検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 316851 -316900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
316851 『懐風藻』吉野詩について, 井実充史, 福島大学教育学部論集, , 65, 1998, フ00181, 上代文学, 漢文学, ,
316852 日本紀と玉鬘―源氏物語の問題点, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, , 35, 1998, フ00210, 中古文学, 物語, ,
316853 狂歌滴瀝 四, 中野真作, 羽衣学園短期大学研究紀要, , 34, 1998, ハ00101, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
316854 言語発達研究とチョムスキー理論, 瓜生淑子, 羽衣学園短期大学研究紀要, , 34, 1998, ハ00101, 国語, 一般, ,
316855 「回文詩」考―朝倉荊山の一作品より, 日原伝, 法政大学教養部研究報告, , 107, 1998, ホ00080, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
316856 和歌韻律考, 伊藤敬, 藤女子大学文学部紀要, , 35, 1998, フ00210, 国文学一般, 和歌, ,
316857 高天原は何処, 石上七鞘, 東京女学館短期大学紀要, , 20, 1998, ト00255, 上代文学, 神話, ,
316858 プロト・タイプ論―自己表出の史的段階像3 古典古代性・中国篇 自己を問い顕わす文体 『楚辞』・『荘子』・『論語』, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, , 35, 1998, フ00210, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
316859 山口県下の「新教育」実践に学ぶ(一七)―「学習指導上の問題点とその指導」の場合, 加藤宏文, 国語教育攷, , 13, 1998, コ00626, 国語教育, 一般, ,
316860 必要感をもって創造的な言語活動を行う国語科学習―説明文教材「とりと なかよし」(光村図書一年生上)を活用した実践から, 伊藤啓二 前田真証, 福岡教育大学国語科研究論集, , 39, 1998, フ00099, 国語教育, 読むこと, ,
316861 日本列島上の歴史と文化におけるもう一つの東西対立境界線″関東・越後線群″―「広日本―中日本対立分布」=地図集(人類学・考古学・民俗学篇), 安部清哉, フェリス女学院大学文学部紀要, , 33, 1998, フ00022, 国語, 方言, ,
316862 戦後古典教育実践史の研究(一)―昭和二〇年代の野宗睦夫氏の場合, 渡辺春美, 国語教育攷, , 13, 1998, コ00626, 国語教育, 一般, ,
316863 高山寺蔵三教指帰巻中院政初期点と大谷大学蔵三教指帰注集長承点との訓について, 山本秀人, 福岡教育大学国語科研究論集, , 39, 1998, フ00099, 中古文学, 国語, ,
316864 文学作品の課題探求型学習指導の展開―『こころ』の実践をとおして, 井上雅彦, 国語教育攷, , 13, 1998, コ00626, 国語教育, 読むこと, ,
316865 授業における教師の発話スタイル, 江口儀彦, 福岡教育大学国語科研究論集, , 39, 1998, フ00099, 国語教育, 一般, ,
316866 『高野聖』論, 山崎紀枝, 福岡教育大学国語科研究論集, , 39, 1998, フ00099, 近代文学, 著作家別, ,
316867 「文章読解観点論」と先学との関連, 糸数剛, 国語教育攷, , 13, 1998, コ00626, 国語教育, 読むこと, ,
316868 『虞美人草』論―<喜劇>の果ての<悲劇>, 佐藤裕子, フェリス女学院大学文学部紀要, , 33, 1998, フ00022, 近代文学, 著作家別, ,
316869 「国語表現」の指導―自己確立と他者理解をめざして, 遠藤和子, 国語教育攷, , 13, 1998, コ00626, 国語教育, 書くこと, ,
316870 書くことを通して自分の生活を見つめる―小学校作文指導実践を中心にして, 三谷祐児, 国語教育攷, , 13, 1998, コ00626, 国語教育, 書くこと, ,
316871 島津家久の旅―『中書家久公御上京日記』, 白井忠功, 立正大学大学院紀要, , 14, 1998, リ00085, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
316872 紫上について, 榎本正純, 和歌山大学教育学部紀要, , 48, 1998, ワ00030, 中古文学, 物語, ,
316873 述語形式「するものだ」の用法, 高橋太郎, 立正大学文学部研究紀要, , 14, 1998, リ00088, 国語, 文法, ,
316874 信頼関係を基盤としたグループノートの指導―お互いを認め高めあう学級集団を求めて, 桐谷一夫, 国語教育攷, , 13, 1998, コ00626, 国語教育, 書くこと, ,
316875 色彩語の分類, 岡崎晃一, 国語教育攷, , 13, 1998, コ00626, 国語, 語彙・意味, ,
316876 夜の讃歌―私家版「日本古代研究」, 天野雅郎, 和歌山大学教育学部紀要, , 48, 1998, ワ00030, 国文学一般, 和歌, ,
316877 山形市在住留学生に対する地域語教材, 高木裕子 後藤典子 山上龍子 渡辺文生 佐々木範子 趙恩嬉 林美和, 山形大学紀要:人文科学, 14-1, , 1998, ヤ00080, 国語, 日本語教育, ,
316878 芸術家小説の系譜―トーマス・マンと太宰治, 奥村淳, 山形大学紀要:人文科学, 14-1, , 1998, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, ,
316879 千葉省三「虎ちゃんの日記」考, 続橋達雄, 野州国文学, , 61, 1998, ヤ00010, 近代文学, 著作家別, ,
316880 「鬼来迎」研究(その十一), 生方徹夫, 麗沢大学紀要, , 67, 1998, レ00010, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
316881 教育漢字における慣用音, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, , 64, 1998, フ00181, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
316882 大鏡論・序説―その方法あるいは伊周関連記事の一、二をめぐって, 安藤靖治, 麗沢大学紀要, , 66, 1998, レ00010, 中古文学, 歴史物語, ,
316883 『懐風藻』七夕詩について, 井実充史, 福島大学教育学部論集, , 64, 1998, フ00181, 上代文学, 漢文学, ,
316884 中日同形詞小考(中文), 李鴻谷, 麗沢大学紀要, , 66, 1998, レ00010, 国語, 対照研究, ,
316885 「山崎与次兵衛寿の門松」の問題, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 64, 1998, フ00181, 近世文学, 演劇・芸能, ,
316886 『女殺油地獄』の作劇法, 日暮聖, 法政大学文学部紀要, , 43, 1998, ホ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
316887 『万葉集』における形容詞の表記<2>, 間宮厚司, 法政大学文学部紀要, , 43, 1998, ホ00100, 上代文学, 万葉集, ,
316888 人買い舟の波の音―能楽に息づく中世, 佐藤和彦, 日本古書通信, 63-1, 822, 1998, ニ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
316889 『五国語箋』における『三語便覧』の影響について―英語をとおして, 村山昌俊, 野州国文学, , 62, 1998, ヤ00010, 近世文学, 国語, ,
316890 助動詞「らむ」の意味用法―未定と既定, 三宅清, 野州国文学, , 62, 1998, ヤ00010, 国語, 文法, ,
316891 秋声の映画, 川本三郎, 日本古書通信, 63-1, 822, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
316892 雪華模様とマルティネト著『格致問答』―その一, 礒崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 64, 1998, フ00181, 近世文学, 一般, ,
316893 ようやく見つけた発禁本(1)―「マダム・ボワリー」と英訳本のこと, 山本昌一, 日本古書通信, 63-1, 822, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
316894 芭蕉俳諧にとって「詩」とは何か―『俳諧合』を中心に考える, 塚越義幸, 野州国文学, , 62, 1998, ヤ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
316895 ホール、ナポレオンと琉球を語る, 山下重一, 日本古書通信, 63-1, 822, 1998, ニ00150, 国文学一般, 南島文学, ,
316896 琉球方言の志向形, 松永明, 法政大学大学院紀要, , 40, 1998, ホ00095, 国語, 方言, ,
316897 松本の古書店やまと屋の盛衰, 洞富雄, 日本古書通信, 63-1, 822, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
316898 一幕劇百本上演, 川和孝, 日本古書通信, 63-1, 822, 1998, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
316899 玉鬘物語の表現構造―再生産される「若紫物語」, 栗山元子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 43, 1998, ワ00109, 中古文学, 物語, ,
316900 大正期の文芸叢書(71)―新潮社の「新進作家叢書」(上), 紅野敏郎, 日本古書通信, 63-1, 822, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,