検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
316701
-316750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
316701 | 稚児愛満丸二十八年の生涯, 森田恭二, 帝塚山学院短期大学研究年報, , 46, 1998, テ00080, 中世文学, 一般, , |
316702 | 二つの過去(2)「〜たらしい」と「〜らしかった」―ある種のモダリティ形式の過去化について, 加藤浩司, 研究論集(帝塚山学院大), , 33, 1998, テ00060, 国語, 文法, , |
316703 | 佐野の太々神楽「金山彦」の変遷, 石井優子, 作新国文, , 10, 1998, サ00109, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
316704 | <自己/非自己>の構造としての敬語体系, 川岸克己, 作新国文, , 10, 1998, サ00109, 国語, 敬語, , |
316705 | 宗長年譜稿―索引・主要出典一覧, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, , 46, 1998, テ00080, 中世文学, 連歌, , |
316706 | 八木重吉と訳詩の世界―キーツの翻訳詩(その三), 富田光明, 作新国文, , 10, 1998, サ00109, 近代文学, 著作家別, , |
316707 | 刀剣の精神史(その四), 藤井康生, 名古屋芸能文化, , 8, 1998, ナ00077, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
316708 | 岩崎文庫貴重書書誌解題稿―古活字版の部(五), 佐竹昭広 柳田征司 石塚晴通 宮崎修多 辻本裕成 和田恭幸 中野真麻理, 東洋文庫書報, , 29, 1998, ト00685, 国文学一般, 古典文学, , |
316709 | 川端康成全集固有名詞索引8―日本文学(近代)篇6(は〜わ), 脇島行江 渡辺亜紀 渡辺友子, 作新国文, , 10, 1998, サ00109, 近代文学, 著作家別, , |
316710 | 鎌倉時代の仏教者の語彙について―法然と親鸞の仮名書状に見られる和文語と漢文訓読語, 金子彰, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 59, 1998, ト00270, 中世文学, 国語, , |
316711 | 榎文庫整理経過報告, 鈴木立子, 東洋文庫書報, , 29, 1998, ト00685, 国文学一般, 古典文学, , |
316712 | 栃木県の北辰信仰に関する民俗調査研究ノート(一), 萓沼紀子, 作新国文, , 9, 1998, サ00109, 国文学一般, 民俗学, , |
316713 | 中国的素材の日本演劇化―『三国志演義』と浄瑠璃, 鳥居フミ子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 59, 1998, ト00270, 近世文学, 演劇・芸能, , |
316714 | 吉本ばなな「ムーンライト・シャドウ」論―さつきの<感傷>/ばななの<感傷>, 高根沢紀子, 作新国文, , 9, 1998, サ00109, 近代文学, 著作家別, , |
316715 | 徳川時代の鳥類芸術―鷹狩制度と同時代博物図譜(英文), 今橋理子, 東海大学紀要:文学部, , 68, 1998, ト00080, 近世文学, 一般, , |
316716 | 日本人および日本文化の形成, 河村望, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 59, 1998, ト00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
316717 | 検証・露伴と熊本, 登尾豊, 国文研究(熊本女子大), , 43, 1998, ク00056, 近代文学, 著作家別, , |
316718 | 六条御息所の造型―自己表現としての物怪, 古川忍, 国文研究(熊本女子大), , 43, 1998, ク00056, 中古文学, 物語, , |
316719 | 内容分析のための日本語形態素解析システムの構築, 吉田文彦, 東海大学紀要:文学部, , 68, 1998, ト00080, 国語, 一般, , |
316720 | ジョバンニの切符, 定方晟, 東海大学紀要:文学部, , 69, 1998, ト00080, 近代文学, 著作家別, , |
316721 | 助数詞による<もの><こと>のカテゴリー化―栃木県塩谷郡氏家町方言を中心に, 新井小枝子, 作新国文, , 9, 1998, サ00109, 国語, 方言, , |
316722 | <非主体的>推量判断としてのメリ推量, 川岸克己, 作新国文, , 9, 1998, サ00109, 国語, 文法, , |
316723 | 八木重吉と訳詩の世界―キーツの翻訳詩(その二), 富田光明, 作新国文, , 9, 1998, サ00109, 近代文学, 著作家別, , |
316724 | 鉢かづき姫の変貌, 右田久子, 国文研究(熊本女子大), , 43, 1998, ク00056, 中世文学, 物語・小説, , |
316725 | 新城 川村類造旧蔵本『高安流脇仕舞附』(一), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 8, 1998, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
