検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
316601
-316650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
316601 | 高橋和巳『憂鬱なる党派』とその時代, 吉永康昭, 国語国文学/岐阜大学, , 25, 1998, キ00150, 近代文学, 著作家別, , |
316602 | 児童文学にみる「老い」の現象について(5)―絵画構造からみた老人描写の分析, 谷出千代子, 仁愛国文, , 15, 1998, シ00928, 近代文学, 児童文学, , |
316603 | 馬瀬狂言資料の紹介(1)―「狂言番組扣」を中心に, 山本晶子, 学苑, , 696, 1998, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
316604 | 岐阜大学附属図書館蔵『小しきぶ』―翻刻と解題, 弓削繁, 国語国文学/岐阜大学, , 25, 1998, キ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
316605 | 神話の夜と神, 山田永, 仁愛国文, , 15, 1998, シ00928, 上代文学, 神話, , |
316606 | 明治大正の辻講釈, 菊池真一, 甲南女子大学研究紀要, , 34, 1998, コ00190, 近代文学, 演劇・芸能, , |
316607 | 冥報記全釈(十二), 原田親貞 伊野弘子, 学苑, , 696, 1998, カ00160, 国文学一般, 比較文学, , |
316608 | 『近代文学研究叢書』73巻を手にして, 岡保生, 学苑, , 696, 1998, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
316609 | 大東急記念文庫蔵松雲本平家物語巻十一(翻刻), 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 47-1, , 1998, キ00140, 中世文学, 軍記物語, , |
316610 | 名作に描かれた子どもと教師―有島武郎の「一房の葡萄」について, 滝沢典子, 学苑, , 699, 1998, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
316611 | 日本人の宗教心とキリスト教 3, 鎌倉孝安, 紀要(静岡英和女学院短大), , 30, 1998, シ00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
316612 | 書物としての枕草子, 大洋和俊, 紀要(静岡英和女学院短大), , 30, 1998, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
316613 | 琵琶の時代から笙の時代へ―中世の天皇と音楽, 相馬万里子, 書陵部紀要, , 49, 1998, シ00820, 中世文学, 一般, , |
316614 | 近世節用集版権問題通覧―嘉永・明治初年間, 佐藤貴裕, 岐阜大学研究報告, 47-1, , 1998, キ00140, 近世文学, 一般, , |
316615 | 立志時代の川端康成(下)―習作の軌跡, 川嶋至, 学苑, , 701, 1998, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
316616 | 手習、夢浮橋の巻について(承前), 石田穣二, 学苑, , 701, 1998, カ00160, 中古文学, 物語, , |
316617 | 青綺門院と宝暦事件―江戸時代における女院研究に寄せて, 渡辺雄俊, 書陵部紀要, , 49, 1998, シ00820, 近世文学, 一般, , |
316618 | 和泉式部日記のあはれとながめ, 沢田正子, 紀要(静岡英和女学院短大), , 30, 1998, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
316619 | 『有明けの別れ』論―先行作品への<異化>と<同化>をめぐって, 大倉比呂志, 学苑, , 701, 1998, カ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
316620 | 芭蕉の日光山詣拝の記, 高橋良雄, 学苑, , 701, 1998, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
316621 | 上田秋成『楢の杣』論序説, 高橋清隆, 紀要(静岡英和女学院短大), , 30, 1998, シ00180, 近世文学, 小説, , |
316622 | 紫の上の悲劇性―葵の上との関わりを中心に, 胡秀敏, 学苑, , 701, 1998, カ00160, 中古文学, 物語, , |
316623 | <講演> 『独々涅烏斯草木譜』原本は江戸期の洋式製本か?, 岡本幸治, 早稲田大学図書館紀要, , 45, 1998, ワ00120, 近世文学, 一般, , |
316624 | 係助詞の構文と情報伝達, 半藤英明, 紀要(静岡英和女学院短大), , 30, 1998, シ00180, 国語, 文法, , |
