検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
316901
-316950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
316901 | 追悼雑誌・文集あれこれ(16)―尾崎士郎, 大屋幸世, 日本古書通信, 63-1, 822, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
316902 | 明治時代は謎だらけ!!―もうひとつの『敵中横断三百里』(2), 横田順弥, 日本古書通信, 63-1, 822, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
316903 | Bibliotheca Japonica 1 イエズス会士の日本通信諸本の成立, 八木正自, 日本古書通信, 63-1, 822, 1998, ニ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
316904 | 明和期の加藤暁台について―縦の題を中心に, 寺島徹, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 43, 1998, ワ00109, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
316905 | 古書歴訪1 『海の人形』の話, 川島幸希, 日本古書通信, 63-1, 822, 1998, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
316906 | 闘技場の時間―『破戒』構成要素としての「進化論」, 都築賢一, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 43, 1998, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
316907 | 江戸初期における能と朝鮮―「於釜山倭館落城祝賀能」と「御本丸朝鮮人御馳走之御能」, 呉鉉烈, 法政大学大学院紀要, , 40, 1998, ホ00095, 近世文学, 演劇・芸能, , |
316908 | 「山中常磐」の原型と舞曲, 内山美樹子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 43, 1998, ワ00109, 中世文学, 演劇・芸能, , |
316909 | 洋学の人と本(余話1) 杉田成卿『済生三方 医戒附刻』, 石山洋, 日本古書通信, 63-1, 822, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
316910 | アルバート・B・ロード『物語の歌い手(The Singer of Tales)』の示唆するもの―芸能伝承における「伝統」と「創造」の問題, 西郷由布子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 43, 1998, ワ00109, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
316911 | 六条御息所の生霊―遊離魂信仰をキーワードとして, 並木由起, 法政大学大学院紀要, , 40, 1998, ホ00095, 中古文学, 物語, , |
316912 | 古本屋控え帳(139) 『流れゆく日々』, 青木正美, 日本古書通信, 63-1, 822, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
316913 | 変身の人類学的なアプローチを試みて―ミチの境界性, 南声鎬, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 43, 1998, ワ00109, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
316914 | 講義・論文におけるメタ言語表現, 高橋淑郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 43, 1998, ワ00109, 国語, 文体・文章, , |
316915 | 落語「風呂敷」再考―東西の説話が如何にして交流するのか, 中込重明, 法政大学大学院紀要, , 40, 1998, ホ00095, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
316916 | 中世後期以降の四拍動詞アクセント体系についての史的考察, 上野和昭, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 43, 1998, ワ00109, 中世文学, 国語, , |
316917 | 新しい敬語の補助動詞「〜テミエル」が保守的な共通語と抗争する方言戦略, 江端義夫, 国語教育研究, , 41, 1998, コ00620, 国語, 方言, , |
316918 | 早稲田大学図書館蔵本『笑話本集』のかなづかいの傾向, 三原裕子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 43, 1998, ワ00109, 近世文学, 国語, , |
316919 | 尋書有縁(1) 朝廷文化サロン―泰重卿記, 長友千代治, 日本古書通信, 63-2, 823, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
316920 | 「許可求め/与え表現」の文脈化, 川口義一, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 43, 1998, ワ00109, 国語, 日本語教育, , |
316921 | 書誌春秋, 津田亮一, 日本古書通信, 63-2, 823, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
316922 | 形容語の連体用法にみられる連用用法との意味的接点―「純粋な」を中心に, 神崎享子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 43, 1998, ワ00109, 国語, 文法, , |
316923 | <語りの構造>を踏まえた<読み>―古文の授業構築のために, 小桝雅典, 国語教育研究, , 41, 1998, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
316924 | 和本の板木(その四), 中沢伸弘, 日本古書通信, 63-2, 823, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
