検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
319651
-319700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
319651 | 癸丑歳旦, , 関東俳諧叢書, , 16, 1998, ニ3:635:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
319652 | コンピュータ授業で育てる主体性・自主性―総合的な学習へのアプローチ・序章, 信田裕, 実践国語研究, 22-11, 189, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319653 | 学校図書館の大転換4 世界に一つしかない学校図書館を, 石田博士, 実践国語研究, 22-11, 189, 1998, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
319654 | 賢治書簡にみる法華経信仰の経緯―修羅の意識とデクノボーの精神, 分銅惇作, 近代文学論の現在, , , 1998, ヒ0:192, 近代文学, 著作家別, , |
319655 | 宮沢賢治<疾中>前史―没後の受容過程について, 杉浦静, 近代文学論の現在, , , 1998, ヒ0:192, 近代文学, 著作家別, , |
319656 | 『雨ニモマケズ』の「ワタシ」とは何者か―作者を取り込んだ作品解釈について, 堀井謙一, 近代文学論の現在, , , 1998, ヒ0:192, 近代文学, 著作家別, , |
319657 | ジャワ徴用文学者のアジア観―日本型“オリエンタリズム”について, 綾目広治, アジアのなかの日本文学, , 2, 1998, オ0:134, 近代文学, 一般, , |
319658 | 新しい国語実践への展望4 生きる力となる国語実践の力点(1), 須田実, 実践国語研究, 22-11, 189, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319659 | 乱反射する「日本語」―「在日朝鮮人文学」と「日本語」, 天野真美, アジアのなかの日本文学, , 2, 1998, オ0:134, 近代文学, 一般, , |
319660 | 和田伝『大日向村』の屈折, 堀井正子, 近代文学論の現在, , , 1998, ヒ0:192, 近代文学, 著作家別, , |
319661 | 山上憶良のナショナリズム―万葉歌人のアジア体験, 土佐秀里, アジアのなかの日本文学, , 2, 1998, オ0:134, 上代文学, 万葉集, , |
319662 | 子どもが生きる学習活動4 発達特性を生かした学習活動を創造する(高学年), 吉永幸司, 実践国語研究, 22-11, 189, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319663 | 「鐘供養の日」と「隠岐別府村の守吉」―井伏鱒二・戦中下の表現, 佐藤義雄, 近代文学論の現在, , , 1998, ヒ0:192, 近代文学, 著作家別, , |
319664 | アジアを語らないということ―『細雪』と言論統制, 畑中基紀, アジアのなかの日本文学, , 2, 1998, オ0:134, 近代文学, 著作家別, , |
319665 | 「生きる力」と幼児の言語生活4 幼児の読みと園生活との関連性, 柴崎正行, 実践国語研究, 22-11, 189, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319666 | 韓国における日本文学―売れる文学・売れない文学, 朴裕河, アジアのなかの日本文学, , 2, 1998, オ0:134, 近代文学, 一般, , |
319667 | 森本薫についての短いノート―「女の一生」とノエル・カワードの「CAVALCADE」, みなもとごろう, 近代文学論の現在, , , 1998, ヒ0:192, 近代文学, 著作家別, , |
319668 | 次の月, , 関東俳諧叢書, , 16, 1998, ニ3:635:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
319669 | 葬られた時間を生きる―埴谷雄高と『大地と自由』, 北村巌, アジアのなかの日本文学, , 2, 1998, オ0:134, 近代文学, 著作家別, , |
319670 | コピュラ文の語順と解釈―名詞句の意味特性に注目して, 熊本千明, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 3-1, , 1998, ケ00218, 国語, 文法, , |
319671 | 「生きる力」を育成する大学での国語科教育4 「表現」を中心とした集中講義(3), 中洌正尭, 実践国語研究, 22-11, 189, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319672 | 子どもの発達と読む・書く・聞く・話す4 読み書きの発達, 内田伸子, 実践国語研究, 22-11, 189, 1998, シ00248, 国語教育, 一般, , |
319673 | 曖昧さを味わう―『ふなくい虫』の「異母姉弟」をめぐって, 江種満子, 近代文学論の現在, , , 1998, ヒ0:192, 近代文学, 著作家別, , |
319674 | 中野重治『村の家』論(二)―孫蔵の虚像と実像, 中島堅二郎, アジアのなかの日本文学, , 2, 1998, オ0:134, 近代文学, 著作家別, , |
319675 | 菊畑, , 関東俳諧叢書, , 16, 1998, ニ3:635:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
319676 | 埴谷雄高『死霊』論(二)―大審問官とイエスから釈迦と大雄へ「『死霊』自序」論, 小林孝吉, アジアのなかの日本文学, , 2, 1998, オ0:134, 近代文学, 著作家別, , |
319677 | 辛酉歳旦, , 関東俳諧叢書, , 16, 1998, ニ3:635:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
319678 | 手漉紙, , 関東俳諧叢書, , 16, 1998, ニ3:635:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
319679 | 特集 言葉に着目させる「問い」の工夫, 小田迪夫 渋谷孝 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 40-1, 553, 1998, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
319680 | 「沓手鳥孤城落月」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 401, 1998, コ01160, 近代文学, 著作家別, , |
319681 | 貞山一周忌追善集, , 関東俳諧叢書, , 16, 1998, ニ3:635:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
319682 | 甲斐餞別, , 関東俳諧叢書, , 16, 1998, ニ3:635:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
319683 | 「沓手鳥孤城落月」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, , 401, 1998, コ01160, 近代文学, 著作家別, , |
319684 | 「仮名手本忠臣蔵」上演年表(明治以降), , 国立劇場上演資料集, , 403, 1998, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
319685 | 上毛野山めぐり, , 関東俳諧叢書, , 16, 1998, ニ3:635:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
319686 | 「雪暮夜入谷畦道―直侍と三千歳」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 401, 1998, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
319687 | 寄贈研究誌から問題をひろう 実践重視の研究誌『国語教育を拓く』, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 40-1, 553, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
319688 | 「雪暮夜入谷畦道」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, , 401, 1998, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
319689 | 国語教育時評 作文、評価の一斉学習指導は禁物なのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 40-1, 553, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
319690 | 俳諧雪塚集, , 関東俳諧叢書, , 16, 1998, ニ3:635:16, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
319691 | 「傾城反魂香」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, , 397, 1998, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
319692 | 「伽羅先代萩」上演年表1, , 国立劇場上演資料集, , 400, 1998, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
319693 | 浜本純逸著『国語科新単元学習論』, 佐藤明宏, 教育科学・国語教育, 40-1, 553, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
319694 | 「伽羅先代萩」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, , 400, 1998, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
319695 | 鶴田清司著『「大造じいさんとガン」の<解釈>と<分析>』, 府川源一郎, 教育科学・国語教育, 40-1, 553, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
319696 | 言語単元学習の開拓10 言語単元学習が育てるもの, 青木伸生, 教育科学・国語教育, 40-1, 553, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
319697 | 「佐倉義民伝―東山桜荘子」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 399, 1998, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
319698 | 分析批評で国語の授業を変える10 分析批評の授業とは, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 40-1, 553, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
319699 | 「佐倉義民伝―東山桜荘子」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, , 399, 1998, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
319700 | 「芦屋道満大内鑑―葛の葉」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, , 396, 1998, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |