検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
319151
-319200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
319151 | 三十六人集の本文改訂 試論―陽明文庫(サ・六八)本を中心に, 藤田洋治, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中古文学, 和歌, , |
319152 | 亮快存心著「顕密威儀便覧続編」, 辻村泰善, 元興寺文化財研究, , 66, 1998, カ00595, 近世文学, 一般, , |
319153 | 発信地で発信者に聴く―行事一体型の自主教材で授業の活性化と総合化をめざす, 名越覚, 月刊国語教育, 17-12, 202, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
319154 | 公任歌学と古今集序注―仮名序古注と公任序注の先後, 杉田まゆ子, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中古文学, 和歌, , |
319155 | 初期万葉における歌の「共有」をめぐって, 曾倉岑, 論集上代文学, , 22, 1998, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
319156 | 『和漢朗詠集』躑躅部成立の背景―王朝の色彩美, 田中幹子, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中古文学, 歌謡, , |
319157 | 和歌の解釈と物語―伊勢物語の方法, 山本登朗, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中古文学, 物語, , |
319158 | 山上憶良の枕詞, 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, , 22, 1998, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
319159 | 本居宣長の万葉集巻十一・十二考(その二), 小野寛, 論集上代文学, , 22, 1998, ロ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |
319160 | 「移ろひたる菊」の意味するもの―「うつろひたる菊にさしたり(蜻蛉日記)」私見, 武田早苗, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中古文学, 日記・随筆, , |
319161 | 院政期歌学のパラダイム―釈義の方法をめぐって, 小川豊生, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中古文学, 和歌, , |
319162 | 安藤野雁考・補(その二)―その著『万葉集新考』研究の基礎としての伝記, 遠藤宏, 論集上代文学, , 22, 1998, ロ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |
319163 | 天の安の河のウケヒの意義―スサノヲの清明とアマテラスの子生み, 金井清一, 論集上代文学, , 22, 1998, ロ00036, 上代文学, 神話, , |
319164 | 『奥義抄』釈部の注釈態度―その文献学的側面, 日比野浩信, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中古文学, 和歌, , |
319165 | 『古事記』歌謡における稀用語の処理, 山口佳紀, 論集上代文学, , 22, 1998, ロ00036, 上代文学, 歌謡, , |
319166 | 特集 国語科が変わる―教育課程審議会の中間まとめを読み解く, 相沢秀夫 大平浩哉 北川茂治, 月刊国語教育, 17-13, 203, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
319167 | 垂仁紀の訓読(中)―卜部兼右本訓点の敬語表現(用言―尊敬語), 林勉, 論集上代文学, , 22, 1998, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
319168 | 声点注記を有する歌書―定家に至る, 浅田徹, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中古文学, 和歌, , |
319169 | 国語教育界の動向, 相沢秀夫, 月刊国語教育, 17-13, 203, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
319170 | 作文の場と系統をめぐる史的展望12(最終回) これからの作文教育―場の中で生きて働く力を, 首藤久義, 月刊国語教育, 17-13, 203, 1998, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
319171 | 上代文学研究年報―一九九四年(平成六年), 万葉七曜会, 論集上代文学, , 22, 1998, ロ00036, 上代文学, 一般, , |
319172 | 上代文学研究年報―一九九五年(平成七年), 万葉七曜会, 論集上代文学, , 22, 1998, ロ00036, 上代文学, 一般, , |
319173 | 本説の整序―俊頼と俊成, 黒田彰子, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中世文学, 和歌, , |
319174 | 歌語「形見」を詠む和歌について, 柏木由夫, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 国文学一般, 和歌, , |
319175 | 川端康成の新しい読み5(最終回) 『抒情歌』と『禽獣』, 山下真史, 月刊国語教育, 17-13, 203, 1998, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
319176 | 日記論の可能性・『更級日記』3(最終回) 多重的心性と夢の文法, 小林正明, 月刊国語教育, 17-13, 203, 1998, ケ00175, 中古文学, 日記・随筆, , |
319177 | 方言の諸相12(最終回) 方言の現状と将来, 佐藤亮一, 月刊国語教育, 17-13, 203, 1998, ケ00175, 国語, 方言, , |
319178 | 談話に現れる連体修飾の特徴, 福島直恭, 学習院女子短大紀要, , 37, 1998, カ00210, 国語, 文法, , |
319179 | 詠作の「場」と解釈, 藤平泉, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中世文学, 和歌, , |
319180 | 読む楽しさと書くよろこびを―「故郷」(魯迅)の実践, 中田美恵子, 月刊国語教育, 17-13, 203, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
319181 | 後輩へ詩の紹介文を書こう―川崎洋「ウソ」の授業実践, 三村孝志, 月刊国語教育, 17-13, 203, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
319182 | 中世和歌の一環境, 鈴木元, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中世文学, 和歌, , |
319183 | 平家物語における和歌の解釈―源頼政の和歌を中心に, 桜井陽子, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中世文学, 軍記物語, , |
319184 | 古文と自分の力で向き合う授業―『古今和歌集』「巻第十一 恋歌一」冒頭歌を読む, 堀田悟史, 月刊国語教育, 17-13, 203, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
319185 | 尚歯会についての一考察, 大野延胤, 学習院女子短大紀要, , 37, 1998, カ00210, 近世文学, 一般, , |
319186 | 『難三長和歌』をめぐって―元禄地下二条派歌論の位相, 神作研一, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 近世文学, 国学・和歌, , |
319187 | 加藤千蔭の和歌と謡曲, 鈴木淳, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 近世文学, 国学・和歌, , |
319188 | カミムスヒ―出雲の神説批判, 溝口睦子, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
319189 | ヒルコの変容, 瀬間正之, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
319190 | 語彙と文法から見た待遇表現, 前田富祺, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 国語, 敬語, , |
319191 | 大山津見神, 島田伸一郎, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
319192 | 大宜都比売神, 高橋美由紀, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
319193 | カグツチの神―<ケガレ>の力, 坂本勝, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
319194 | 『古事記』の住吉神, 工藤浩, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
319195 | 大特集 「抒情」の質 「わが抒情」ふたたび, 雨宮雅子, 短歌, 45-8, 590, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
319196 | 大特集 「抒情」の質 現代短歌の存在証明として, 加藤治郎, 短歌, 45-8, 590, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
319197 | 天照大御神―最高神への道, 青木紀元, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
319198 | 大特集 「抒情」の質 はるかなるウタビトへ告ぐ, 藤原龍一郎, 短歌, 45-8, 590, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
319199 | 大特集 「抒情」の質 抒情の淵に神はいるか, 安永蕗子, 短歌, 45-8, 590, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
319200 | 胸形三女神, 森昌文, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |