検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 319251 -319300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
319251 特集 前田夕暮 自己生命の表白としての短歌, 大野道夫, 短歌, 45-10, 592, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
319252 特集 志賀直哉全集 勁直のリズム, 中村明, 図書, , 595, 1998, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
319253 特集 前田夕暮 夕暮の社会詠―己れのうちに消化し肉化して闊達明快に歌ふべし, 村岡嘉子, 短歌, 45-10, 592, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
319254 『古事記』の中の大物主神―「国作り」と「天下」成立の中での役割, 阿部真司, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, ,
319255 特集 前田夕暮 夕暮の赤彦との抗争史―口語律の増幅へ, 篠弘, 短歌, 45-10, 592, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
319256 特集 言語生活に根ざす学習の開発, 後藤惣一 吉永幸司, 月刊国語教育研究, , 310, 1998, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
319257 大物主神, 大久間喜一郎, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, ,
319258 特集 志賀直哉全集 新収志賀直哉書簡のうちから, 紅野敏郎, 図書, , 595, 1998, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
319259 特集 前田夕暮 混沌とした恋心の歌―歌集論『収穫』, 大島史洋, 短歌, 45-10, 592, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
319260 特集 前田夕暮 積石としての口語自由律―歌集論『水源地帯』から『烈風』まで, 久我田鶴子, 短歌, 45-10, 592, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
319261 八百万の神 ホノニニギ, 坂本勝, 図書, , 595, 1998, ト00860, 上代文学, 神話, ,
319262 <対談> 異才歌人夕暮に興味津々, 佐佐木幸綱 加藤孝男, 短歌, 45-10, 592, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
319263 源氏物語の脇役たち(十一)―大夫の監, 瀬戸内寂聴, 図書, , 595, 1998, ト00860, 中古文学, 物語, ,
319264 昭和短歌の再検討(7) 汚れた兵士の敗戦後, 島田修三, 短歌, 45-10, 592, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
319265 尾木和英著『授業を変える、ことば読本』, 中島国太郎, 月刊国語教育研究, , 309, 1998, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
319266 原時間への帰還―短歌の生命力とは何か, 萩岡良博, 短歌, 45-10, 592, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
319267 山本健吉人生読本『生と死と』を読む―さとりと執着, 岡野弘彦, 短歌, 45-10, 592, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
319268 浜本純逸著『国語科新単元学習論』浜本純逸編・遠藤瑛子著『生きる力と情報力を育てる』, 安居総子, 月刊国語教育研究, , 309, 1998, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
319269 塚本邦雄著『詩歌博物誌 其之弐』―口あたりよく、辛口, 島田修三, 短歌, 45-10, 592, 1998, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
319270 家系と出生, 平山城児, 大伴旅人, , , 1998, キ2:492, 上代文学, 万葉集, ,
319271 小高賢著『宮柊二とその時代』―事実の重みと「劇的精神」, 小川太郎, 短歌, 45-10, 592, 1998, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
319272 花田修一著『授業をひらく ことばの力』―「生きる力」を育むことば「国語教師のための読書案内」, 田中美也子, 月刊国語教育研究, , 309, 1998, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
319273 在京時代の生涯, 原田貞義, 大伴旅人, , , 1998, キ2:492, 上代文学, 万葉集, ,
319274 在京時代の秀歌鑑賞, 中西進, 大伴旅人, , , 1998, キ2:492, 上代文学, 万葉集, ,
319275 八百万の神 オホナムヂ, 坂本勝, 図書, , 596, 1998, ト00860, 上代文学, 神話, ,
319276 江連隆著『漢文語法ハンドブック』, 井関義久, 月刊国語教育研究, , 311, 1998, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
319277 子規の文学5, 玉城徹, 短歌, 45-11, 593, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
319278 源氏物語の脇役たち(十二)―右大臣, 瀬戸内寂聴, 図書, , 596, 1998, ト00860, 中古文学, 物語, ,
319279 歌誌を辿る19 「紫陽花」「北光」, 武川忠一, 短歌, 45-11, 593, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
319280 大宰府時代の生涯, 林田正男, 大伴旅人, , , 1998, キ2:492, 上代文学, 万葉集, ,
319281 大宰府時代の秀歌(巻三・四・六・八)鑑賞, 中西進, 大伴旅人, , , 1998, キ2:492, 上代文学, 万葉集, ,
319282 昭和短歌の再検討(8) 読者論としての第二芸術論, 永田和宏, 短歌, 45-11, 593, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
319283 大宰府時代の秀歌(巻五)鑑賞, 河野裕子, 大伴旅人, , , 1998, キ2:492, 上代文学, 万葉集, ,
319284 実践報告 ことばを探検しよう―日本語について調べ発表する, 鈴木健一, 月刊国語教育研究, , 311, 1998, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
319285 帰京後の生涯, 大久保広行, 大伴旅人, , , 1998, キ2:492, 上代文学, 万葉集, ,
319286 帰京後の秀歌鑑賞, 伊藤一彦, 大伴旅人, , , 1998, キ2:492, 上代文学, 万葉集, ,
319287 思考の深化・論理化を支援する概念構造チャートの作成と問答・議論, 瀬川武美, 月刊国語教育研究, , 311, 1998, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
319288 大伴旅人関係年譜, 西沢一光, 大伴旅人, , , 1998, キ2:492, 上代文学, 万葉集, ,
319289 口訳付大伴旅人全歌集, 江口洌, 大伴旅人, , , 1998, キ2:492, 上代文学, 万葉集, ,
319290 子規の文学6, 玉城徹, 短歌, 45-12, 594, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
319291 歌誌を辿る20 「北光」「国民文学」, 武川忠一, 短歌, 45-12, 594, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
319292 特集 総合的学習と国語科教育, 中洌正尭 田頭良博, 月刊国語教育研究, , 311, 1998, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
319293 特集 斎藤茂吉『赤光』 『赤光』生誕の背景―明治末・大正初頭の歌壇, 吉田漱, 短歌, 45-12, 594, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
319294 特集 斎藤茂吉『赤光』 短歌近代化への架橋―『赤光』の文学史的位置, 本林勝夫, 短歌, 45-12, 594, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
319295 特集 斎藤茂吉『赤光』 限りなく近く、限りなく遠く―『赤光』と『桐の花』を比べる, 大河原惇行, 短歌, 45-12, 594, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
319296 特集 斎藤茂吉『赤光』 『赤光』収録作を年代で見る―ふたつの『赤光』, 藤岡武雄, 短歌, 45-12, 594, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
319297 特集 斎藤茂吉『赤光』 なお複雑なもの―愛と死―そのテーマについて, 米川千嘉子, 短歌, 45-12, 594, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
319298 春ぞ経にける―式子の魅力とその系譜, 水原紫〓, 図書, , 589, 1998, ト00860, 中世文学, 和歌, ,
319299 源氏物語の脇役たち(五)―明石の入道(上), 瀬戸内寂聴, 図書, , 589, 1998, ト00860, 中古文学, 物語, ,
319300 全国大学国語教育学会編『国語科教師教育の課題』, 鈴木二千六, 月刊国語教育研究, , 312, 1998, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,