316625 | 提案への同意を表すヨカナリについて, 柴田敏, 紀要(静岡英和女学院短大), , 30, 1998, シ00180, 国語, 言語生活, , |
316626 | 翻刻『故事部類抄』(二)―曲亭叢書, 曲亭叢書研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 45, 1998, ワ00120, 近世文学, 小説, , |
316627 | 翻刻『春城日誌』(一五)―『双魚堂日誌』明治四十三年七月〜十二月, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 45, 1998, ワ00120, 近代文学, 著作家別, , |
316628 | 昭和女子大学近代文庫所蔵 川端康成及び三島由紀夫書簡, 太田鈴子, 学苑, , 701, 1998, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
316629 | 万葉歌の北の思想五(万葉篇)―鷲の翳, 山口博, 環日本海研究年報, , 5, 1998, カ00674, 上代文学, 万葉集, , |
316630 | 「会館芸術」の紹介〔1〕(昭和六年〜昭和十年), 猪熊雄治, 学苑, , 701, 1998, カ00160, 近代文学, 一般, , |
316631 | 蛇神の零落(前編), 前城直子, 国士館短期大学紀要, , 23, 1998, コ00913, 上代文学, 神話, , |
316632 | 海洋神としてのヌナカハヒメ―大国主の妻として持つ意味, 夏野龍, 環日本海研究年報, , 5, 1998, カ00674, 上代文学, 神話, , |
316633 | 早稲田大学図書館所蔵 蔵書印譜私稿(七), 大江令子, 早稲田大学図書館紀要, , 45, 1998, ワ00120, 近世文学, 一般, , |
316634 | 平安から近世にかけての感謝表現について―カタジケナイとアリガタイを中心に, 中村聡美, 学苑, , 701, 1998, カ00160, 国語, 語彙・意味, , |
316635 | 独歩「春の鳥」, 中島礼子, 国士館短期大学紀要, , 23, 1998, コ00913, 近代文学, 著作家別, , |
316636 | 露伴「雁坂越」の背景, 岡保生, 学苑, , 701, 1998, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
316637 | 「と」と「て」とそれに対応する中国語表現―「て」を中心として, 中島悦子, 国士館短期大学紀要, , 23, 1998, コ00913, 国語, 対照研究, , |
316638 | 冥報記全釈(十三), 原田親貞 伊野弘子, 学苑, , 701, 1998, カ00160, 国文学一般, 比較文学, , |
316639 | 東寺観智院金剛蔵本 『東寺長者補任』の翻刻(上), 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 21, 1998, ナ00281, 国文学一般, 古典文学, , |
316640 | 早稲田大学図書館所蔵 軍記文献目録―版本編, 久保尾俊郎, 早稲田大学図書館紀要, , 45, 1998, ワ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
316641 | 本館所蔵 古文書等略解題(一), 柴辻俊六, 早稲田大学図書館紀要, , 45, 1998, ワ00120, 国文学一般, 古典文学, , |
316642 | 解釈の陥穽, 榎本正純, 解釈, 44-11・12, 524・525, 1998, カ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
316643 | 手習、夢浮橋の巻について(承前), 石田穣二, 学苑, , 703, 1998, カ00160, 中古文学, 物語, , |
316644 | 馬瀬狂言資料の紹介(2)―台本に見える上演記録・曲名索引, 山本晶子, 学苑, , 703, 1998, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
316645 | 冥報記全釈(十四), 原田親貞 伊野弘子, 学苑, , 703, 1998, カ00160, 国文学一般, 比較文学, , |
316646 | 密教と本草, 古泉円順, 杏雨, , 1, 1998, キ00345, 国文学一般, 古典文学, , |
316647 | 「乱穿江之」((12)3173)の訓釈について, 片山武, 解釈, 44-11・12, 524・525, 1998, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
316648 | 助詞「も」についての一解釈―合説の「も」と詠嘆の「も」との関連をめぐって, 竹林一志, 解釈, 44-11・12, 524・525, 1998, カ00030, 国語, 文法, , |
316649 | 『婦女新聞』の整理(十一), 浮須婦紗, 学苑, , 700, 1998, カ00160, 近代文学, 一般, , |
316650 | 「春の色のいたりいたらぬ里はあらじ」, 山田潔, 解釈, 44-11・12, 524・525, 1998, カ00030, 中古文学, 和歌, , |