検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 319451 -319500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
319451 『為房卿記』と政務文書, 佐藤全敏, 日記に中世を読む, , , 1998, ツ8:81, 中古文学, 一般, ,
319452 『民経記』と暦記・日次記, 尾上陽介, 日記に中世を読む, , , 1998, ツ8:81, 中世文学, 一般, ,
319453 『勘仲記』と「家」, 高橋秀樹, 日記に中世を読む, , , 1998, ツ8:81, 中世文学, 一般, ,
319454 古事記の補助動詞タマフの通時的位置について, 吉野政治, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
319455 『明月記』と寺社の情報, 土谷恵, 日記に中世を読む, , , 1998, ツ8:81, 中世文学, 一般, ,
319456 古事記における補助動詞「―タマフ」の用法―敬語補助動詞としての文法化の一過程(上), 森山由紀子, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
319457 『園太暦』と北朝の重臣たち, 小川剛生, 日記に中世を読む, , , 1998, ツ8:81, 中世文学, 一般, ,
319458 「源氏物語」に見る第三者に対する待遇表現, 永田高志, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 中古文学, 物語, ,
319459 『実隆公記』と文書, 末柄豊, 日記に中世を読む, , , 1998, ツ8:81, 中世文学, 一般, ,
319460 中世待遇表現の一面―『藤の衣物語絵巻』について, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 中世文学, 国語, ,
319461 ナシ(甚)型形容詞続考―上代〜中世の例を中心に, 岩村恵美子, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 国語, 文法, ,
319462 『親玄僧正日記』と得宗被官, 高橋慎一朗, 日記に中世を読む, , , 1998, ツ8:81, 中世文学, 一般, ,
319463 『満済准后日記』と室町幕府, 本郷和人, 日記に中世を読む, , , 1998, ツ8:81, 中世文学, 一般, ,
319464 『天文日記』と寺内の法, 神田千里, 日記に中世を読む, , , 1998, ツ8:81, 中世文学, 一般, ,
319465 カ型語幹の構成, 蜂矢真郷, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 国語, 語彙・意味, ,
319466 尋尊と『大乗院寺社雑事記』, 安田次郎, 日記に中世を読む, , , 1998, ツ8:81, 中世文学, 一般, ,
319467 平安時代の追善願文における「松」の象徴的意味について―文章構成との関わりから, 山本真吾, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 中古文学, 漢文学, ,
319468 中世古記録(日記)関係文献目録抄, 尾上陽介 末柄豊, 日記に中世を読む, , , 1998, ツ8:81, 中世文学, 一般, ,
319469 番にをりて―竹取物語から抄物・幸若まで, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 国語, 語彙・意味, ,
319470 中世末期の音象徴語の語基―『日葡辞書』を中心として, 平弥悠紀, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
319471 特集 <黒板の活用>板書を見直す!, 江連隆 近藤章, 実践国語研究, 22-1, 179, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, ,
319472 デカスの成立, 青木博史, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 国語, 語彙・意味, ,
319473 江戸末期洒落本の資料性について―「きつい」「いかい」「ゑらい」の三語を見ながら, 増井典夫, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 近世文学, 国語, ,
319474 日本の近代戯曲一八七九〜一九四五, 西村博子, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 演劇・芸能, ,
319475 <鼎談>国語実践の探究5 楽しく学び合う授業の力点―全2回のうちの(1), 須田実 元木公彦 佐藤喜美子, 実践国語研究, 22-1, 179, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, ,
319476 訳語「分泌」「滲出」の成立について, 兪鳴蒙, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 国語, 語彙・意味, ,
319477 河竹黙阿弥(河竹新七)「霜夜鐘十字辻筮」, 井上理恵, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近世文学, 演劇・芸能, ,
319478 Tragedy,Comedyの訳語誌, 青田寿美, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 国語, 語彙・意味, ,
319479 国語教育の改善・日本語教育の立場から23 教師のことば, 西原鈴子, 実践国語研究, 22-1, 179, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, ,
319480 漢語「運動」の語義変化―日本漢語の語義変化と明清俗語, 浅野敏彦, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 国語, 語彙・意味, ,
319481 北村透谷「蓬莱曲」(三齣八場および蓬莱曲別篇), 西村博子, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, ,
319482 国語教育・今、何が問題か8 新しい国語授業の構築(2), 小森茂 小林一仁 輿水かおり, 実践国語研究, 22-1, 179, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, ,
319483 坪内逍遙「桐一葉」(七幕), 二階堂邦彦, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, ,
319484 子どもの思いが生きる国語教室作り―「作家や役者になりたい」という子どもとつくる学習計画, 稲田八穂, 実践国語研究, 22-1, 179, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, ,
319485 断定辞使用のゆれ―広島方言の場合, 友定賢治, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 国語, 方言, ,
319486 古典にとけこむ授業づくり―「扇の的―平家物語」から, 鎌田明美, 実践国語研究, 22-1, 179, 1998, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
319487 福地桜痴「大森彦七」(一幕二場), 西村博子, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, ,
319488 朴泳孝の建白書に現れる日本漢語について―近代における日韓両語の出合いを探るため, 李漢燮, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 国語, 語彙・意味, ,
319489 いきいき国語教室11 漢字学習におけるコンピュータ活用の在り方―これからの文字指導を考える, 釼持勉, 実践国語研究, 22-1, 179, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, ,
319490 岩野泡鳴「自然悲劇焔の舌」(三幕), 和田直子, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, ,
319491 表現単元の授業のつくり方11 心の鏡像―表現単元の学習課題とモデル学習8, 井上一郎, 実践国語研究, 22-1, 179, 1998, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
319492 森鴎外「生田川」(一幕二場), 湯浅雅子, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, ,
319493 有島武郎「老船長の幻覚」(一幕), 井上理恵, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, ,
319494 学力から出発する国語科授業11 「学力から出発する国語科授業」の実践例(2)―「ここにこんな人がいる」(読書を身近に・作文を適切に)のばあい, 吉田裕久, 実践国語研究, 22-1, 179, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, ,
319495 良さを生かす国語教室5 子どもを見る目を鍛える(1)―学ぶ力と喜びを育てる技術, 吉永幸司, 実践国語研究, 22-1, 179, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, ,
319496 二十一世紀に発信するコピー作文の授業づくり―説得的・創造的表現能力を育てる, 大内善一, 実践国語研究, 22-2, 180, 1998, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
319497 長田秀雄「歓楽の鬼」(一幕), 森井直子, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, ,
319498 教師と子どもの話し方入門11 児童の話し方の練習―「分かりやすく伝えよう TV番組作り」の授業記録から, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 22-1, 179, 1998, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
319499 「生きる力」を育てる国語実践の課題3 「生きる力」を見すえた国語科の授業改善, 岡本修一, 実践国語研究, 22-1, 179, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, ,
319500 コピー作文の授業づくり―新題材38の開発, 大内善一 貝田桃子, 実践国語研究, 22-2, 180, 1998, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,