検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 319601 -319650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
319601 阪中正夫「田舎道」(一幕), 森井直子, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, ,
319602 自己の思いを伝える表現力の育成―「きりかぶの赤ちゃん」, 河合美樹, 実践国語研究, 22-9, 187, 1998, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
319603 高山寺経蔵典籍鎌倉時代編年識語索引 十六, 菅原範夫, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成9年度), , , 1998, I3:221:14, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
319604 筆者と対峙し、書き手としての自分を高める説明文の学習―「むささびのおやこ」, 河野宏雄, 実践国語研究, 22-9, 187, 1998, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
319605 『寒温奇談一二草』の善知鳥, 槙山雅之, 読本研究新集, , 1, 1998, ニ4:738:1, 近世文学, 小説, ,
319606 真船豊「鼬」(三幕), 由紀草一, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, ,
319607 学校図書館の大転換3 情報の広場としての学校図書館, 保岡孝之, 実践国語研究, 22-9, 187, 1998, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
319608 岸田国士「歳月」(三幕), 由紀草一, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, ,
319609 高山寺蔵『五教章上巻聞書』巻下(二), 土井光祐, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成9年度), , , 1998, I3:221:14, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
319610 地本論―江戸読本はなぜ書物なのか, 佐藤悟, 読本研究新集, , 1, 1998, ニ4:738:1, 近世文学, 小説, ,
319611 新しい国語実践への展望3 新世紀への教育改革と実践の力点(3), 須田実, 実践国語研究, 22-9, 187, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, ,
319612 弁顕密二教論院政期点巻下訳文稿(二), 月本雅幸, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成9年度), , , 1998, I3:221:14, 中古文学, 国語, ,
319613 内村直也「秋水嶺」(五幕), 由紀草一, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, ,
319614 役者似顔絵と大坂本屋仲間―読本『報讐竹の伏見』一件とその背景, 山本卓, 読本研究新集, , 1, 1998, ニ4:738:1, 近世文学, 小説, ,
319615 後期戯作の会話文, 佐藤至子, 読本研究新集, , 1, 1998, ニ4:738:1, 近世文学, 小説, ,
319616 漢字字体的標准(中文), 石塚晴通, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成9年度), , , 1998, I3:221:14, 国語, 文字・表記, ,
319617 『絵本加々見山列女功』論, 藤沢毅, 読本研究新集, , 1, 1998, ニ4:738:1, 近世文学, 小説, ,
319618 北村透谷『蓬莱曲』論―柳田素雄の像と風流について, 片山晴夫, 近代文学論の現在, , , 1998, ヒ0:192, 近代文学, 著作家別, ,
319619 『墨田川梅柳新書』の校合本―紹介とささやかな考察, 鈴木重三, 読本研究新集, , 1, 1998, ニ4:738:1, 近世文学, 小説, ,
319620 田口竹男「京都三条通り」(三幕), 阿部由香子, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, ,
319621 『夢想兵衛胡蝶物語』の「強飲国」, 神田正行, 読本研究新集, , 1, 1998, ニ4:738:1, 近世文学, 小説, ,
319622 子どもが生きる学習活動3 発達特性を生かした学習活動を創造する(中学年), 吉永幸司, 実践国語研究, 22-9, 187, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, ,
319623 航西と還東の間, 上田正行, 近代文学論の現在, , , 1998, ヒ0:192, 近代文学, 著作家別, ,
319624 「生きる力」と幼児の言語生活3 幼児期の「読み」はどう指導されてきたか, 柴崎正行, 実践国語研究, 22-9, 187, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, ,
319625 久板栄二郎「北東の風」(五幕八場), 祖父江昭二, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, ,
319626 姑摩姫の仇討―『侠客伝』の女侠論, 得丸智子, 読本研究新集, , 1, 1998, ニ4:738:1, 近世文学, 小説, ,
319627 久保栄「火山灰地」(二部七幕), 井上理恵, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, ,
319628 鴎外『走馬燈と分身』の位相―「書き手」という存在, 須田喜代次, 近代文学論の現在, , , 1998, ヒ0:192, 近代文学, 著作家別, ,
319629 「生きる力」を育成する大学での国語科教育3 「表現」を中心とした集中講義(2), 中洌正尭, 実践国語研究, 22-9, 187, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, ,
319630 語りの仮装―「満韓ところどころ」の戦略をめぐる小論, 栗原敦, 近代文学論の現在, , , 1998, ヒ0:192, 近代文学, 著作家別, ,
319631 『珍説恋の早稲田』と『梛の二葉』―実録を底本にした人情本, 鈴木圭一, 読本研究新集, , 1, 1998, ニ4:738:1, 近世文学, 小説, ,
319632 子どもの発達と読む・書く・聞く・話す3 物語る営み, 内田伸子, 実践国語研究, 22-9, 187, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, ,
319633 真山青果「西郷隆盛」(三幕四場), 野村喬, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, ,
319634 志賀直哉「正義派」論, 池内輝雄, 近代文学論の現在, , , 1998, ヒ0:192, 近代文学, 著作家別, ,
319635 読本『復讐野路の玉川』について, 服部仁, 読本研究新集, , 1, 1998, ニ4:738:1, 近世文学, 小説, ,
319636 The Standards of Chinese Characters, ISHIZUKA Harumichi, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成9年度), , , 1998, I3:221:14, 国語, 文字・表記, ,
319637 <講演> 『八犬伝』と『水滸伝』, 李樹果, 読本研究新集, , 1, 1998, ニ4:738:1, 近世文学, 小説, ,
319638 和田勝一「海援隊」(四幕), 田中単之, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, ,
319639 宮本百合子の自然観, 沼沢和子, 近代文学論の現在, , , 1998, ヒ0:192, 近代文学, 著作家別, ,
319640 特集 子供と教師が生きる国語科のティームティーチング, 釼持勉 福田栄 山田裕章, 実践国語研究, 22-12, 189, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, ,
319641 三好十郎「浮標」(五場), 田中単之, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, ,
319642 『定本青猫』の旅―挿絵と編集に関連して、解題風に, 阿毛久芳, 近代文学論の現在, , , 1998, ヒ0:192, 近代文学, 著作家別, ,
319643 森本薫「女の一生」(五幕七場), 西村博子, 20世紀の戯曲, , , 1998, ヒ7:25, 近代文学, 著作家別, ,
319644 英語の日本語への影響 20世紀日本語の英語化, カール・ベッカー, 日本人と英語, , , 1998, コ2:60, 国語, 対照研究, ,
319645 芥川龍之介のプロレタリア文学観―「一塊の土」のテーマをめぐって, 松沢信祐, 近代文学論の現在, , , 1998, ヒ0:192, 近代文学, 著作家別, ,
319646 <座談会>新しい教育課程への展望2 新しい領域における「話すこと・聞くこと」の意義, 松丸春生 本間正江 小森茂, 実践国語研究, 22-12, 189, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, ,
319647 英語の日本語への影響 日本語不信論の歩み, 藤原雅憲, 日本人と英語, , , 1998, コ2:60, 国語, 一般, ,
319648 英語の日本語への影響 日本的コミュニケーション:特性と問題点―日本文化の英語化をめぐって, 遠山淳, 日本人と英語, , , 1998, コ2:60, 国語, 言語生活, ,
319649 谷崎潤一郎の分身小説―「青塚氏の話」論, 渡辺正彦, 近代文学論の現在, , , 1998, ヒ0:192, 近代文学, 著作家別, ,
319650 豊かな情報活用力を育てる国語の授業―説明文の読み取りから話し方大会へと発展させる試み, 伊藤雅敏, 実践国語研究, 22-12, 189, 1998, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,