検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 316751 -316800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
316751 表現映像の変移と作品評価の変化―『拾遺和歌集』巻頭歌の表現, 小池博明, 表現研究, , 68, 1998, ヒ00120, 中古文学, 和歌, ,
316752 接続助詞と接続語―「ソウスルナラ、ソレナラ、ダッタナラ、ナラ」, 赤羽根義章, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 48, 1998, ウ00040, 国語, 文法, ,
316753 芥川龍之介手帳写真版(手帳一、手帳十、手帳新), 井上康明, 資料と研究, , 3, 1998, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
316754 雑誌探究(一九二九年)―「クロネコ」「映画・文芸」「丸ノ内」「FANTASIA」をめぐって, 紅野敏郎, 資料と研究, , 3, 1998, シ00882, 近代文学, 一般, ,
316755 東京大学国語研究室蔵 『仏母大孔雀明王経』字音点分韻表, 原裕, 訓点語と訓点資料, , 101, 1998, ク00140, 中世文学, 国語, ,
316756 野上弥生子とスタンダール―『真知子』と『赤と黒』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 105, 1998, カ00120, 近代文学, 著作家別, ,
316757 声明資料における「ずらし表記」の機能を巡って, 浅田健太朗, 訓点語と訓点資料, , 101, 1998, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
316758 日本霊異記の訓釈 遠藤嘉基博士説についての疑問, 小泉道, 訓点語と訓点資料, , 101, 1998, ク00140, 中古文学, 説話, ,
316759 野上弥生子とヘンリー・ソーロー―『ウォールデン』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 105, 1998, カ00120, 近代文学, 著作家別, ,
316760 芭蕉の表現―静止主体と動作主体の交替現象, 赤羽学, 表現研究, , 68, 1998, ヒ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
316761 大日経疏訓説の源流と伝承について, 築島裕, 訓点語と訓点資料, , 101, 1998, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
316762 仁和寺蔵「胎蔵界尊号複金剛界尊号」の国語学的価値について, 山本秀人, 訓点語と訓点資料, , 101, 1998, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
316763 野上弥生子とメーテルリンク―『智慧と運命』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 105, 1998, カ00120, 近代文学, 著作家別, ,
316764 透谷のカーライル受容―英雄と自然について, 古田芳江, 表現研究, , 68, 1998, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
316765 野上弥生子と「世界名作大観」(十六)―『エリア随筆集』上巻, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 104, 1998, カ00120, 近代文学, 著作家別, ,
316766 『宝物集』の撰述資料に関する諸問題―古今注・伊勢注・大江匡房の著作のことなど, 山下哲郎, 東と西, , 16, 1998, ヒ00057, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
316767 野上弥生子とアンドレ・ジイド(一)―『背徳者』、『プロメテ』及び『日記』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 104, 1998, カ00120, 近代文学, 著作家別, ,
316768 詩人 竹内勝太郎 年譜考―大正五年(一九一六)七月〜一二月 二十三歳, 高橋隆, 東と西, , 16, 1998, ヒ00057, 近代文学, 著作家別, ,
316769 中世曹洞宗における門参文献, 安藤嘉則, 宗学研究, , 40, 1998, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
316770 野上弥生子とジョルジェット・ルブラン―Maeterlinck’s Dogs, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 104, 1998, カ00120, 近代文学, 著作家別, ,
316771 畳語の構造―畳語名詞の意味と派生について, 三浦秀松, 表現研究, , 68, 1998, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, ,
316772 乙骨耐軒文書(漢詩草稿・海防掛大小目付答申案草稿)―附・乙骨耐軒碑銘草稿, 吉田英也 清水琢道 遠藤秀紀, 資料と研究, , 3, 1998, シ00882, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
316773 ドウロクジン小考, 神田修, 芸文研究, , 74, 1998, ケ00130, 国文学一般, 民俗学, ,
316774 池辺三山・「山梨日日新聞」掲載「新聞記者の地位」, 斉藤幸三, 資料と研究, , 3, 1998, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
316775 芥川作品の語り出される<場所>―「秋」をめぐって, 西山康一, 芸文研究, , 74, 1998, ケ00130, 近代文学, 著作家別, ,
316776 野上弥生子とトマス・カーライル―『フランス革命史』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 103, 1998, カ00120, 近代文学, 著作家別, ,
316777 タイ人日本語学習者による複合動詞「〜きる」の誤用について, ウィライラック・タンシリトンチャイ, 芸文研究, , 74, 1998, ケ00130, 国語, 日本語教育, ,
316778 中村星湖作成スクラップブック(6)〜(8), 篠原昭治 中込照子 望月洋子 河西美佐子, 資料と研究, , 3, 1998, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
316779 野上弥生子と「世界名作大観」(十五)―『クランファド』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 103, 1998, カ00120, 近代文学, 著作家別, ,
316780 一台湾原住民村落内に残存する日本語―世代ごとの日本語能力の推移と村民の使用する日本語の特色, 中野裕也, 芸文研究, , 74, 1998, ケ00130, 国語, 一般, ,
316781 「目」の文法化をめぐって, 川口順二, 芸文研究, , 74, 1998, ケ00130, 国語, 語彙・意味, ,
316782 野上弥生子とプラトン―『プロタゴラス』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 103, 1998, カ00120, 近代文学, 著作家別, ,
316783 動詞の意味領域:CLIMBと「のぼる」, 鳥羽祥子, 表現研究, , 68, 1998, ヒ00120, 国語, 対照研究, ,
316784 「かえす/かえる」の認知的多義構造, 友岡純子, 表現研究, , 68, 1998, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, ,
316785 虫害と怨霊―近世の飢饉を中心に, 菊池勇夫, 基督教文化研究所研究年報, , 31, 1998, キ00604, 国文学一般, 説話・昔話, ,
316786 前田晁自筆「略年譜」附自筆収入帳, 雨宮弘志, 資料と研究, , 3, 1998, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
316787 <講演> 国際文化学の創造へ―アメリカの日本研究者として考えること, ノーマ・フィールド, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 4, 1998, ヤ00123, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
316788 縮小率の異なる要約文における段の再構成, 伊藤光, 表現研究, , 68, 1998, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
316789 前田晁宛書簡―田山花袋・島崎藤村・高浜虚子他, 保坂雅子, 資料と研究, , 3, 1998, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
316790 文の叙述時間に着目した文章分析, 中村吉秀, 表現研究, , 68, 1998, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
316791 『鎌倉遺文』研究の課題―特に収録重複文書について, 瀬野精一郎, 鎌倉遺文研究, , 1, 1998, カ00535, 中世文学, 一般, ,
316792 『鎌倉遺文』所収「東寺文書白河本」と「東寺百合文書」対照編年目録, 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 1, 1998, カ00535, 中世文学, 一般, ,
316793 『鎌倉遺文』所収「東寺文書白河本」の校訂(1), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 1, 1998, カ00535, 中世文学, 一般, ,
316794 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」編年目録(1), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 1, 1998, カ00535, 中世文学, 一般, ,
316795 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(1), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 1, 1998, カ00535, 中世文学, 一般, ,
316796 『鎌倉遺文』未収録九州地方編年文書目録(1), 瀬野精一郎, 鎌倉遺文研究, , 1, 1998, カ00535, 中世文学, 一般, ,
316797 日本語における聞き間違いの言語学的分析, 有元光彦, 安田女子大学紀要, , 26, 1998, ヤ00030, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
316798 『日本霊異記』と『今昔物語集』における母性の表現, 長谷川隆, 高松工業高専研究紀要, , 33, 1998, タ00083, 中古文学, 説話, ,
316799 国語科授業実践力の形成に関する研究(1), 山本名嘉子, 安田女子大学紀要, , 26, 1998, ヤ00030, 国語教育, 一般, ,
316800 『枕草子』冒頭章段の構成―対比の変容に着目して, 古瀬雅義, 安田女子大学紀要, , 26, 1998, ヤ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,