316925 | 福沢諭吉の基本漢字観―『文字之教』『学問ノスヽメ』を資料として, 石川真奈見, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 43, 1998, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
316926 | 洋学の人と本(余話2) 橋本宗吉『三法方典』, 石山洋, 日本古書通信, 63-2, 823, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
316927 | 大正期の文芸叢書(72)―新潮社の「新進作家叢書」(下), 紅野敏郎, 日本古書通信, 63-2, 823, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
316928 | 感謝の挨拶に関する民族誌学的一考察(1)―披露宴のスピーチアクトを事例として, 野山広, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 43, 1998, ワ00109, 国語, 言語生活, , |
316929 | 作品への視野をひらく古文の読解指導―古文学習指導三年間のあゆみをふりかえって, 北川真一郎, 国語教育研究, , 41, 1998, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
316930 | 明治時代は謎だらけ!!―生田目旭東を追跡する, 横田順弥, 日本古書通信, 63-2, 823, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
316931 | 小説教材での「なりきる」工夫―授業参加をめざしての模索, 田中啓介, 国語教育研究, , 41, 1998, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
316932 | 古本の夜店―明治の東京を訪ねる, 外山敏雄, 日本古書通信, 63-2, 823, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
316933 | 「TUGUMI」を読む―障害児教育の経験から, 岡島育雄, 横浜国大国語教育研究, , 8, 1998, ヨ00006, 近代文学, 著作家別, , |
316934 | 追悼雑誌・文集あれこれ(17)―有馬頼寧, 大屋幸世, 日本古書通信, 63-2, 823, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
316935 | 古本屋控え帳(140) 島崎藤村と古本屋, 青木正美, 日本古書通信, 63-2, 823, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
316936 | Bibliotheca Japonica 2 天正遣欧使節記の諸本, 八木正自, 日本古書通信, 63-2, 823, 1998, ニ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
316937 | 古書歴訪2 漱石「単行本書誌」, 川島幸希, 日本古書通信, 63-2, 823, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
316938 | ようやく見つけた発禁本(2)―「マダム・ボワリー」と英訳本のこと, 山本昌一, 日本古書通信, 63-2, 823, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
316939 | 自己回復・自己発見の力を育てる―定時制高校におけることばの学習より, 片桐啓恵, 国語教育研究, , 41, 1998, コ00620, 国語教育, 一般, , |
316940 | 「言語能力の育成」から見た国語科と他教科, 高木まさき, 横浜国大国語教育研究, , 8, 1998, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
316941 | 「新聞」及び「岩波ブックレット」を使った小論文指導(平成八年度を中心に), 雲山由美子, 国語教育研究, , 41, 1998, コ00620, 国語教育, 書くこと, , |
316942 | 教育実践をどう記述するか―自らの教育実践を見つめ直す方法, 府川源一郎, 横浜国大国語教育研究, , 9, 1998, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
316943 | 新書をまるごと読む―鈴木孝夫著『教養としての言語学』(岩波書店)のばあい, 竹盛浩二, 国語教育研究, , 41, 1998, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
316944 | 単元「生と死をみつめて」について―夏目漱石『こころ』をどう扱うか, 山本伸子, 国語教育研究, , 41, 1998, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
316945 | 死の在り方から探る単元の授業―「『生きる』〜いのちのおわりまで〜」の試み, 阿武泉, 横浜国大国語教育研究, , 9, 1998, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
316946 | 私達が立っている場所―一九九七年七月、「トルソーの時代」を読む, 小山秀樹, 国語教育研究, , 41, 1998, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
316947 | 加賀豊三郎研究ノート, 吉田昭子, 日本古書通信, 63-3, 824, 1998, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
316948 | 言語技能教育の可能性, 松元伸介, 横浜国大国語教育研究, , 9, 1998, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
316949 | 和本の板木(その五), 中沢伸弘, 日本古書通信, 63-3, 824, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
316950 | 「教える」ことから「学ぶ」ことへ―ディベート導入の試み, 計田美保, 国語教育研究, , 41, 1998, コ00620, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |