検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 313801 -313850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
313801 『播磨国風土記』の褶墓と飄風, 松尾光, 姫路文学館紀要, , 1, 1998, ヒ00118, 上代文学, 風土記, ,
313802 久保喬論―かぎりない時空夢現の展開, 西沢正太郎, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
313803 異国遍歴譚としての『金平異国遶』―安永末期の市民の異国観, 杉本紀子, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 23, 1998, ト00175, 近世文学, 小説, ,
313804 久保喬と川端康成, 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
313805 久保喬と太宰治, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
313806 『保元物語』鵜丸譚の叙述基盤―鵜飼伝承圏と関わって, 二本松泰子, 立命館文学, , 552, 1998, リ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
313807 前田林外研究(一) 前田林外の生涯, 杉田陽子, 姫路文学館紀要, , 1, 1998, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
313808 久保喬と宇和島, 大西伝一郎, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
313809 和辻哲郎と構造主義, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 1, 1998, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
313810 真名本『曾我物語』角田河連歌譚の生成基盤―上州・長野氏の氏祖伝承をめぐって, 二本松康宏, 立命館文学, , 552, 1998, リ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
313811 阿部知二の戦後ヨーロッパ体験, 甲斐史子, 姫路文学館紀要, , 1, 1998, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
313812 『白い時間』『時計の中にバクがいる』―詩人からの出発, 浜野卓也, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
313813 『曾我物語』と傍系故事説話―「李将軍」「杵臼・程嬰」「玄宗・楊貴妃」説話をめぐる, 村上美登志, 立命館文学, , 552, 1998, リ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
313814 『ネロネロの子ら』, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
313815 『少年の石』, 西本鶏介, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
313816 『ビルの山ねこ』『ビルにすむオニ』, 西沢正太郎, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
313817 『海はいつも新しい』, 清水達也, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
313818 『赤い帆の舟』, 鳥越信, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
313819 『火の海の貝』, 黒沢浩, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
313820 『黒潮三郎』―島の人々の物語, 長谷川潮, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
313821 『サルが書いた本』『歌をうたう貝』, 渋谷清視, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
313822 折口さんの抵抗, 坂本育雄, 鶴見日本文学会報, , 42, 1998, ツ00110, 近代文学, 著作家別, ,
313823 久保喬の幼年童話, 宮下全司, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
313824 久保喬の評論・エッセイ―誠実なる営為として, 長谷川潮, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
313825 坪田譲治参考文献目録, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
313826 久保喬参考文献目録, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
313827 竹内清己著『文学構造 作品のコスモロジー』, 池内輝雄, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
313828 佐々木雅発著『島崎藤村―『春』前後』, 山田晃, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
313829 平川祐弘・平岡敏夫・竹盛天雄編 『鴎外の人と周辺』『鴎外の作品』, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
313830 大津山国夫著『武者小路実篤研究―実篤と新しき村』, 塚本康彦, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
313831 鴎外その出発61 悲劇への転換―『悪因縁』の世界(四), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
313832 探照燈131 田口掬汀の見るところ, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 近代文学, 一般, ,
313833 霊感を科学する32 丙午の科学, 安斎育郎, 上方芸能, , 128, 1998, カ00540, 国文学一般, 民俗学, ,
313834 日本語とタミル語の関係(182)―「日本語・タミル語同系説に対する批判」の検証(7), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-4, 803, 1998, コ00950, 国語, 一般, ,
313835 針見当退隠の弁―読書誌学酢豆腐譚, 高田信敬, 鶴見日本文学会報, , 42, 1998, ツ00110, 国文学一般, 古典文学, ,
313836 蒲団, 田口暢穂, 鶴見日本文学会報, , 42, 1998, ツ00110, 国文学一般, 古典文学, ,
313837 日英文化比較―身体語彙の発想と表現, 水野光晴, 神奈川大学創立七十周年記念論文集, , , 1998, ノ4:90, 国語, 対照研究, ,
313838 祭りの変化とその受容の論理に関する覚書―御柱祭調査ノートから, 島田潔, 国学院大学日本文化研究所報, 34-5, 200, 1998, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
313839 『国学院大学日本文化研究所報』第一号〜第二〇〇号総目次, , 国学院大学日本文化研究所報, 34-5別冊, 200別冊, 1998, コ00530, 国文学一般, 目録・その他, ,
313840 シンポジウム報告 「祭祀儀礼空間の形成と展開」, 椙山林継, 国学院大学日本文化研究所報, 34-6, 201, 1998, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
313841 風流踊りにみる棒振り, 中村茂子, 国学院大学日本文化研究所報, 35-2, 203, 1998, コ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
313842 中世寺院の正月行事と芸能―“鬼は外”の源流, 松尾恒一, 国学院大学日本文化研究所報, 35-2, 203, 1998, コ00530, 中世文学, 一般, ,
313843 フロイスと寂恵, 小林一彦, 魚津国文, , 36, 1998, ウ00011, 中世文学, 一般, ,
313844 万葉歌人伝・男性篇, 友尾豊, 魚津国文, , 36, 1998, ウ00011, 上代文学, 万葉集, ,
313845 大伴家持と越中(15), 斉藤充博, 魚津国文, , 36, 1998, ウ00011, 上代文学, 万葉集, ,
313846 大伴家持と越中(16), 斉藤充博, 魚津国文, , 37, 1998, ウ00011, 上代文学, 万葉集, ,
313847 仲井幸二郎先生魚津略年譜, , 魚津国文, , 37, 1998, ウ00011, 国文学一般, 目録・その他, ,
313848 専修寺と近衛家―近衛信尋の場合, 渡部清, 書状研究, , 13, 1998, シ00810, 近世文学, 一般, ,
313849 砲兵少尉の文学, 山下一海, 鶴見日本文学会報, , 43, 1998, ツ00110, 近代文学, 著作家別, ,
313850 「季御読経」雑感, 三上啓子, 鶴見日本文学会報, , 43, 1998, ツ00110, 中古文学, 一般, ,