検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
319201
-319250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
319201 | 昭和短歌の再検討(5) 斎藤瀏、歌人将軍の昭和, 小池光, 短歌, 45-8, 590, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
319202 | アメノホヒの「媚」―八世紀初頭神祇政策の視点から, 飯泉健司, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
319203 | 八百万の神 創世記の神々, 坂本勝, 図書, , 592, 1998, ト00860, 上代文学, 神話, , |
319204 | オモヒカネの役割, 越野真理子, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
319205 | <シンポジウム> 今世紀における短歌の改革, 篠弘, 短歌, 45-8, 590, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
319206 | 源氏物語の脇役たち(八)―惟光(下), 瀬戸内寂聴, 図書, , 592, 1998, ト00860, 中古文学, 物語, , |
319207 | 八俣遠呂知, 丸山顕徳, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
319208 | <シンポジウム> 中国における「短歌」の現在, 高瀬一誌, 短歌, 45-8, 590, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
319209 | 葦原色許男―『古事記』の構想から見たその名義, 大脇由紀子, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
319210 | 実践報告 「疑問法」による読解指導の有効性と問題点―中一「オツベルと象」の授業実践から, 矢部玲子, 月刊国語教育研究, , 309, 1998, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
319211 | 樋口美世著『相聞歌より挽歌へ』―多岐にわたる女性歌人の歌, 大島史洋, 短歌, 45-8, 590, 1998, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
319212 | 葦原色許男と大国主の国作り, 福沢健, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
319213 | 実践報告 楽しい作文学習を求めて―四年生の作文学習「作文バナナ」の実践, 大久保伸夫, 月刊国語教育研究, , 309, 1998, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
319214 | 大特集 「抒情」の質 質量エネルギーを測る, 田井安曇, 短歌, 45-8, 590, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
319215 | 八千矛の神の命―歌語として存在する意味, 岸正尚, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
319216 | 八百万の神 スサノヲ, 坂本勝, 図書, , 593, 1998, ト00860, 上代文学, 神話, , |
319217 | 国語の学習内容としてのメモの検討, 田中智生, 月刊国語教育研究, , 309, 1998, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
319218 | 子規の文学3, 玉城徹, 短歌, 45-9, 591, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
319219 | 源氏物語の脇役たち(九)―鬚黒右大臣(上), 瀬戸内寂聴, 図書, , 593, 1998, ト00860, 中古文学, 物語, , |
319220 | 歌誌を辿る17 「生活と芸術」, 武川忠一, 短歌, 45-9, 591, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
319221 | 木俣神―「俣」字をめぐって, 渡辺正人, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
319222 | 特集 口語を生かす 口語律くらくら、文語律しんしん, 岡井隆, 短歌, 45-9, 591, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
319223 | 特集 口語を生かす <わがまま>について, 穂村弘, 短歌, 45-9, 591, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
319224 | 事代主神の諸問題―託宣と国譲りの物語, 岡久生, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
319225 | 特集 口語を生かす 文語の変移, 春日真木子, 短歌, 45-9, 591, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
319226 | 特集 口語を生かす 口語に心を許すなかれ, 栗木京子, 短歌, 45-9, 591, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
319227 | 特集 口語を生かす 口語短歌の現在, 小守有里, 短歌, 45-9, 591, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
319228 | 特集 口語を生かす 反逆と遊戯と必然, 前川佐重郎, 短歌, 45-9, 591, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
319229 | 小特集 読書指導・図書紹介, 古賀厚士 深沢完興, 月刊国語教育研究, , 309, 1998, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
319230 | 特集 口語を生かす 口語の時代はすでに始っている, 時田則雄, 短歌, 45-9, 591, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
319231 | 少名毘古那神についての一考察―手俣より久岐斯子の視点から, 勝俣隆, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
319232 | 八百万の神 アメノウズメ, 坂本勝, 図書, , 594, 1998, ト00860, 上代文学, 神話, , |
319233 | <座談会> 口語発想で短歌は変わるか, 奥村晃作 花山多佳子 藤原龍一郎, 短歌, 45-9, 591, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
319234 | 源氏物語の脇役たち(十)―鬚黒右大臣(下), 瀬戸内寂聴, 図書, , 594, 1998, ト00860, 中古文学, 物語, , |
319235 | 特集 短歌と俳句を楽しむ, 藤井圀彦 鈴木房子, 月刊国語教育研究, , 309, 1998, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
319236 | 『古事記』における猿田毘古神の位相, 猿田正祝, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
319237 | <座談会>昭和短歌の再検討(6) 「歌人たちの戦争」, 篠弘 三枝昂之 永田和宏 小池光 島田修三 山田富士郎, 短歌, 45-9, 591, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
319238 | 岡井隆著『前衛短歌運動の渦中で』―渦中沸騰の書, 西村尚, 短歌, 45-9, 591, 1998, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
319239 | 死の起源説明神話における木花之佐久夜毘売と石長比売―その名称をめぐって, 及川智早, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
319240 | 佐佐木幸綱著『万葉集をよむ』―新しい読みの提起, 松坂弘, 短歌, 45-9, 591, 1998, タ00155, 上代文学, 書評・紹介, , |
319241 | 広辞苑第五版 「ナイ」という言葉, 谷川健一, 図書, , 594, 1998, ト00860, 国文学一般, 古典文学, , |
319242 | 神阿多都比売と木花之佐久夜毘売―神名の接続と神話の構想, 阿部誠, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
319243 | 子どもと、「ちいちゃんのかげおくり」の深層を読む―瞑想的読みへの一試行, 青木照明, 月刊国語教育研究, , 310, 1998, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
319244 | 子規の文学4, 玉城徹, 短歌, 45-10, 592, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
319245 | 実践報告 読み取ったり調べたりしたことを表現に結び付けて―単元「森林のはたらきをさぐる」の実践から, 小塚奈保子, 月刊国語教育研究, , 310, 1998, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
319246 | 火照命・火遠理命, 尾崎暢殃, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |
319247 | <座談会> 志賀直哉を語る, 高橋英夫 高井有一 坂上弘, 図書, , 595, 1998, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
319248 | 歌誌を辿る18 「生活と芸術」「紫陽花」, 武川忠一, 短歌, 45-10, 592, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
319249 | 国語科単元学習における評価の方法―モニタリング自己評価について, 山本茂喜, 月刊国語教育研究, , 310, 1998, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
319250 | トヨタマビメとスセリビメ―異界王の女, 松本直樹, 古事記の神々(古事記研究大系), 5-1, , 1998, キ4:158:5:1, 上代文学, 神話, , |