検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
319301
-319350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
319301 | 特集 斎藤茂吉『赤光』 六つの『赤光』―「アララギ」を始め文壇への影響について―『赤光』その影響史, 安森敏隆, 短歌, 45-12, 594, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
319302 | 特集 斎藤茂吉『赤光』 都会的ではない魅力―『赤光』にみる感覚と調べ, 三浦槙子, 短歌, 45-12, 594, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
319303 | 特集 斎藤茂吉『赤光』 詩としての強調と悲哀と―『赤光』にある語法の特異性, 秋葉四郎, 短歌, 45-12, 594, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
319304 | 実践報告 相手や目的に即してわかりやすく表現する子の育成―単元『あたらしい一年生をむかえよう』の実践を通して, 青木文代, 月刊国語教育研究, , 312, 1998, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
319305 | <対談> 「赤光」が反映した人と時代, 中村稔 岡井隆, 短歌, 45-12, 594, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
319306 | 昭和短歌の再検討(9) 国内亡命者の行方, 山田富士郎, 短歌, 45-12, 594, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
319307 | いま、何が、なぜ、問われているのか, 吉目木晴彦, 電脳文化と漢字のゆくえ, , , 1998, ノ3:490, 国語, 文字・表記, , |
319308 | 源氏物語の脇役たち(六)―明石の入道(下), 瀬戸内寂聴, 図書, , 590, 1998, ト00860, 中古文学, 物語, , |
319309 | 山口―垣内モデルの考察, 村井万里子, 月刊国語教育研究, , 312, 1998, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
319310 | 橋本喜典著『歌人窪田章一郎』―渾身の一冊, 佐藤通雅, 短歌, 45-12, 594, 1998, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
319311 | <座談会> <私>の言い分、<私たち>の望む明日, 池沢夏樹 加藤弘一 島田雅彦, 電脳文化と漢字のゆくえ, , , 1998, ノ3:490, 国語, 文字・表記, , |
319312 | 小特集 ことばの学び手を育てるノート, 青木伸生 畑山寿美子, 月刊国語教育研究, , 312, 1998, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
319313 | 地名からJIS漢字コード表をみる, 金井弘夫, 電脳文化と漢字のゆくえ, , , 1998, ノ3:490, 国語, 文字・表記, , |
319314 | 清書できないワープロ、劣化したデジタル資料, 長島弘明, 電脳文化と漢字のゆくえ, , , 1998, ノ3:490, 国語, 文字・表記, , |
319315 | 苗字―この不思議な符牒, 丹羽基二, 電脳文化と漢字のゆくえ, , , 1998, ノ3:490, 国語, 文字・表記, , |
319316 | 点字と文字コード―すべての漢字を六点漢字に, 長谷川貞夫, 電脳文化と漢字のゆくえ, , , 1998, ノ3:490, 国語, 文字・表記, , |
319317 | 漢字六万四千字フォントセット公開に向けて, 田村毅, 電脳文化と漢字のゆくえ, , , 1998, ノ3:490, 国語, 文字・表記, , |
319318 | 漢字の符号化の過程と今後について, 加藤重信, 電脳文化と漢字のゆくえ, , , 1998, ノ3:490, 国語, 文字・表記, , |
319319 | <座談会> 「茂吉あれこれ」あれこれ, 阿川弘之 北杜夫 出久根達郎, 図書, , 590, 1998, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
319320 | 要求する側の責任ということについて, 小林龍生, 電脳文化と漢字のゆくえ, , , 1998, ノ3:490, 国語, 文字・表記, , |
319321 | 特集 生きる力を育てることばの学習, 安西廸夫 五十井美知子, 月刊国語教育研究, , 312, 1998, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
319322 | 文字コード問題と国語国字問題, 紀田順一郎, 電脳文化と漢字のゆくえ, , , 1998, ノ3:490, 国語, 一般, , |
319323 | <対談> 日本人と漢字世界, 江藤淳 白川静, 電脳文化と漢字のゆくえ, , , 1998, ノ3:490, 国語, 文字・表記, , |
319324 | <座談会> 言葉の苑―『広辞苑』第五版によせて, 田中小実昌 森本哲郎 山口明穂, 図書, , 594, 1998, ト00860, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
319325 | 江川順一著『最北端の漢文教室から』, 江連隆, 月刊国語教育研究, , 313, 1998, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
319326 | 特集 志賀直哉全集 志賀さんのお手紙, 高峰秀子, 図書, , 595, 1998, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
319327 | 特集 志賀直哉全集 「志賀さん」と志賀直哉, 樋口覚, 図書, , 595, 1998, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
319328 | 田中実著『読みのアナーキーを超えて―いのちと文学』, 須貝千里, 月刊国語教育研究, , 313, 1998, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
319329 | 有沢俊太郎著『明治前中期における日本的レトリックの展開過程に関する研究』, 鳴島甫, 月刊国語教育研究, , 313, 1998, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
319330 | 実践報告 異学年交流「五・六年のお話広場」を通して育ったフリートーキングの力, 小池智彦, 月刊国語教育研究, , 313, 1998, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
319331 | 作文教育への現代的視点―『新作文宣言』が提起するもの, 中村哲也, 月刊国語教育研究, , 313, 1998, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
319332 | 小特集 外国における話し言葉教育の動向, 桑原隆 上谷順三郎, 月刊国語教育研究, , 313, 1998, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
319333 | 特集 コミュニケーション能力を育む話し言葉教育, 村松賢一 元木公彦, 月刊国語教育研究, , 313, 1998, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
319334 | 評論で切り拓く新しい歌壇 時を駆ける評論, 岩井謙一, 短歌, 45-2, 584, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
319335 | 創成期『平治物語』研究史の考察―太平洋戦争終結以前, 志立正知, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, , |
319336 | 生野金三著『新美南吉研究―ごん狐の世界』, 下田好行, 月刊国語教育研究, , 314, 1998, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
319337 | 戦後『平治物語』研究史の展開と現在, 須藤敬, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, , |
319338 | 大平浩哉著『国語教育改革論』, 石塚秀雄, 月刊国語教育研究, , 314, 1998, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
319339 | 異文注記と注釈―『平治物語』・テクスト文化論の試み, 信太周, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, , |
319340 | 定家の「観念」, 家郷隆文, 中古中世和歌文学論叢, , , 1998, イ2:168, 中世文学, 和歌, , |
319341 | 古態本『平治物語』発端部の考察―藤原信頼の問題をめぐって, 栃木孝惟, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, , |
319342 | 特集 原点「写生」を見直す 茂吉の一首から―写生は実作の第一関門か, 小池光, 短歌, 45-3, 585, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
319343 | 金比羅本系統『平治物語』の特質―保元の乱に対する意識をめぐって, 安藤淑江, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, , |
319344 | 実践報告 求人広告で相手の心をつかむ!―「コピー作文」で相手を説得する法を学ぼう, 貝田桃子, 月刊国語教育研究, , 314, 1998, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
319345 | 流布本『平治物語』の世界, 長谷川端, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, , |
319346 | 特集 原点「写生」を見直す 弾道の果てに―写生から前衛への振幅の“何故?”, 山田富士郎, 短歌, 45-3, 585, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
319347 | 『平治物語』諸本・本文研究の課題―諸本の分類と相互関係の整理に向けて, 谷口耕一, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, , |
319348 | 中世歌論書の万葉歌受容考, 石原清志, 中古中世和歌文学論叢, , , 1998, イ2:168, 中世文学, 和歌, , |
319349 | 江戸中期から明治初期の児童読み物の表現―かちかち山話の場合, 加藤康子, 月刊国語教育研究, , 314, 1998, ケ00176, 国文学一般, 説話・昔話, , |
319350 | 『平治物語』諸テクストの作者像, 日下力, 平治物語の成立(軍記文学研究叢書), , 4, 1998, チ4:498:4, 中世文学, 軍記物語, , |