検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
313951
-314000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
313951 | 阿部正路著『日本近代民俗文学論』, 工藤茂, 国学院雑誌, 99-10, 1098, 1998, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
313952 | 歴史=文化のモード 網野善彦『日本中世の非農業民と天皇』, 松岡心平, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, , |
313953 | 武烈以前の『古事記』『日本書紀』の原構想について(下), 奥田尚, 追手門学院大学文学部紀要, , 34, 1998, オ00040, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
313954 | 村上翆亭・高城竹苞共著『近衛家熈写手鑑の研究〔仮名古筆篇〕』, 小林強, 国学院雑誌, 99-10, 1098, 1998, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
313955 | 歴史=文化のモード 富山太佳夫『ポパイの影に 漱石/フォークナー/文化史』, 丹治愛, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, , |
313956 | 古代東国の沿岸交通―中世との接点を求めて, 川尻秋生, 千葉県立中央博物館研究報告(人文科学), 5-2, 11, 1998, チ00034, 国文学一般, 古典文学, , |
313957 | 歴史=文化のモード 丹治愛『ドラキュラの世紀末』―ヴィクトリア朝外国恐怖症(ゼノフォービア)の文化研究, 松本常彦, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, , |
313958 | 地政=空間のグローバリゼイション <他者の文化>をめぐる言説空間, 川村湊, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, , |
313959 | 人麻呂挽歌における枕詞の用法, 津田大樹, 一関工業高専研究紀要, , 33, 1998, イ00060, 上代文学, 万葉集, , |
313960 | 高専留学生への日本語の作文指導, 小松正, 一関工業高専研究紀要, , 33, 1998, イ00060, 国語, 日本語教育, , |
313961 | 地政=空間のグローバリゼイション <他者の文化>をめぐる言説空間, 川村湊, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, , |
313962 | 歴史と神話との間―考証史学の陥穽, 宮川康子, 江戸の思想, , 8, 1998, エ00037, 近代文学, 一般, , |
313963 | 明治維新像・一九三五年前後, 成田龍一, 江戸の思想, , 8, 1998, エ00037, 近代文学, 一般, , |
313964 | 地政=空間のグローバリゼイション 酒井直樹『日本思想という問題―翻訳と主体』, 鈴木聡, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, , |
313965 | 幕末風聞の世界と歴史の表象, 武知正晃, 江戸の思想, , 8, 1998, エ00037, 近世文学, 一般, , |
313966 | 『源氏物語』小事典, 渡辺仁史, 一関工業高専研究紀要, , 33, 1998, イ00060, 中古文学, 物語, , |
313967 | 国語学史批判の陥穽, 山東功, 江戸の思想, , 8, 1998, エ00037, 国語, 一般, , |
313968 | 「上古」の確定―紀年論争をめぐって, 田中聡, 江戸の思想, , 8, 1998, エ00037, 上代文学, 一般, , |
313969 | 地政=空間のグローバリゼイション 上野千鶴子『ナショナリズムとジェンダー』, 中山昭彦, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, , |
313970 | 江戸時代後期の銚子磯めぐり関係資料―嵩谷・呑海・一虎画図巻と銚江遵渚志, 木村修, 千葉県立中央博物館研究報告(人文科学), 5-2, 11, 1998, チ00034, 近世文学, 一般, , |
313971 | 視覚=図像のエクリチュール 視覚のドラマツルギー―視覚研究の現状と今後の課題, リヴィア・モネ, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, , |
313972 | 視覚=図像のエクリチュール タイモン・スクリーチ『江戸の身体(からだ)を開く』, 谷川渥, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, , |
313973 | 研究十二月往来<176> 式三番という名称の初出, 天野文雄, 銕仙, , 459, 1998, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313974 | 視覚=図像のエクリチュール 岸文和『江戸の遠近法―浮絵の視覚』, 関井光男, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, , |
313975 | 修理報告 国宝 華厳宗祖師絵伝 高山寺, 君嶋隆幸 冨永京子, 修復, , 4, 1998, シ00457, 国文学一般, 古典文学, , |
