検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
2951
-3000
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 2951 | 吾妻鏡の歴史性, 秋山謙蔵, 古典研究, 1-3, , 1936, コ01330, 中世文学, 一般, , |
| 2952 | 吾妻鏡を中心として観たる『鎌倉殿御家人』に就て, 橋本実, 古典研究, 1-3, , 1936, コ01330, 中世文学, 一般, , |
| 2953 | 吾妻鏡は一大戯曲―梶原景時誅戮の前後―, 魚澄惣五郎, 古典研究, 1-3, , 1936, コ01330, 中世文学, 一般, , |
| 2954 | 吾妻鏡と伊豆, 皆川剛六, 古典研究, 1-3, , 1936, コ01330, 中世文学, 一般, , |
| 2955 | 吾妻鏡研究の歴史, 木谷祥隆, 古典研究, 1-3, , 1936, コ01330, 中世文学, 一般, , |
| 2956 | 古典の目録と分類との歴史, 遠藤元男, 古典研究, 1-3, , 1936, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
| 2957 | 典籍の災禍, 左門三郎, 古典研究, 1-3, , 1936, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
| 2958 | 宣命譜の著者, 山田孝雄, 国学, 4, , 1936, コ00465, 中古文学, 一般, , |
| 2959 | 清少納言の初宮仕の年代に就いて, 岸上慎二, 国学, 4, , 1936, コ00465, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 2960 | 伊呂波字類抄の成立に就いて, 河村正夫, 国学, 4, , 1936, コ00465, 中古文学, 国語, , |
| 2961 | 江戸語の複語尾に就いて, 高橋俊良, 国学, 4, , 1936, コ00465, 近世文学, 国語, , |
| 2962 | 日本語動詞現在時形態論(一), マツオキヌ, 文学研究/九州大学, 15, , 1936, フ00310, 国語, 文法, , |
| 2963 | 古事記の文芸的性質に関する認識の発展, 笹月清美, 文学研究/九州大学, 17, , 1936, フ00310, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 2964 | 日本語動詞現在時形態論(二), マツオキヌ, 文学研究/九州大学, 17, , 1936, フ00310, 国語, 文法, , |
| 2965 | 新古今集歌風と註釈の問題, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 18, , 1936, フ00310, 中世文学, 和歌, , |
| 2966 | 万葉歌人の国家思想, 田中晃, 文学研究/九州大学, 18, , 1936, フ00310, 上代文学, 万葉集, , |
| 2967 | 『五色墨』結成の史的意義, 潁原退蔵, 連歌と俳諧, 1, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, , |
| 2968 | 莵玖波集異本考, 福井久蔵, 連歌と俳諧, 1, , 1936, レ00050, 中世文学, 連歌, , |
| 2969 | 初心求詠集の成立について, 金子金治郎, 連歌と俳諧, 1, , 1936, レ00050, 中世文学, 連歌, , |
| 2970 | 葛飾蕉門と雪門との交渉, 中村俊定, 連歌と俳諧, 1, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, , |
| 2971 | 俳諧の取材考証「びいどろ」, 高木蒼梧, 連歌と俳諧, 1, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, , |
| 2972 | わしの古巣―凡兆句碑建立仕末―, 市橋鐸, 連歌と俳諧, 1, , 1936, レ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 2973 | 宗祇連歌著作解題, 伊地知哲夫, 連歌と俳諧, 1, , 1936, レ00050, 中世文学, 連歌, , |
| 2974 | 連歌関係論文要目(自昭和八年一月), 太田武夫, 連歌と俳諧, 1, , 1936, レ00050, 国文学一般, 俳諧, , |
| 2975 | 昭和九年度俳諧研究記事目次, 高木蒼梧, 連歌と俳諧, 1, , 1936, レ00050, 国文学一般, 俳諧, , |
| 2976 | 「一楼賦」解説, 荻野清, 連歌と俳諧, 1, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, , |
| 2977 | 許六の取合せ論, 各務虎雄, 連歌と俳諧, 2, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, , |
| 2978 | 大魯と几菫, 池上義雄, 連歌と俳諧, 2, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, , |
| 2979 | 袋中上人筆の俳諧連歌抄, 太田武夫, 連歌と俳諧, 2, , 1936, レ00050, 中世文学, 連歌, , |
| 2980 | 一茶の書翰二通, 松本・川島, 連歌と俳諧, 2, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, , |
| 2981 | 「初学抄」「僻連秘抄」及び「筑波問答と応安新式との関係」に就いて―再び伊地知氏に応ふ―, 土橋寛, 連歌と俳諧, 2, , 1936, レ00050, 中世文学, 連歌, , |
| 2982 | 動物の舶来, 高木蒼梧, 連歌と俳諧, 2, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, , |
| 2983 | 宗祇連歌著作解題(二), 伊地知哲夫, 連歌と俳諧, 2, , 1936, レ00050, 中世文学, 連歌, , |
| 2984 | 「長六文」解説, 伊地知哲夫, 連歌と俳諧, 2, , 1936, レ00050, 中世文学, 連歌, , |
| 2985 | 連歌書産衣考, 星加宗一, 連歌と俳諧, 3, , 1936, レ00050, 中世文学, 連歌, , |
| 2986 | 北畠家連歌合に就いて, 福井久蔵, 連歌と俳諧, 2, , 1936, レ00050, 中世文学, 連歌, , |
| 2987 | 清水春流, 石田元季, 連歌と俳諧, 3, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, , |
| 2988 | やつこ及び奴俳諧考―特に立圃の作に就て―, 荻野清, 連歌と俳諧, 3, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, , |
| 2989 | 土芳自筆本「横日記」と「庵日記」とに就いて, 杉浦正一郎, 連歌と俳諧, 3, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, , |
| 2990 | 加賀の千代女の結婚について, 殿田良作, 連歌と俳諧, 3, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, , |
| 2991 | 点取り俳諧―『俳諧・』を例に―, 綿谷雪, 連歌と俳諧, 3, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, , |
| 2992 | 諸雑誌俳諧研究記事要目(昭和十年度), 高木蒼梧, 連歌と俳諧, 3, , 1936, レ00050, 国文学一般, 俳諧, , |
| 2993 | 「四人法師」解説, 中村俊定, 連歌と俳諧, 3, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, , |
| 2994 | 白雄の俳論, 山本平一郎, 連歌と俳諧, 1-4, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, , |
| 2995 | 宗長伝考説, 伊地知哲夫, 連歌と俳諧, 1-4, , 1936, レ00050, 中世文学, 連歌, , |
| 2996 | 許六と野坡, 山崎喜好, 連歌と俳諧, 1-4, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, , |
| 2997 | 芭蕉の句・文及び書簡に関する覚書, 荻野清, 連歌と俳諧, 1-4, , 1936, レ00050, 近世文学, 俳諧, , |
| 2998 | 花能万賀喜の考察, 金子金治郎, 連歌と俳諧, 1-4, , 1936, レ00050, 中世文学, 連歌, , |
| 2999 | 宗祇連歌著作解題(三), 伊地知哲夫, 連歌と俳諧, 1-4, , 1936, レ00050, 中世文学, 連歌, , |
| 3000 | 初心求詠集, , 連歌と俳諧, 1-4, , 1936, レ00050, 中世文学, 連歌, , |