検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 319801 -319850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
319801 頓阿勝負付歌合, , 松平文庫影印叢書, , 16, 1998, イ9:103:16, 中世文学, 和歌, ,
319802 狂歌 西都紀行, , 近世上方狂歌叢書, , 25, 1998, ニ2:142:25, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
319803 狂歌ふくろ, , 近世上方狂歌叢書, , 25, 1998, ニ2:142:25, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
319804 狂歌言玉集, , 近世上方狂歌叢書, , 25, 1998, ニ2:142:25, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
319805 主体的な言葉の学び手を育てる国語教室10 言葉の扱いを基本とする評価(1), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 40-1, 553, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
319806 特集 「気持ち」読みでは文章は読めない, 井関義久 江連隆, 教育科学・国語教育, 40-2, 554, 1998, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
319807 定家物語〔京極中納言相語〕, , 松平文庫影印叢書, , 17, 1998, イ9:103:17, 中世文学, 和歌, ,
319808 市毛勝雄著『文学教材の授業改革論』, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 40-2, 554, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
319809 浜本純逸編・遠藤瑛子著『生きる力と情報力を育てる』, 府川源一郎, 教育科学・国語教育, 40-2, 554, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
319810 寄贈研究誌から問題をひろう 形式の整った研究誌『両輪』, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 40-2, 554, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
319811 国語教育時評 総合的学習と基礎・基本の学習の関係, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 40-2, 554, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
319812 言語単元学習の開拓11 単元をつくる, 青木伸生, 教育科学・国語教育, 40-2, 554, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
319813 分析批評で国語の授業を変える11 分析批評「雑草のうた」, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 40-2, 554, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
319814 「生きる力」と国語科授業の展開11 「生きる力」を育成する学校図書館の実践動向(一), 小森茂, 教育科学・国語教育, 40-2, 554, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
319815 八雲一言記, , 松平文庫影印叢書, , 17, 1998, イ9:103:17, 中世文学, 和歌, ,
319816 主体的な言葉の学び手を育てる国語教室11 言葉の扱いを基本とする評価(2), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 40-2, 554, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
319817 野守鏡, , 松平文庫影印叢書, , 17, 1998, イ9:103:17, 中世文学, 和歌, ,
319818 指導事項焦点化の試み11 指導事項の焦点化をこうしたら(その2)―一教材(「モチモチの木」)を対象に, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 40-2, 554, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
319819 言語技術から見た教科書分析23 教科書観の変遷と脱教科書論, 安藤修平, 教育科学・国語教育, 40-2, 554, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
319820 『新古今抜書抄』, , 松平文庫影印叢書, , 17, 1998, イ9:103:17, 中世文学, 和歌, ,
319821 名所百首和歌聞書, , 松平文庫影印叢書, , 17, 1998, イ9:103:17, 中世文学, 和歌, ,
319822 特集 「新学力テスト」結果を生かす授業改善, 小田迪夫 井上尚美, 教育科学・国語教育, 40-3, 555, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
319823 小森茂著『個を生かす国語授業論の開発 上・下巻』, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 40-3, 555, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
319824 花田修一著『生きる力を育む「話し言葉」授業の改革』, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 40-3, 555, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
319825 山何連歌―寛永五年七月十九日, , 松平文庫影印叢書, , 20, 1998, イ9:103:20, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
319826 寄贈研究誌から問題をひろう 国語の指導技術革命「授業台本」―「関ブロ」栃木大会の研究授業, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 40-3, 555, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
319827 国語教育時評 国語科教育と国語科教育学の間, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 40-3, 555, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
319828 何路連歌―寛永七年十二月, , 松平文庫影印叢書, , 20, 1998, イ9:103:20, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
319829 言語単元学習の開拓12 「包む言葉」をもって読む―読解と読書の融合・自立した読者の育成をめざして, 青木伸生, 教育科学・国語教育, 40-3, 555, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
319830 夢想之連歌―寛永七年十二月, , 松平文庫影印叢書, , 20, 1998, イ9:103:20, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
319831 分析批評で国語の授業を変える12 子ども、教師は知的な授業を求めている, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 40-3, 555, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
319832 夢想之連歌―正保三年十一月二十一日, , 松平文庫影印叢書, , 20, 1998, イ9:103:20, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
319833 「生きる力」と国語科授業の展開12 「生きる力」を育成する学校図書館の実践動向(二), 小森茂, 教育科学・国語教育, 40-3, 555, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
319834 何船連歌―〔宗牧独吟〕, , 松平文庫影印叢書, , 20, 1998, イ9:103:20, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
319835 主体的な言葉の学び手を育てる国語教室12 言葉の教室づくりと国語科経営, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 40-3, 555, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
319836 高度成長期における年中行事の再編成とその意義―旧正月から新正月への移行を事例として, 矢野敬一, 静岡大学教育学部研究報告, , 48, 1998, シ00218, 国文学一般, 民俗学, ,
319837 指導事項焦点化の試み12 指導事項の焦点化をこうしたら(その3)―一教材(「モチモチの木」)を対象に, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 40-3, 555, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
319838 点取連歌―〔友継・忠利〕, , 松平文庫影印叢書, , 20, 1998, イ9:103:20, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
319839 言語技術から見た教科書分析24 新しい教科書像, 安藤修平, 教育科学・国語教育, 40-3, 555, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
319840 月の光の文学への影響について―『息子と恋人』を例にして, 林正雄, 静岡大学教育学部研究報告, , 48, 1998, シ00218, 国文学一般, 比較文学, ,
319841 特集 個が輝く学習活動の開発と工夫, 加藤幸次 中西一弘, 教育科学・国語教育, 40-5, 557, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
319842 中西一弘著『文学言語を読む1「ごんぎつね」書く立場からのアプローチ』, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 40-5, 557, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
319843 小海永二監修・日本言語技術教育学会長岡支部著『「詩の技法」をどう教えるか』, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 40-5, 557, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
319844 国語教育時評 「新学力観」の定着度とは何か, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 40-5, 557, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
319845 心と心をつなぐコミュニケーションの学習1 コミュニケーションと国語教育, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 40-5, 557, 1998, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
319846 発信型の授業づくり1 これまでは「物言わぬ国語科教育」だった, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 40-5, 557, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
319847 見える学力・使える技術1 「見える学力・使える技術」への実践的指向―国語科授業改善への新しい指標, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 40-5, 557, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
319848 学習指導要領の改訂に向けて〔小学国語〕1 新しい国語科の構築のために―国語科の現状と課題, 小森茂, 教育科学・国語教育, 40-5, 557, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
319849 学習指導要領の改訂に向けて〔中学国語〕1 教課審「中間まとめ」と国語科の改善の方向(1), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 40-5, 557, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
319850 宇治川藤戸海 魁対盃, , 八文字屋本全集, , 16, 1998, ニ4:602:16, 近世文学, 小説, ,