検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
3101
-3150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3101 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-1, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, , |
3102 | 標的を示す「に」助詞の万葉集中の実例に就いて, 森本治吉, 国語解釈, 1-1, , 1936, コ00561, 上代文学, 万葉集, , |
3103 | 北村透谷の解釈二三―山庵雑記中より―, 手塚昇, 国語解釈, 1-1, , 1936, コ00561, 近代文学, 近代詩, , |
3104 | 歌と敬語, 橘純一, 国語解釈, 1-1, , 1936, コ00561, 中古文学, 和歌, , |
3105 | 思ひつき, 慶野正次, 国語解釈, 1-1, , 1936, コ00561, 国語, 語彙・意味, , |
3106 | 閣下・猊下等の敬称を廃すべし, 橘純一, 国語解釈, 1-1, , 1936, コ00561, 国語, 言語生活, , |
3107 | パパ・ママの問題はどうなった, 橘純一, 国語解釈, 1-1, , 1936, コ00561, 国語, 言語生活, , |
3108 | 徒然草諸註修補, 橘純一, 国語解釈, 1-1, , 1936, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3109 | 高御座, 橘純一, 国語解釈, 1-2, , 1936, コ00561, 近世文学, 国学・和歌, , |
3110 | 蕪村の三句―句解異見―, 風巻景次郎, 国語解釈, 1-2, , 1936, コ00561, 近世文学, 俳諧, , |
3111 | 動詞と四段活用複語尾「す」との結成について, 北島葭江, 国語解釈, 1-2, , 1936, コ00561, 上代文学, 国語, , |
3112 | 徒然草諸註修補, 橘純一, 国語解釈, 1-2, , 1936, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3113 | 和歌の再吟味, 松尾雪子, 国語解釈, 1-2, , 1936, コ00561, 国文学一般, 詩歌, , |
3114 | 或人法然上人に―徒然草三十九段の吟味―, 阪口玄章, 国語解釈, 1-2, , 1936, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3115 | 兼好法師の出家は後宇多院崩御とは無関係, 橘純一, 国語解釈, 1-2, , 1936, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3116 | 国語の解釈について, 田中健三, 国語解釈, 1-2, , 1936, コ00561, 国文学一般, 古典文学, , |
3117 | 「わがたつ杣」の解, 慶野正次, 国語解釈, 1-2, , 1936, コ00561, 中世文学, 和歌, , |
3118 | 「閣下・猊下」の後記, 橘純一, 国語解釈, 1-2, , 1936, コ00561, 国語, 言語生活, , |
3119 | 宗門覚醒の先駆, 橘純一, 国語解釈, 1-2, , 1936, コ00561, 国語, 言語生活, , |
3120 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-2, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, , |
3121 | 古今集五註拾遺, 橘純一, 国語解釈, 1-2, , 1936, コ00561, 中古文学, 和歌, , |
3122 | 比礼かくる伴の緒・たすきかくる伴の緒, 橘純一, 国語解釈, 1-3, , 1936, コ00561, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
3123 | 蜻蛉日記解環補註, 小林好日, 国語解釈, 1-3, , 1936, コ00561, 中古文学, 日記・随筆, , |
3124 | 文法に所謂特例について, 中島唯一, 国語解釈, 1-3, , 1936, コ00561, 国語, 文法, , |
3125 | 古今集五註拾遺, 橘純一, 国語解釈, 1-3, , 1936, コ00561, 中古文学, 和歌, , |
3126 | 土佐日記新見, 白石勉, 国語解釈, 1-3, , 1936, コ00561, 中古文学, 日記・随筆, , |
3127 | 男君を打つか女君を打つか―枕草子の一節に関する疑―, 倉野憲司, 国語解釈, 1-3, , 1936, コ00561, 中古文学, 日記・随筆, , |
3128 | 「金を打つ」と「金打」, 藤田徳太郎, 国語解釈, 1-3, , 1936, コ00561, 中世文学, 国語, , |
3129 | ある考, 林古渓, 国語解釈, 1-3, , 1936, コ00561, 国語教育, 一般, , |
3130 | 徒然草諸註修補, 橘純一, 国語解釈, 1-3, , 1936, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3131 | 江戸語解釈上の異見―浄瑠璃言葉を主として―, 佐藤鶴吉, 国語解釈, 1-3, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, , |
3132 | 本居宣長の「後撰集詞のつがね緒」に就て, 松田武夫, 国語解釈, 1-3, , 1936, コ00561, 近世文学, 国学・和歌, , |
3133 | 国語辞書訂正, 慶野正次, 国語解釈, 1-3, , 1936, コ00561, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
3134 | 豊葦原の瑞穂国(上)―「葦原中国」の解―, 橘純一, 国語解釈, 1-4, , 1936, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
3135 | 土佐日記新見, 白石勉, 国語解釈, 1-4, , 1936, コ00561, 中古文学, 日記・随筆, , |
3136 | 接続助詞「とも」「ど(も)」の用法, 湯沢幸吉郎, 国語解釈, 1-4, , 1936, コ00561, 国語, 文法, , |
3137 | 国文解釈漫語, 中島悦次, 国語解釈, 1-4, , 1936, コ00561, 国文学一般, 古典文学, , |
3138 | 法師「木の端」考, 阪口玄章, 国語解釈, 1-4, , 1936, コ00561, 中古文学, 日記・随筆, , |
3139 | 方丈記・源氏・徒然草の一節, 豊田八十代, 国語解釈, 1-4, , 1936, コ00561, 国文学一般, 古典文学, , |
3140 | 「いさよふ月」と「あちきなきその名」と, 冨倉二郎, 国語解釈, 1-4, , 1936, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3141 | 釣殿と泉殿, 慶野正次, 国語解釈, 1-4, , 1936, コ00561, 中古文学, 一般, , |
3142 | ごもく箱, 佐伯梅友, 国語解釈, 1-4, , 1936, コ00561, 国語, 語彙・意味, , |
3143 | 平家物語「鵺」の条の連歌の解釈私見, 石山徹郎, 国語解釈, 1-4, , 1936, コ00561, 中世文学, 軍記物語, , |
3144 | 『乳母の文精義』鈴木栄一郎氏近業, 橘純一, 国語解釈, 1-4, , 1936, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3145 | 中等国語教材感想, 橘純一, 国語解釈, 1-4, , 1936, コ00561, 国語教育, 一般, , |
3146 | 徒然草諸註修補, 橘純一, 国語解釈, 1-4, , 1936, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3147 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-4, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, , |
3148 | 『校訂運歩色葉集』文学士三ケ尻浩氏著, , 国語解釈, 1-4, , 1936, コ00561, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
3149 | 豊葦原の瑞穂国(下), 橘純一, 国語解釈, 1-5, , 1936, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
3150 | 法王帝説・神楽歌の二首, 木本通房, 国語解釈, 1-5, , 1936, コ00561, 中古文学, 歌謡, , |