検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
319501
-319550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
319501 | 岡本綺堂「修禅寺物語」(一幕三場), 二階堂邦彦, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319502 | 日本語教育について、識者はこう提案する, 堀江振一郎 西原鈴子 梶田正巳 中島和子, 実践国語研究, 22-6, 184, 1998, シ00248, 国語, 日本語教育, , |
319503 | 木下杢太郎「和泉屋染物店」(一幕), 西村博子, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319504 | 日本語教育のあり方, 石井恵理子 佐々木香代子 半田淳子 柳沢好昭, 実践国語研究, 22-6, 184, 1998, シ00248, 国語, 日本語教育, , |
319505 | 郡虎彦「腐敗すべからざる狂人」(一幕), 寺沢浩樹, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319506 | 外国人子女を迎えて、先進校はこう提案する, 河合輝明 岩崎佳代子 森和枝 宇土泰寛 熊沢義夫, 実践国語研究, 22-6, 184, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319507 | 長谷川時雨「ある日の午後」(一幕), 井上理恵, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319508 | <特集> 確かな表現力を育てる学習活動, 中洌正尭 大内善一, 実践国語研究, 22-3, 181, 1998, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
319509 | 岡田八千代「黄楊の櫛」(一幕), 井上理恵, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319510 | <鼎談>国語実践の探究6(最終回) 楽しく学び合う授業の力点―全2回のうちの(2), 須田実 松野洋人 元木公彦 佐藤喜美子, 実践国語研究, 22-3, 181, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319511 | 小学校の日本語教室(学級)の実践, 山田敦子 菅原修 花島健司, 実践国語研究, 22-6, 184, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319512 | 松居松葉「茶を作る家」(二幕), 松本伸子, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319513 | 国語教育の改善・日本語教育の立場から24(最終回) 「国語(日本語)」教育の教科横断的役割, 西原鈴子, 実践国語研究, 22-3, 181, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319514 | 吉井勇「俳諧亭句楽の死」(一幕), 中丸宣明, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319515 | 確かで豊かな読みを目指して―『ちいちゃんのかげおくり』, 落合勝江, 実践国語研究, 22-3, 181, 1998, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
319516 | 武者小路実篤「わしも知らない」(一幕), 寺沢浩樹, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319517 | 学習課題の質を高める授業の工夫―「高瀬舟」(森鴎外)「故郷」(魯迅), 小野田文雄, 実践国語研究, 22-3, 181, 1998, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
319518 | いきいき国語教室12(最終回) 意欲を持って主体的に学ぶ国語科の授業―子どもの願いを生かしたティーム・ティーチングの実践, 釼持勉, 実践国語研究, 22-3, 181, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319519 | 中村吉蔵「剃刀」(一幕), 藤木宏幸, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319520 | 説明文を活用して「話す力」を育てる総合学習, 大熊徹 広井嗣雄, 実践国語研究, 22-8, 186, 1998, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
319521 | 表現単元の授業のつくり方12(最終回) ことばが生まれる―表現単元の学習課題の可能性, 井上一郎, 実践国語研究, 22-3, 181, 1998, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
319522 | 泉鏡花「湯島の境内(婦系図補遺)」(一幕), 中丸宣明, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319523 | 学力から出発する国語科授業12(最終回) 「学力から出発する国語科授業」の実践例(3)―単元「名前のつけ方を調べよう」のばあい(言語生活と国語科授業を結ぶ試み), 吉田裕久, 実践国語研究, 22-3, 181, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319524 | 良さを生かす国語教室6(最終回) 子どもを見る目を鍛える(2)―学ぶ力と喜びを育てる技術, 吉永幸司, 実践国語研究, 22-3, 181, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319525 | 小特集・吉田司『宮沢賢治殺人事件』は<事件>か? 『宮沢賢治殺人事件』を読む, 米田利昭, 叙説(叙説舎), , 16, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, , |
319526 | 平沢紫魂「社会劇工場法」(一幕)―謹んで此の戯曲を憂国の士に献ぐ, 西村博子, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319527 | 教師と子どもの話し方入門12(最終回) 教室における教師の話し方, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 22-3, 181, 1998, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
319528 | 「生きる力」を育てる国語実践の課題4 「生きる力」から「心の教育」へ, 本堂寛, 実践国語研究, 22-3, 181, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319529 | 菊池寛「父帰る」(一幕), 川和孝, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319530 | 往復書簡 「ごんぎつね」の功罪―教室の中の文学, 田口律男 中原豊, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 国語教育, 読むこと, , |
319531 | 小特集・吉田司『宮沢賢治殺人事件』は<事件>か? 『宮沢賢治殺人事件』、それは<事件>か?, 中路正恒, 叙説(叙説舎), , 16, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, , |
319532 | 藤井真澄「民本主義者」(五幕), 田中単之, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319533 | 小特集・吉田司『宮沢賢治殺人事件』は<事件>か? 『宮沢賢治殺人事件』は「殺人事件」か, 富田塞南, 叙説(叙説舎), , 16, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, , |
319534 | 小特集・吉田司『宮沢賢治殺人事件』は<事件>か? 目くじら立てることもない, 上田哲, 叙説(叙説舎), , 16, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, , |
319535 | 小特集・吉田司『宮沢賢治殺人事件』は<事件>か? それは、「事件」たりえたか?―『宮沢賢治殺人事件』, 山本哲也, 叙説(叙説舎), , 16, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, , |
319536 | 特集 「生きる力」を育てる音声言語の学習活動, 白石寿文 佐藤洋一 三浦和尚, 実践国語研究, 22-5, 183, 1998, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
319537 | 久米正雄「三浦製糸場主」(四幕), 由紀草一, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319538 | 特集 教育課程審議会の中間まとめとこれからの国語科, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 22-5, 183, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319539 | 小特集・吉田司『宮沢賢治殺人事件』は<事件>か? それでも賢治が好きなんですね, 坂口博, 叙説(叙説舎), , 16, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, , |
319540 | 山本有三「嬰児ごろし」(一幕), 川和孝, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319541 | 小特集・吉田司『宮沢賢治殺人事件』は<事件>か? ありふれた殺人, 宮川健郎, 叙説(叙説舎), , 16, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, , |
319542 | 環境問題キャンペーンビデオをつくろう―「一秒が一年をこわす」, 長谷浩也, 実践国語研究, 22-5, 183, 1998, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
319543 | 里見〓「新樹」(一幕), 寺沢浩樹, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319544 | 小特集・吉田司『宮沢賢治殺人事件』は<事件>か? 『宮沢賢治殺人事件』は事件か否か, 安智史, 叙説(叙説舎), , 16, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, , |
319545 | 進路を切り拓く力が育つ長期的学習, 佐藤均, 実践国語研究, 22-5, 183, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319546 | 鈴木泉三郎「谷底」(一幕), 埴淵靖子, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319547 | 学校図書館の大転換1 「ゆとり」の中で「生きる力」を育む, 長倉美恵子, 実践国語研究, 22-5, 183, 1998, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
319548 | 新しい国語実践への展望1 新世紀への教育改革と実践の力点, 須田実, 実践国語研究, 22-5, 183, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319549 | 金子洋文「洗濯屋と詩人」(一幕), 由紀草一, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, , |
319550 | 子どもが生きる学習活動1 子どもが生きる国語教室を作る, 吉永幸司, 実践国語研究, 22-5, 183, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |