢治輪読会1998年夏季合宿ゼミ報告, 関戸嘉光, 長野大学紀要, 20-3, 76, 1998, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
313548 船登芳雄著『評伝 室生犀星』, 阿毛久芳, 日本文学/日本文学協会, 47-6, 540, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
313549 室町時代の家号―三文献の上に見る, 岡野信子, 地域文化研究(梅光女学院大学), , 13, 1998, チ00012, 中世文学, 一般, ,
313550 飛高隆夫著『近代の詩精神』, 宮崎真素美, 日本文学/日本文学協会, 47-6, 540, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,