316726 | 川端康成全集固有名詞索引7―日本文学(近代)篇5(な〜の), 原善 福田淳子 高根沢紀子, 作新国文, , 9, 1998, サ00109, 近代文学, 著作家別, , |
316727 | 江吏部集試注(二), 木戸裕子, 人文(鹿児島県立短大), , 22, 1998, シ01038, 中古文学, 漢文学, , |
316728 | 半井本『保元物語』・一類本『平治物語』・慈光寺本『承久記』に記された神社・神祇をめぐって, 橋口晋作, 人文(鹿児島県立短大), , 22, 1998, シ01038, 中世文学, 軍記物語, , |
316729 | 「何処へ」論―菅沼健次の人物造型を中心に, 中村博美, 国文研究(熊本女子大), , 43, 1998, ク00056, 近代文学, 著作家別, , |
316730 | 中島敦論, 吉永智子, 国文研究(熊本女子大), , 43, 1998, ク00056, 近代文学, 著作家別, , |
316731 | 命名について―上代の人名を中心に, 松本久枝, 国文研究(熊本女子大), , 43, 1998, ク00056, 上代文学, 一般, , |
316732 | 敬語表現における熊本方言―ス・サス表現を中心として, 新堀史絵, 国文研究(熊本女子大), , 43, 1998, ク00056, 国語, 方言, , |
316733 | 複合動詞「〜こむ」の分類とその用法, 甲斐朋子, 国文研究(熊本女子大), , 43, 1998, ク00056, 国語, 文法, , |
316734 | 私家版雑記, 保昌正夫, 大空, , 1, 1998, オ00404, 近代文学, 一般, , |
316735 | 評伝 恒藤恭(四), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 48, 1998, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
316736 | «はやりうた»の表現―『万葉集』作者未詳歌を通して, 西村真一, 表現研究, , 68, 1998, ヒ00120, 上代文学, 万葉集, , |
316737 | 宮沢賢治と内村鑑三, 新保祐司, 都留文科大学研究紀要, , 48, 1998, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
316738 | 物語の綻び/出来事の生成―『ゆく雲』をめぐって, 関礼子, 資料と研究, , 3, 1998, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
316739 | 『おもろさうし』における類推表記<u→o>の再検討, 間宮厚司, 沖縄文化研究, , 24, 1998, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
316740 | 評伝 恒藤恭(五), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 49, 1998, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
316741 | 「世と玉の論」, 福寛美, 沖縄文化研究, , 24, 1998, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
316742 | 『経づくえ』論のために, 橋本威, 資料と研究, , 3, 1998, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
316743 | 藤岡屋日記の中の琉球, 田畑博子, 沖縄文化研究, , 24, 1998, オ00558, 近世文学, 一般, , |
316744 | 生き急いだ一葉―生と死のはざまで, 木村真佐幸, 資料と研究, , 3, 1998, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
316745 | 「樋口一葉と甲州」補遺, 荻原留則, 資料と研究, , 3, 1998, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
316746 | 今鏡の表現(一)―栄花物語続篇との比較を中心に, 大木正義, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 48, 1998, ウ00040, 中古文学, 歴史物語, , |
316747 | 壺井栄論(12)―第三章激流(三), 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, , 49, 1998, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
316748 | 後撰集の大和物語歌, 佐藤和喜, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 48, 1998, ウ00040, 中古文学, 和歌, , |
316749 | 寺山修司『書を捨てよ町へ出よう』のメディア横断―引用とコラージュ, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 48, 1998, ウ00040, 近代文学, 著作家別, , |
316750 | 『夜明け前』研究ノート(一), 新保祐司, 都留文科大学研究紀要, , 49, 1998, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |