検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 313451 -313500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
313451 民俗の眼, 武田正, 山形女子短大紀要, , 30, 1998, ヤ00050, 国文学一般, 民俗学, ,
313452 渡琉球僧の物語―特に日秀上人をめぐって, 伊藤聡, 文学, 9-3, , 1998, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
313453 結合専用形態の複合字音語基, 野村雅昭, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 国語, 語彙・意味, ,
313454 琉球物の流行と近世の琉球学, 横山学, 文学, 9-3, , 1998, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
313455 薩摩と琉球―琉球の主体性を考える, 紙屋敦之, 文学, 9-3, , 1998, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
313456 ことばの文化はどのようにして体得されるか―プロジェクト活動の達成と課題, 細川英雄, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
313457 琉球の資料学 赤木文庫, 島村幸一, 文学, 9-3, , 1998, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
313458 日本語使役文の研究, 森田良行, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 国語, 文法, ,
313459 琉球の資料学 石垣市立八重山博物館(八重山資料), 内原節子, 文学, 9-3, , 1998, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
313460 早稲田国際学院の日本語教育, 吉岡英幸, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
313461 没理想論争と田山花袋―『野の花』論争における『審美新説』受容の評価をめぐって, 坂井健, 稿本近代文学, , 23, 1998, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
313462 琉球の資料学 尚家文書について, 田名真之, 文学, 9-3, , 1998, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
313463 永井荷風「歓楽」論, 山口浩行, 稿本近代文学, , 23, 1998, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
313464 琉球の資料学 伊波普猷文庫, 大胡太郎, 文学, 9-3, , 1998, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
313465 石川啄木とトルストイの日露戦争論, 平岡敏夫, 稿本近代文学, , 23, 1998, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
313466 琉球の資料学 ハワイ大学のホーレー文庫, 嘉手苅千鶴子, 文学, 9-3, , 1998, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
313467 「腕くらべ」論―雑誌『文明』との関わりから, 馬場美佳, 稿本近代文学, , 23, 1998, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
313468 琉球の資料学 鎌倉芳太郎が集めた沖縄関係文献資料, 波照間永吉, 文学, 9-3, , 1998, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
313469 談話における「話の逸脱」と「修正」―落語『厩火事』を例に, 小出美河子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 国語, 文体・文章, ,
313470 沖縄には遊女墓がない, 渡辺憲司, 文学, 9-3, , 1998, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
313471 『地獄変』試解―「見る」という呪縛, 西原千博, 稿本近代文学, , 23, 1998, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
313472 「流れる」の比喩表現, 水藤新子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 近代文学, 著作家別, ,
313473 吉川幸次郎の露伴ぎらい, 柏木隆雄, 文学, 9-3, , 1998, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
313474 会話における質問発話の効果について, 田中妙子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 国語, 言語生活, ,
313475 横断する記憶, 和田忠彦, 文学, 9-3, , 1998, フ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
313476 南方熊楠―日の目を見た天才, カーメン・ブラッカー 牧田健史, 文学, 9-3, , 1998, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
313477 「秋山図」の可塑性とは―白秋の詩「金の入日に繻子の黒」を重ねてみて, 新保邦寛, 稿本近代文学, , 23, 1998, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
313478 大野順一著『詩と死と実存 日本文芸思想史研究』―現代の日本で西行・定家・兼好らを読むことの意味, 久保田淳, 文学, 9-3, , 1998, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, ,
313479 時事新報「文芸」欄目録(一三)―大正15年1月〜6月, 池内輝雄, 稿本近代文学, , 23, 1998, コ00417, 近代文学, 一般, ,
313480 日英表現比較:翻訳のプロセスにみられる言語文化事情―発想に基づく相違, 日尾康子, 四国学院大学論集, , 98, 1998, シ00140, 国語, 対照研究, ,
313481 湯浅克衛文学と朝鮮総督府の心田開発, 南富鎮, 稿本近代文学, , 23, 1998, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
313482 坂口安吾「木々の精、谷の精」論―聖なる美の世界への訣別, 後藤信雄, 稿本近代文学, , 23, 1998, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
313483 小島憲之著『漢語逍遙』の世界, 興膳宏, 文学, 9-3, , 1998, フ00290, 上代文学, 書評・紹介, ,
313484 中世王権の周辺をめぐって, 筧雅博, 思想, , 893, 1998, シ00241, 国文学一般, 古典文学, ,
313485 「苧菟と瑪耶」論―その達成と『赤絵』第一号, 杉山欣也, 稿本近代文学, , 23, 1998, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
313486 「同化」政策と創られた観念としての「日本」(下), 石田雄, 思想, , 893, 1998, シ00241, 近代文学, 一般, ,
313487 <座談会> 「私がたり」の言説について, イルメラ・日地谷=キルシュネライト 亀井秀雄 鈴木登美 藤井貞和 宗像和重, 文学, 9-2, , 1998, フ00290, 近代文学, 一般, ,
313488 「現御神」考―初期宣命・『古事記』の天皇観の一側面, 水林彪, 思想, , 885, 1998, シ00241, 上代文学, 一般, ,
313489 近代日本を語る私小説言説, 鈴木登美 大内和子, 文学, 9-2, , 1998, フ00290, 近代文学, 小説, ,
313490 物語の語りと近代小説―『藪の中』を読むあるいは一人称語りの饗宴, 三谷邦明, 文学, 9-2, , 1998, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
313491 「同化」政策と創られた観念としての「日本」(上), 石田雄, 思想, , 892, 1998, シ00241, 近代文学, 一般, ,
313492 国語と国家語, 田中克彦, 思想, , 892, 1998, シ00241, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
313493 子どもがたり―明治二十年代一人称小説一斑, 須田千里, 文学, 9-2, , 1998, フ00290, 近代文学, 小説, ,
313494 私小説と武士的精神, 小谷野敦, 文学, 9-2, , 1998, フ00290, 近代文学, 小説, ,
313495 <座談会> 義士か浪士か―「忠臣蔵」放談, 尾崎秀樹 榊山潤 杉本苑子 進士慶幹, 大衆文学研究, , 118, 1998, タ00023, 近世文学, 一般, ,
313496 赤穂事件と武士道, 山田宗睦, 大衆文学研究, , 118, 1998, タ00023, 近世文学, 一般, ,
313497 真山青果の「忠臣蔵地誌」, 尾崎秀樹, 大衆文学研究, , 118, 1998, タ00023, 近代文学, 著作家別, ,
313498 関係の相同性―中上健次の場所をめぐって, 日高昭二, 文学, 9-2, , 1998, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
313499 日本語らしい文章, 渡辺実, 文学, 9-2, , 1998, フ00290, 国語, 一般, ,
313500 名君吉良義央とその家系, 鈴木悦道, 大衆文学研究, , 118, 1998, タ00023, 近世文学, 一般, ,