検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
319551
-319600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
319551 | 谷崎潤一郎「お国と五平」(一幕), 林広親, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319552 | 「生きる力」と幼児の言語生活1 話を聞く力の育ち, 柴崎正行, 実践国語研究, 22-5, 183, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319553 | 「生きる力」を育成する国語科の総合的な学習―学習する力を考える力・生きてはたらく国語の力, 小森茂 倉沢栄吉 片村恒雄 千葉昌弘 伊藤経子, 実践国語研究, 22-10, 188, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319554 | 「生きる力」を育成する大学での国語科教育1 「ことば」を追究する力の育成, 中洌正尭, 実践国語研究, 22-5, 183, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319555 | 秋田雨雀「骸骨の舞跳」(一幕), 藤木宏幸, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319556 | 子どもの発達と読む・書く・聞く・話す1 ことばと人間, 内田伸子, 実践国語研究, 22-5, 183, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319557 | 正宗白鳥「梅雨の頃」, 永平和雄, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319558 | 楽しく自ら学び合う国語科授業の実践事例20選, 小森茂 須田実, 実践国語研究, 22-12, 190, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319559 | 長谷川如是閑「エチル・ガソリン」(一幕), 祖父江昭二, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319560 | 小山内薫「奈落」(一幕), 和田直子, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319561 | 特集 情報を活用する力を育てる作文の学習活動, 大熊徹 高木展郎 片村恒雄, 実践国語研究, 22-7, 185, 1998, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
319562 | 特集 教育課程審議会の中間まとめとこれからの国語科, 小森茂, 実践国語研究, 22-7, 185, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319563 | 藤森成吉「犠牲」(五幕), 由紀草一, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319564 | 子供一人一人が自分のよさを生かす単元学習の工夫―単元「昔話を読もう」の実践を通して, 大野浩, 実践国語研究, 22-7, 185, 1998, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
319565 | 読書力を育てる指導のスリム化―「子供たちの戦場」, 摺田誉美, 実践国語研究, 22-7, 185, 1998, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
319566 | 北村小松「人物のゐる街の風景」(二幕五場), 原仁司, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319567 | 学校図書館の大転換2 「自分で学ぶ力」を学校図書館で, 天道佐津子, 実践国語研究, 22-7, 185, 1998, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
319568 | 新しい国語実践への展望2 新世紀への教育改革と実践の力点(2), 須田実, 実践国語研究, 22-7, 185, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319569 | 横光利一「愛の挨拶」(一幕), 林広親, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319570 | 子どもが生きる学習活動2 発達特性を生かした学習活動を創造する(低学年), 吉永幸司, 実践国語研究, 22-7, 185, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319571 | 高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿 第六篇(八)―院政時代〔十二世紀〕写本の無年紀本, 築島裕, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成9年度), , , 1998, I3:221:14, 中古文学, 国語, , |
319572 | 「生きる力」と幼児の言語生活2 対話により自他を理解する力が育つこと, 柴崎正行, 実践国語研究, 22-7, 185, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319573 | 長谷川伸「沓掛時次郎」, 永平和雄, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319574 | 「生きる力」を育成する大学での国語科教育2 「表現」を中心とした集中講義(1), 中洌正尭, 実践国語研究, 22-7, 185, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319575 | 子どもの発達と読む・書く・聞く・話す2 ことばの機能―やり取りのことば・考えることば, 内田伸子, 実践国語研究, 22-7, 185, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319576 | 岡田禎子「夢魔」(一幕), みなもとごろう, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319577 | <対談> 復活!尾崎翠, 高橋英夫 稲垣真美, ちくま, , 331, 1998, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
319578 | 新連載 国土の彼岸、帝国のかなた(1) 国土と近代, 内田隆三, ちくま, , 328, 1998, チ00030, 近代文学, 一般, , |
319579 | 国土の彼岸、帝国のかなた(2) 国土と習俗をめぐる相克, 内田隆三, ちくま, , 329, 1998, チ00030, 近代文学, 一般, , |
319580 | 国土の彼岸、帝国のかなた(3) 国土のねじれと物語, 内田隆三, ちくま, , 330, 1998, チ00030, 近代文学, 一般, , |
319581 | 国土の彼岸、帝国のかなた(4) 死の曲率, 内田隆三, ちくま, , 331, 1998, チ00030, 近代文学, 一般, , |
319582 | 国土の彼岸、帝国のかなた(5) 相対化の視線, 内田隆三, ちくま, , 332, 1998, チ00030, 近代文学, 一般, , |
319583 | 国土の彼岸、帝国のかなた(6) 国土の曲率と敗戦の問い, 内田隆三, ちくま, , 333, 1998, チ00030, 近代文学, 一般, , |
319584 | 賢治の戦争, 押野武志, 論攷宮沢賢治, , 2, 1998, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
319585 | 高山寺本表白集の助数詞について, 三保忠夫, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成9年度), , , 1998, I3:221:14, 中古文学, 国語, , |
319586 | «よだか»の行方―「南京の基督」・「万延元年のフットボール」を視座に, 鈴木健司, 論攷宮沢賢治, , 2, 1998, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
319587 | 宮沢賢治「山男もの」における「貨幣」のモチーフについて―童話「山男の四月」を中心に, 秋枝美保, 論攷宮沢賢治, , 2, 1998, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
319588 | 高山寺蔵『聖教目録(林月房、禅忍房、平泉寺律師顕範、理行房)』, 池田証寿, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成9年度), , , 1998, I3:221:14, 中古文学, 一般, , |
319589 | 特集 多様な読むことの力を育てる読解・読書の展開, 小田迪夫 井上一郎 小川雅子, 実践国語研究, 22-9, 187, 1998, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
319590 | 村山知義「暴力団記(全線)」(四幕九場), 藤田富士男, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319591 | 「銀河鉄道の夜」とタイタニック号事件をめぐって, 山根知子, 論攷宮沢賢治, , 2, 1998, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
319592 | <座談会>新しい教育課程への展望1 新しい国語科の領域構成を考える(1), 藤原宏 甲斐睦朗 小森茂, 実践国語研究, 22-9, 187, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319593 | 宮沢賢治・文語詩稿五十篇/<詩系譜>の論へ(下)―〔翔けりゆく冬のフエノール〕試注から, 島田隆輔, 論攷宮沢賢治, , 2, 1998, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
319594 | 久保田万太郎「かどで」(三景), 林広親, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319595 | 島公靖「青いユニホーム」(八景), 井上理恵, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319596 | 星供次第に於ける表白文と祭文について(二)―高山寺経蔵文献による, 山本真吾, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成9年度), , , 1998, I3:221:14, 中古文学, 漢文学, , |
319597 | 川口一郎「二十六番館」(三幕), 由紀草一, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319598 | 崇文叢書版篆隷万象名義について, 宮沢俊雅, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成9年度), , , 1998, I3:221:14, 国文学一般, 古典文学, , |
319599 | 河本緑石資料―その1 作品掲載誌・書目一覧, 木村東吉, 論攷宮沢賢治, , 2, 1998, ロ00044, 近代文学, 俳句, , |
319600 | 悪漢と英雄―椿園読本が求めたもの, 田中則雄, 読本研究新集, , 1, 1998, ニ4:738:1, 近世文学, 小説, , |