検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
3151
-3200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3151 | 土佐日記新見, 白石勉, 国語解釈, 1-5, , 1936, コ00561, 中古文学, 日記・随筆, , |
3152 | 古今集五註拾遺, 橘純一, 国語解釈, 1-5, , 1936, コ00561, 中古文学, 和歌, , |
3153 | 「さへ」の解釈から解釈学へ, 小山竜之輔, 国語解釈, 1-5, , 1936, コ00561, 国文学一般, 古典文学, , |
3154 | 心意半転の詞, 弥富破摩雄, 国語解釈, 1-5, , 1936, コ00561, 国語, 語彙・意味, , |
3155 | 解釈上の二三の問題, 宮田和一郎, 国語解釈, 1-5, , 1936, コ00561, 国文学一般, 古典文学, , |
3156 | 教科書の誤植, 中村高知, 国語解釈, 1-5, , 1936, コ00561, 国語教育, 一般, , |
3157 | 古語のチチは女親を意味する, 浜田真名二, 国語解釈, 1-5, , 1936, コ00561, 国語, 語彙・意味, , |
3158 | 平家物語解釈断章, 松井驥, 国語解釈, 1-5, , 1936, コ00561, 中世文学, 軍記物語, , |
3159 | 徒然草諸註修補, 橘純一, 国語解釈, 1-5, , 1936, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3160 | 「ありつる」考, 慶野正次, 国語解釈, 1-5, , 1936, コ00561, 中古文学, 国語, , |
3161 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-5, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, , |
3162 | 天照大御神(上), 橘純一, 国語解釈, 1-6, , 1936, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
3163 | 万葉巻一「小網さし渡す」に就て, 森本治吉, 国語解釈, 1-6, , 1936, コ00561, 上代文学, 万葉集, , |
3164 | 古今集五註拾遺, 橘純一, 国語解釈, 1-6, , 1936, コ00561, 中古文学, 和歌, , |
3165 | 語幹に「み」の添へる形容詞について, 北島葭江, 国語解釈, 1-6, , 1936, コ00561, 上代文学, 国語, , |
3166 | 新古今集の二首について―夢の浮橋と水無瀬川―, 風巻景次郎, 国語解釈, 1-6, , 1936, コ00561, 中世文学, 和歌, , |
3167 | ある種の誤字, 清水重道, 国語解釈, 1-6, , 1936, コ00561, 国語教育, 作文・書写, , |
3168 | 短歌用語雑考, 谷鼎, 国語解釈, 1-6, , 1936, コ00561, 国文学一般, 詩歌, , |
3169 | 大殿ごもる―敬語の敬意等級を示す一例―, 慶野正次, 国語解釈, 1-6, , 1936, コ00561, 国語, 文法, , |
3170 | 一茶の用語二三, 浅田善二郎, 国語解釈, 1-6, , 1936, コ00561, 近世文学, 俳諧, , |
3171 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-6, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, , |
3172 | 天照大御神(中), 橘純一, 国語解釈, 1-7, , 1936, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
3173 | 上代歌謡考, 藤田徳太郎, 国語解釈, 1-7, , 1936, コ00561, 上代文学, 歌謡, , |
3174 | 古事記解釈の問題―「天地初発之時」、とくにその「初発」の訓につき―, 児山敬一, 国語解釈, 1-7, , 1936, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
3175 | 国歌「君が代」の解釈, 橘純一, 国語解釈, 1-7, , 1936, コ00561, 国文学一般, 詩歌, , |
3176 | 土佐日記新見に対する異見, 野村宗朔, 国語解釈, 1-7, , 1936, コ00561, 中古文学, 日記・随筆, , |
3177 | 落合直文の歌一首―解釈と作者の環境―, 手塚昇, 国語解釈, 1-7, , 1936, コ00561, 近代文学, 短歌, , |
3178 | 平家物語横笛の和歌, 冨倉二郎, 国語解釈, 1-7, , 1936, コ00561, 中世文学, 軍記物語, , |
3179 | 『海道下り』補註, 吉川秀雄, 国語解釈, 1-7, , 1936, コ00561, 中世文学, 軍記物語, , |
3180 | 形容詞と体言との熟合について―古語を中心とする活用の吟味―, 慶野正次, 国語解釈, 1-7, , 1936, コ00561, 国語, 文法, , |
3181 | 徒然草諸註修補, 橘純一, 国語解釈, 1-7, , 1936, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3182 | 「冬の日」難句解(上), 萩原蘿月, 国語解釈, 1-7, , 1936, コ00561, 近世文学, 俳諧, , |
3183 | 訳語漫談, 橘純一, 国語解釈, 1-7, , 1936, コ00561, 国文学一般, 古典文学, , |
3184 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-7, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, , |
3185 | 天照大御神(下), 橘純一, 国語解釈, 1-8, , 1936, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
3186 | 天地初発之時, 倉野憲司, 国語解釈, 1-8, , 1936, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
3187 | 土佐日記新見に対する異見追記, 野村宗朔, 国語解釈, 1-8, , 1936, コ00561, 中古文学, 日記・随筆, , |
3188 | 古今集五註拾遺, 橘純一, 国語解釈, 1-8, , 1936, コ00561, 中古文学, 和歌, , |
3189 | 国歌『君が代』考, 吉川秀雄, 国語解釈, 1-8, , 1936, コ00561, 国文学一般, 詩歌, , |
3190 | 嚔攷, 御巫清勇, 国語解釈, 1-8, , 1936, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
3191 | 更級日記疑義条々, 中島光風, 国語解釈, 1-8, , 1936, コ00561, 中古文学, 日記・随筆, , |
3192 | 文法上の単語分類について, 湯沢幸吉郎, 国語解釈, 1-8, , 1936, コ00561, 国語, 文法, , |
3193 | 「冬の日」難句解(下), 萩原蘿月, 国語解釈, 1-8, , 1936, コ00561, 近世文学, 俳諧, , |
3194 | 連歌俳諧の特質とその解釈法について, 西川秀音, 国語解釈, 1-8, , 1936, コ00561, 国文学一般, 俳諧, , |
3195 | 「やらず」といふ語の意義について, 慶野正次, 国語解釈, 1-8, , 1936, コ00561, 近世文学, 国学・和歌, , |
3196 | 明治文学は古典であるといふ話, 小泉苳三, 国語解釈, 1-8, , 1936, コ00561, 国語教育, 一般, , |
3197 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-8, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, , |
3198 | 神と命, 橘純一, 国語解釈, 1-9, , 1936, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
3199 | 万葉集の名歌について, 豊田八十代, 国語解釈, 1-9, , 1936, コ00561, 上代文学, 万葉集, , |
3200 | 万葉集巻十九「筏浮而」考, 吉田幸一, 国語解釈, 1-9, , 1936, コ00561, 上代文学, 万葉集, , |