検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 313901 -313950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
313901 室町時代物語における転生再会の方法, 三浦俊介, 立命館文学, , 552, 1998, リ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
313902 <子細>への誘い―『新可笑記』巻三の二「国の掟は智恵の海山」の作品構造, 杉本好伸, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 33, 1998, ヒ00311, 近世文学, 小説, ,
313903 『イソップ伝』研究―「天草本」編者の翻訳姿勢について, 村上勝也, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 33, 1998, ヒ00311, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
313904 福神来訪の物語の方法―お伽草子『大黒舞』『梅津長者物語』を中心に, 真下美弥子, 立命館文学, , 552, 1998, リ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
313905 連歌と馬頭夫人譚―長谷寺観音霊験のこと, 小林幸夫, 立命館文学, , 552, 1998, リ00120, 中世文学, 一般, ,
313906 『権記』祇園記事―『帥記』にもふれて, 八木意知男, 神道史研究, 46-3, 227, 1998, シ01022, 中古文学, 一般, ,
313907 大人伝承の系譜―南山城の「森のズンドウボウ」をめぐって, 松本孝三, 立命館文学, , 552, 1998, リ00120, 国文学一般, 説話・昔話, ,
313908 夢語りの位相―パプアニューギニア、ベダムニの霊媒による語り, 林勲男, 国立民族学博物館研究報告, 23-1, , 1998, コ01220, 国文学一般, 民俗学, ,
313909 「記憶」としての昔話, 黄地百合子, 立命館文学, , 552, 1998, リ00120, 国文学一般, 説話・昔話, ,
313910 春日率川伝承地考―率川宮と率川社, 渡里恒信, 神道史研究, 46-3, 227, 1998, シ01022, 上代文学, 一般, ,
313911 縄文土偶と女神信仰―民族誌的情報の考古学への体系的援用に関する研究(2), 渡辺仁, 国立民族学博物館研究報告, 23-1, , 1998, コ01220, 上代文学, 一般, ,
313912 沖縄・豊見城村の「瓦屋節由来」, 中村史, 立命館文学, , 552, 1998, リ00120, 国文学一般, 南島文学, ,
313913 蜷川式胤の社寺宝物調査, 山田蓉, 神道史研究, 46-3, 227, 1998, シ01022, 国文学一般, 古典文学, ,
313914 中国遼寧省の民間説話―柳女房譚をめぐって, 郭富光, 立命館文学, , 552, 1998, リ00120, 国文学一般, 説話・昔話, ,
313915 批評の視座 批評の「起源」―カント/マルクス, 柄谷行人, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
313916 批評のパラダイムと転換 超越と横断、あるいは言説のヘテロトピアへ, 上村忠男, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
313917 真弓常忠著『古代祭祀の構造と発達』, 大垣豊隆, 神道史研究, 46-3, 227, 1998, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, ,
313918 批評のパラダイムと転換 柄谷行人『ヒューモアとしての唯物論』, 野家啓一, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
313919 批評のパラダイムと転換 浅田彰『「歴史の終わり」と世紀末の世界』, 花田俊典, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
313920 和歌にみる伊勢斎王の群行, 所京子, 神道史研究, 46-1, 225, 1998, シ01022, 中古文学, 一般, ,
313921 文学=芸術のプラクティス 文学と芸術における交通, 篠原資明, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
313922 崇徳院怨霊の発動, 山田雄司, 神道史研究, 46-1, 225, 1998, シ01022, 中世文学, 軍記物語, ,
313923 祝詞の芸能的変容, 高木英理子, 神道史研究, 46-1, 225, 1998, シ01022, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
313924 翻刻『源氏物語古註』(三十三)―わかな上―(山口県文書館蔵 右田毛利家伝来細川幽斎自筆本), 熊本守雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 4, 1998, ヤ00123, 中古文学, 物語, ,
313925 文学=芸術のプラクティス 蓮実重彦『凡庸な芸術家の肖像』―マクシム・デュ・カン論, 丹生谷貴志, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
313926 谷省吾著『神道―その探求への歩み』, 伊藤陽夫, 神道史研究, 46-1, 225, 1998, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, ,
313927 言語=国家の装置 <国民>の「翻訳」, 西谷修, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, ,
313928 『大乗院寺社雑事記』紙背文書内容細目(六), 木藤久代, 北の丸, , 30, 1998, キ00090, 国文学一般, 古典文学, ,
313929 八坂神社編『八坂神社<改訂新版>』, 伴五十嗣郎, 神道史研究, 46-1, 225, 1998, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, ,
313930 丁丑余録, 長沢孝三, 北の丸, , 30, 1998, キ00090, 国文学一般, 古典文学, ,
313931 言語=国家の装置 小熊英二『単一民族神話の起源』―<日本人>の自画像の系譜, 松本常彦, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
313932 熱田神宮宮庁編纂発行『熱田神宮文書』田島家文書・馬場家文書, 岡野友彦, 神道史研究, 46-1, 225, 1998, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, ,
313933 水谷不倒の初期西鶴論―新出資料の意義, 竹野静雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 4, 1998, ヤ00123, 近世文学, 小説, ,
313934 言語=国家の装置 川村湊『海を渡った日本語』, 藤森清, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
313935 資料=消費社会のディスクール 資本文化の表象とテクストの表象―岩野泡鳴から菊池寛へ, 日高昭二, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, ,
313936 上田堂山と『延齢松詩歌集』の世界―風雅に生きた地方文人一家の生涯, 野口義広, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 4, 1998, ヤ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
313937 『淮南子』地形訓と『山海経』, 松田稔, 国学院雑誌, 99-10, 1098, 1998, コ00470, 国文学一般, 比較文学, ,
313938 資本=消費社会のディスクール 岩井克人『ヴェニスの商人の資本論』, 花田俊典, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
313939 新出「小島切本斎宮女御集」の反転文字, 加藤敏明, 国学院雑誌, 99-10, 1098, 1998, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
313940 資本=消費社会のディスクール 吉見俊哉『「声」の資本主義』―電話・ラジオ・蓄音機の社会史, 高橋世織, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
313941 能楽「山姥」の思想的背景, 吉葉美子, 土浦短期大学紀要, , 26, 1998, ツ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
313942 現代俳句が写生を越えるとき, 醍醐隆宝, 土浦短期大学紀要, , 26, 1998, ツ00030, 近代文学, 俳句, ,
313943 日本古典文学における恋愛観(2), 山中知子, 追手門学院大学文学部紀要, , 34, 1998, オ00040, 国文学一般, 古典文学, ,
313944 花と漂泊, 佐々木徹, 追手門学院大学文学部紀要, , 34, 1998, オ00040, 国文学一般, 古典文学, ,
313945 資本=消費社会のディスクール 折島正司・平石貴樹・渡辺信二編『文学アメリカ資本主義』, 井上健, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 評論, ,
313946 現在を喚起する文体―堀辰雄「不器用な天使」論, 石川則夫, 国学院雑誌, 99-10, 1098, 1998, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
313947 ヒナとアヅマ―古代文学に見える日本の地理区分について, 中小路駿逸, 追手門学院大学文学部紀要, , 34, 1998, オ00040, 上代文学, 一般, ,
313948 五七調と七五調, 浅田徹, 国学院雑誌, 99-10, 1098, 1998, コ00470, 国文学一般, 和歌, ,
313949 実習における文化型モジュール導入の妥当性と文化語の選定, 古別府ひづる, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 4, 1998, ヤ00123, 国語, 日本語教育, ,
313950 歴史=文化のモード 歴史と文化研究の戦略, 姜尚中, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, ,