検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
313551
-313600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
313551 | 青木雪卿論, 影山純夫, 近代, , 83, 1998, キ00700, 近世文学, 一般, , |
313552 | 本学所蔵の奈良絵本『大織冠』について, 伊牟田経久 清水勝 山崎桂子, 鹿児島女子短大紀要, 19-2, , 1998, カ00315, 中世文学, 物語・小説, , |
313553 | 「カチカチ山」―太宰治私注, 花田俊典, 比較社会文化, , 4, 1998, ヒ00015, 近代文学, 著作家別, , |
313554 | 大岡昇平における歴史(六), 柴口順一, 帯広畜産大学学術研究報告人文社会科学論集, 10-1, , 1998, オ00640, 近代文学, 著作家別, , |
313555 | 栃木県域アクセント事象についての方言地理学的研究―栃木県南部域、地域差・年代差に関して, 河内秀樹, 現代社会文化研究, , 12, 1998, ケ00302, 国語, 方言, , |
313556 | アイヌ語の接辞i/siと古代日本語の接辞,名詞i/siの同現性について, 板橋義三, 比較社会文化, , 4, 1998, ヒ00015, 国語, 一般, , |
313557 | 連声の添音, 李炳勲, 現代社会文化研究, , 12, 1998, ケ00302, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
313558 | 蜻蛉日記上巻から中巻への展開に関する試論, 水野隆, 文化女子大室蘭短大研究紀要, 21, , 1998, フ00400, 中古文学, 日記・随筆, , |
313559 | 慶滋(賀茂)保胤『池亭記』の隠棲思想―白居易『池上篇』と比較して, 劉魯平, 現代社会文化研究, , 12, 1998, ケ00302, 中古文学, 漢文学, , |
313560 | 現代語で学ぶ古文単語, 北郷聖 高塚順子, 横浜共立学園紀要, , 8, 1998, ヨ00007, 国語教育, 言語事項, , |
313561 | 万葉集・防人歌の研究(3), 嶋津聿史, 日本大学短期大学部研究年報(三島), , 10, 1998, ニ00333, 上代文学, 万葉集, , |
313562 | 現代語形容動詞考, 大野玲子, 横浜共立学園紀要, , 8, 1998, ヨ00007, 国語, 文法, , |
313563 | 碧梧桐俳句の研究(三), 栗田靖, 日本大学短期大学部研究年報(三島), , 10, 1998, ニ00333, 近代文学, 著作家別, , |
313564 | 中世の窓から(一〇)―曾我物語(下), 尾崎令, 鎌倉, , 86, 1998, カ00531, 中世文学, 一般, , |
313565 | 建長寺近世史料(二), 三浦浩樹, 鎌倉, , 86, 1998, カ00531, 近世文学, 一般, , |
313566 | 親鸞とコスモロジー, 新飼真理子, 筑紫語文, , 7, 1998, チ00021, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
313567 | 『落窪物語』論―国語教材としての視点から, 岩瀬絵美, 筑紫語文, , 7, 1998, チ00021, 国語教育, 読むこと, , |
313568 | 大逆事件と内田魯庵, 秋山勇造, 神奈川大学評論, , 31, 1998, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
313569 | 『源氏物語』澪標巻前後における光源氏の懸想変化―懸想場面・口説きパターン比較, 三島章代, 筑紫語文, , 7, 1998, チ00021, 中古文学, 物語, , |
313570 | 『雨月物語』に見られる秋成の人間観, 栗林真美子, 筑紫語文, , 7, 1998, チ00021, 近世文学, 小説, , |
313571 | 立原正秋―その原点, 筑紫啓子, 筑紫語文, , 7, 1998, チ00021, 近代文学, 著作家別, , |
313572 | 祓所にみる除服儀礼, 織田洋行, 歴史民俗資料学研究, , 3, 1998, レ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
313573 | 中世における天皇御霊と謚号, 中村勇麿, 歴史民俗資料学研究, , 3, 1998, レ00038, 中世文学, 一般, , |
313574 | 『宇津保物語』の琵琶, 島田和枝, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 1, 1998, ヒ00253, 中古文学, 物語, , |
313575 | 『竹むきが記』の構成と和歌の役割―元弘元年の暮の記事を中心に, 五条小枝子, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 1, 1998, ヒ00253, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
313576 | 日本の固有信仰における神と動物, 網野暁, 歴史民俗資料学研究, , 3, 1998, レ00038, 国文学一般, 説話・昔話, , |
313577 | 『国性爺合戦』の趣向について, 渡辺真理, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 1, 1998, ヒ00253, 近世文学, 演劇・芸能, , |
313578 | 『暗夜行路』にみられるジェンダー視点―女性とのかかわりによる謙作の変貌, 石井三恵, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 1, 1998, ヒ00253, 近代文学, 著作家別, , |
313579 | 高橋正治教授略年譜・著作目録, , 清泉語文, , 1, 1998, セ00105, 国文学一般, 目録・その他, , |
313580 | 「だいのさか」と流行歌謡―ある盆踊り唄の変遷過程, 神南葉子, 清泉語文, , 1, 1998, セ00105, 国文学一般, 歌謡, , |
313581 | なぜ子供たちは流言を語るのか―一九八六年に子供たちが語った四つの流言分析, 宮本直和, 歴史民俗資料学研究, , 3, 1998, レ00038, 国文学一般, 説話・昔話, , |
313582 | 明石一族の物語における冬と春, 秋山恵理, 清泉語文, , 1, 1998, セ00105, 中古文学, 物語, , |
313583 | 乳母子小侍従―『源氏物語』の表現から, 福波真知, 清泉語文, , 1, 1998, セ00105, 中古文学, 物語, , |
313584 | 島崎藤村『春』論(上), 富田恵美子, 清泉語文, , 1, 1998, セ00105, 近代文学, 著作家別, , |
313585 | 芥川龍之介の「開化もの」―「開化の殺人」「開化の良人」を中心に, 畑佐知子, 清泉語文, , 1, 1998, セ00105, 近代文学, 著作家別, , |
313586 | 『宇治拾遺物語』第一九〇話考―「大内の花見」などを手がかりに, 岡田美也子, 人間文化研究年報, , 21, 1998, ニ00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
313587 | 日本語母語話者による日本語学習者の音声的特徴の評価, 井内麻矢子, 人間文化研究年報, , 21, 1998, ニ00620, 国語, 日本語教育, , |
313588 | 生と死を考える古典の授業―自己を見つめさせる「心の教育」のための試案, 若杉かおる, グループ・ブリコラージュ紀要, , 16, 1998, g00100, 国語教育, 一般, , |
313589 | 変容する長明の心―『方丈記』に関する教材研究ノート, 根本啓二, グループ・ブリコラージュ紀要, , 16, 1998, g00100, 国語教育, 読むこと, , |
313590 | テキストの変容, 今野真二, 人文科学研究(高知大学), , 6, 1998, シ01067, 中古文学, 国語, , |
313591 | 実感をともなう国語学習, 笠原紀昭, グループ・ブリコラージュ紀要, , 16, 1998, g00100, 国語教育, 一般, , |
313592 | 蕪村「口切や」の句の背景, 纓片真王, シオン短期大学研究紀要, , 38, 1998, シ00022, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313593 | 共感的理解力を育てる指導の工夫, 佐藤弘道, グループ・ブリコラージュ紀要, , 16, 1998, g00100, 国語教育, 読むこと, , |
313594 | 江戸時代における老荘研究―老荘関係書籍を中心に, 王廸, 人間文化研究年報, , 21, 1998, ニ00620, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
313595 | 「握手」小論―精神の伝承の物語, 松本修, グループ・ブリコラージュ紀要, , 16, 1998, g00100, 近代文学, 著作家別, , |
313596 | 存在をあらわす「〜がある」形式について, 新居田純野, 人間文化研究年報, , 21, 1998, ニ00620, 国語, 文法, , |
313597 | 梨一と『おくのほそ道』考―『奥細道菅菰抄』を中心に, 三木慰子, 梅花日文論叢, , 6, 1998, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313598 | 指示形容詞と名詞とのかかわり, 松浦恵津子, 人間文化研究年報, , 21, 1998, ニ00620, 国語, 文法, , |
313599 | 「こころ」の語り手―語り手「私」をめぐって, 松本修, グループ・ブリコラージュ紀要, , 16, 1998, g00100, 近代文学, 著作家別, , |
313600 | 「初しぐれ猿も小蓑をほしげ也」考 その一―「猿」, 北井聖己, 梅花日文論叢, , 6, 1998, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, , |