検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
3251
-3300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3251 | 万葉集の批評的研究について, 柴生田稔, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
3252 | 枕草子研究への示唆―時に文献学的方法に関して, 大津有一, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
3253 | 方法体系と研究の態度―源氏物語研究の基本問題二三の考察, 池田亀鑑, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 中古文学, 物語, , |
3254 | 古今集研究の体系, 西下経一, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
3255 | 新古今集研究の方法的特性, 風巻景次郎, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3256 | 大鏡研究の一方面に就いて, 岡田希雄, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
3257 | 増鏡の研究法, 亀田純一郎, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
3258 | 平家物語の本質と研究面, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
3259 | 太平記の一研究, 後藤丹治, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
3260 | 徒然草研究の展望, 阪口玄章, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3261 | 神皇正統記の批判上の問題, 斎藤清衛, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 中世文学, 一般, , |
3262 | 芭蕉作品の研究, 各務虎雄, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
3263 | 西鶴作品の世界, 片岡良一, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 近世文学, 小説, , |
3264 | 近松浄瑠璃の研究に就いて, 近藤忠義, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3265 | 日本文芸学の方法論, 吉田精一, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
3266 | 藤井乙男著『西鶴名作集』を読みて, 佐藤鶴吉, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 近世文学, 小説, , |
3267 | 山田博士の古今集序に関する新説に対して卑見を述ぶ, 西下経一, 国語と国文学, 13-5, , 1936, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
3268 | 新後拾遺和歌集作者異見―「太上天皇」「従三位仲子」「内大臣」其他の考, 小西謙, 国語と国文学, 13-5, , 1936, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3269 | 紀海音伝研究, 吉永孝雄, 国語と国文学, 13-5, , 1936, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3270 | 坪内逍遥と言文一致, 山本正秀, 国語と国文学, 13-5, , 1936, コ00820, 近代文学, 評論, , |
3271 | 動詞語形の発達に就て, 永田吉太郎, 国語と国文学, 13-5, , 1936, コ00820, 国語, 文法, , |
3272 | 菊沢季生氏著「国語音韻論」, 有坂秀世, 国語と国文学, 13-5, , 1936, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
3273 | 「交隣須知」に就いて, 小倉進平, 国語と国文学, 13-6, , 1936, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
3274 | 万葉集上野国歌の研究, 荒木田楠千代, 国語と国文学, 13-6, , 1936, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
3275 | 落窪物語の成立期に就いて, 所弘, 国語と国文学, 13-6, , 1936, コ00820, 中古文学, 物語, , |
3276 | 藤原俊成(一)―判詞に現れたるその詩的表現の方法, 釘本久春, 国語と国文学, 13-6, , 1936, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3277 | 真淵の歌学思想をめぐる問題, 井上豊, 国語と国文学, 13-6, , 1936, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
3278 | 批評史の研究に就いて, 久松潜一, 国語と国文学, 13-7, , 1936, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
3279 | 宇津保物語の成立とその構想, 笹淵友一, 国語と国文学, 13-7, , 1936, コ00820, 中古文学, 物語, , |
3280 | 藤原俊成(二)―判詞に現れたるその詩的表現の方法―, 釘本久春, 国語と国文学, 13-7, , 1936, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3281 | 森鴎外伝序説, 高羽史老, 国語と国文学, 13-7, , 1936, コ00820, 近代文学, 小説, , |
3282 | 詞草正採鈔は果して契沖の著か, 三宅清, 国語と国文学, 13-7, , 1936, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
3283 | 国文法教授私見, 塚本勝義, 国語と国文学, 13-7, , 1936, コ00820, 国語教育, ことば, , |
3284 | 小池藤五郎氏著『山東京伝の研究』, 水野稔, 国語と国文学, 13-7, , 1936, コ00820, 近世文学, 小説, , |
3285 | 後藤丹治著『戦記物語の研究』, 市古貞次, 国語と国文学, 13-7, , 1936, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
3286 | 物語性について―抒情詩と物語との比較による一考察―, 池田亀鑑, 国語と国文学, 13-8, , 1936, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
3287 | 大鏡の著作年代に就いて, 海野久平, 国語と国文学, 13-8, , 1936, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
3288 | 藤原俊成(三)―判詞に現れたるその詩的表現の方法―, 釘本久春, 国語と国文学, 13-8, , 1936, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
3289 | 六樹園の小説, 重友毅, 国語と国文学, 13-8, , 1936, コ00820, 近世文学, 小説, , |
3290 | 井上播磨掾の歿年に関する疑, 高野正巳, 国語と国文学, 13-8, , 1936, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
3291 | 斎藤清衛氏著『近古時代文芸思潮史〔応永・永享篇〕』, 佐藤幹二, 国語と国文学, 13-8, , 1936, コ00820, 中世文学, 一般, , |
3292 | 山岸徳平氏著「河内本源氏物語研究序説」, 後藤丹治, 国語と国文学, 13-8, , 1936, コ00820, 中古文学, 物語, , |
3293 | 神皇正統記白山本の学問的意義について, 村岡典嗣, 国語と国文学, 13-9, , 1936, コ00820, 中世文学, 一般, , |
3294 | 袋草紙及び同遺編に就いて, 久曾神昇, 国語と国文学, 13-9, , 1936, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
3295 | 洒落本の輪廓, 守随憲治, 国語と国文学, 13-9, , 1936, コ00820, 近世文学, 小説, , |
3296 | 文学理念としての「まこと」の意義, 瀬古確, 国語と国文学, 13-9, , 1936, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
3297 | 易林本節用集改訂者易林に就いて, 森末義彰, 国語と国文学, 13-9, , 1936, コ00820, 中世文学, 国語, , |
3298 | 菊池寿人氏著「万葉集精考」, 久松潜一, 国語と国文学, 13-9, , 1936, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
3299 | 佐久間鼎博士著「現代日本語の表現と語法」, 亀井孝, 国語と国文学, 13-9, , 1936, コ00820, 国語, 文法, , |
3300 | 風巻景次郎氏著「新古今時代」, 西下経一, 国語と国文学, 13-9, , 1936, コ00820, 中世文学, 和歌, , |