検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 319101 -319150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
319101 平安二十歌仙 輪講(二十五)―(第十二 山法師の巻・承前), 三浦俊介 小林孔 上田憲子 浜千代清 岸本均 松本節子, 俳文学研究, , 29, 1998, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
319102 詩をどう暗誦するか, 新倉俊一, 学鐙, 95-5, , 1998, カ00270, 近代文学, 詩, ,
319103 学び合いの中で自ら考える力をつける学習の工夫, 小柳美智恵, 月刊国語教育, 17-11, 201, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
319104 東京・遠く近き(101), 近藤信行, 学鐙, 95-7, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
319105 「学鐙」を読む(113)―小島政二郎, 紅野敏郎, 学鐙, 95-7, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
319106 閑休本『嵯峨日記』の問題点―祝『俳文学研究』三十号の意をこめて, 弥吉菅一, 俳文学研究, , 30, 1998, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
319107 古典と親しむ一つの試み―現代文を古語で語る, 田川真熙, 月刊国語教育, 17-11, 201, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
319108 <座談会> ウチナーンチュの肝心(チムグクル)・琉歌を語る, 石川盛亀 安室朝孝 兼次佐一 安室ヨシ子, 那覇文芸あやもどろ, , 6, 1998, ナ00199, 国文学一般, 南島文学, ,
319109 徳元江戸より罷り上り申し候, 安藤武彦, 俳文学研究, , 30, 1998, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
319110 蕪村句の解釈と、前書「旅意」の解釈―揚州の津も見へそめて雲の峰, 松本節子, 俳文学研究, , 30, 1998, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
319111 恋愛小説として―『歌のわかれ』再論, 満田郁夫, 群, , 10, 1998, ク00098, 近代文学, 著作家別, ,
319112 嘯山と狂言, 竹内千代子, 俳文学研究, , 30, 1998, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
319113 「認識単元」による説明的文章指導, 種谷克彦, 月刊国語教育, 17-11, 201, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
319114 名所図会における引用詩歌, 上田憲子, 俳文学研究, , 30, 1998, ハ00049, 近世文学, 一般, ,
319115 月給八〇円の嘱託教員―漱石の松山行き・探偵メモ, 半藤一利, 学鐙, 95-8, , 1998, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
319116 国語表現の指導―自己確立と他者理解をめざして, 遠藤和子, 月刊国語教育, 17-11, 201, 1998, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
319117 東京・遠く近き(102), 近藤信行, 学鐙, 95-8, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
319118 ある知識人文学者の肖像―平野謙の«敗戦»体験と戦後の『新生』論、その他, 杉野要吉, 群, , 10, 1998, ク00098, 近代文学, 著作家別, ,
319119 『子ども文化と国語教室』を読む―示唆に富む「アイデア事例」・変わる国語教室, 大藤幹夫, 文学と教育の会会報, , 34, 1998, フ00369, 国語教育, 書評・紹介, ,
319120 「学鐙」を読む(114)―呉茂一, 紅野敏郎, 学鐙, 95-8, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
319121 文学教育の認識に旧弊さ―森田茂之著『国語科の教育実践考』, 千田洋幸, 文学と教育の会会報, , 34, 1998, フ00369, 国語教育, 書評・紹介, ,
319122 特集 言葉と内容の接点を探る―文法指導の最前線, 矢沢真人 森山卓郎 山本茂喜, 月刊国語教育, 17-11, 201, 1998, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
319123 日本統治期台湾の日本語教科書―その研究の動向と教科書類の保存について, 塩入すみ, 文学と教育の会会報, , 34, 1998, フ00369, 国語教育, 書評・紹介, ,
319124 平安二十歌仙 輪講(二十六)―(第十二 山法師の巻・承前), 岩崎佳枝 北村朋典 上田憲子 浜千代清 小林孔, 俳文学研究, , 30, 1998, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
319125 東京・遠く近き(103), 近藤信行, 学鐙, 95-9, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
319126 「学鐙」を読む(115)―新関良三, 紅野敏郎, 学鐙, 95-9, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
319127 作品の多様な読みと原典主義, 丹和浩, 文学と教育の会会報, , 35, 1998, フ00369, 国語教育, 読むこと, ,
319128 共同体の思考をめぐる覚え書(一), 石田靖夫, 群, , 10, 1998, ク00098, 近代文学, 一般, ,
319129 総合的学習と国語科教育, 根本正義, 文学と教育の会会報, , 35, 1998, フ00369, 国語教育, 一般, ,
319130 漱石とロンドンの古本屋(承前), 清水一嘉, 学鐙, 95-10, , 1998, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
319131 仏教と芸能, 北川前肇, 学鐙, 95-10, , 1998, カ00270, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
319132 東京・遠く近き(104), 近藤信行, 学鐙, 95-10, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
319133 「学鐙」を読む(116)―戦後の木村毅, 紅野敏郎, 学鐙, 95-10, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
319134 江戸時代西洋百科事典『厚生新編』を読む, 杉本つとむ, 学鐙, 95-11, , 1998, カ00270, 近世文学, 国語, ,
319135 特集 評価の発想を変える―学習者に視点をおく評価の実践, 尾木和英 田中耕治 岡村遼司 金子守 高木展郎, 月刊国語教育, 17-12, 202, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
319136 国語教育界の動向, 相沢秀夫, 月刊国語教育, 17-12, 202, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
319137 東京・遠く近き(105)完, 近藤信行, 学鐙, 95-11, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
319138 仙覚の万葉歌解釈における理法と詩学―方法としての「ことわり」, 小川靖彦, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 上代文学, 万葉集, ,
319139 作文の場と系統をめぐる史的展望11 ホール・ランゲージ論, 首藤久義, 月刊国語教育, 17-12, 202, 1998, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
319140 川端康成の新しい読み4 『青い海黒い海』の世界, 山下真史, 月刊国語教育, 17-12, 202, 1998, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
319141 日記論の可能性・『更級日記』2 逆・東下り、の予兆, 小林正明, 月刊国語教育, 17-12, 202, 1998, ケ00175, 中古文学, 日記・随筆, ,
319142 「学鐙」を読む(117)―青木生子・広津桃子, 紅野敏郎, 学鐙, 95-11, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
319143 散り敷く花の評価―三代集を中心に, 田中大士, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中古文学, 和歌, ,
319144 方言の諸相11 珍しいことば, 佐藤亮一, 月刊国語教育, 17-12, 202, 1998, ケ00175, 国語, 方言, ,
319145 京の高瀬舟、人は乗せたか, 片桐一男, 学鐙, 95-12, , 1998, カ00270, 近世文学, 一般, ,
319146 「学鐙」を読む(118)―野田宇太郎, 紅野敏郎, 学鐙, 95-12, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
319147 清涼殿東庭の松が浦島―西本願寺本躬恒集の本文校訂, 徳原茂実, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中古文学, 和歌, ,
319148 論理的な思考力・表現力を育てる―中2「比喩の世界」(説明文)の指導を通して, 佐々木尚也, 月刊国語教育, 17-12, 202, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
319149 『貫之集注』と貫之の表現, 加藤幸一, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中古文学, 和歌, ,
319150 論理性に重点を置いた小論文指導, 広瀬正幸, 月刊国語教育, 17-12, 202, 1998, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,