313976 | 研究十二月往来<177> 狂言の語と狂言風流―享保保教本の<松・竹>, 田口和夫, 銕仙, , 460, 1998, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313977 | 視覚=図像のエクリチュール 鈴木杜幾子+千野香織+馬渕明子編『美術とジェンダー―非対称の視線』, 萩原弘子, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, , |
313978 | 『日本大文典』『日本小文典』に見られるロドリゲスのsonsoneteについて, 馬場良二, 熊本県立大学文学部紀要, 4-2, 51, 1998, ク00049, 近世文学, 国語, , |
313979 | 批評のエクリール 批評理論の消尽と再生産, 関井光男, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, , |
313980 | 研究十二月往来<178> 京洛における和泉式部像のふくらみ―「誓願寺」の周辺, 柴佳世乃, 銕仙, , 461, 1998, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313981 | 修理報告 山口県指定文化財 版本大般若経 阿弥陀寺, 森香代子 佐藤栄介 岡岩太郎, 修復, , 4, 1998, シ00457, 国文学一般, 古典文学, , |
313982 | 研究十二月往来<179> 一両斎妙佐の出自, 重田みち, 銕仙, , 462, 1998, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313983 | 研究十二月往来<180> 「恋の祖父」の「ぢはやし」, 高桑いづみ, 銕仙, , 463, 1998, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313984 | 古今和歌集評釈・百八十八 秋の野の草の袂か花薄, 小町谷照彦, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
313985 | 研究十二月往来<181> 『碇潜』の作風, 小田幸子, 銕仙, , 464, 1998, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313986 | 研究十二月往来<182> <夕顔>前シテ登場段の習事, 山中玲子, 銕仙, , 465, 1998, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313987 | 研究十二月往来目録(3), , 銕仙, , 465, 1998, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313988 | 徒然草評釈・二百二十八 あからめもせずまぼりて, 久保田淳, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
313989 | 金剛寺蔵『日月山水図』について, 宮口順生, 仏教大学大学院研究紀要, , 26, 1998, フ00245, 国文学一般, 古典文学, , |
313990 | 研究十二月往来<183> «遊行柳»と«忠度»―和歌を隠す趣向, 樹下文隆, 銕仙, , 466, 1998, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313991 | 「空の怪物アグイー」論―「共死」から「共生」へ, 団野光晴, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
313992 | 世阿弥「花鏡」における生涯学習論, 近藤裕子, 仏教大学大学院研究紀要, , 26, 1998, フ00245, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313993 | 近代小説新考 明治の青春88―小杉天外「初すがた」(その二), 野山嘉正, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
313994 | 村における宗教的慣行の持続と変容―近郊農村伊野部の事例研究, 曹鏡旭, 仏教大学大学院研究紀要, , 26, 1998, フ00245, 国文学一般, 民俗学, , |
313995 | 研究十二月往来<184> 『景清』の論, 水原一, 銕仙, , 467, 1998, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313996 | 「社僧」再考―中世祇園社における門閥形成, 野地秀俊, 仏教大学大学院研究紀要, , 26, 1998, フ00245, 中世文学, 一般, , |
313997 | 新古今和歌集伝本攷―仏教大学附属図書館蔵本の位置づけ, 千古利恵子, 仏教大学大学院研究紀要, , 26, 1998, フ00245, 中世文学, 和歌, , |
313998 | 研究十二月往来<185> 変化した酒のイメージ―養老から邯鄲・俊寛へ, 三宅晶子, 銕仙, , 468, 1998, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313999 | 学界時評・上代, 青木周平, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 上代文学, 一般, , |
314000 | 日本語教授法ゼミの口頭発表場面における質疑応答―学生の回答に対する教師の評言, 梅田千砂子, 熊本県立大学文学部紀要, 4-2, 51, 1998, ク00049, 国語, 日本語教育, , |